2023 Fiscal Year Research-status Report
高齢者における多剤処方形成過程と処方カスケード発生実態の解明
Project/Area Number |
23K18398
|
Research Institution | Fukuoka Institute of Health and Environmental Sciences |
Principal Investigator |
西 巧 福岡県保健環境研究所, その他部局等, 研究員 (20760739)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 俊樹 福岡大学, 医学部, 准教授 (50555555)
今任 拓也 福岡大学, 薬学部, 講師 (20368989)
馬場園 明 九州大学, 医学研究院, 教授 (90228685)
|
Project Period (FY) |
2023-06-30 – 2026-03-31
|
Keywords | ポリファーマシー / レセプトデータ |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、高齢者における多剤処方の発生率とその要因を明らかにすることを目的とした。 2013~2021年度の福岡県内市町村国保/後期高齢者医療制度加入者のレセプトデータから、2014年4月時点で65歳以上であり、過去半年間に外来で5剤以上の同時服用歴、入院歴がある者を除外し、最終的に、390,184名を対象とした。 14日以上の内服薬調剤のみを対象とし、5剤以上の同時使用を多剤処方、10剤以上を過度な多剤処方とし、性、年齢、併存疾患数、介護サービス利用状況と居住医療圏別の発生率を明らかにした。次に、COX回帰分析を用いて、これらの要因が多剤処方に与える影響を明らかにした。 平均3.7年の観察期間中の多剤処方、過度な多剤処方の発生率はそれぞれ133.6[133.0-134.2]、16.1[15.9-16.3]であった。 COX回帰分析の結果、多剤処方と関連が見られた要因は、女性:0.97[0.96-0.98]、75~84歳:1.46[1.45-1.47]、85~94歳:1.52[1.50-1.55]、95歳以上:1.20[1.14-1.26]、居宅系:1.25[1.23-1.27]、居住系:1.31[1.25-1.37]、施設系:0.48[0.46-0.50]、併存疾患数1つ:1.74[1.72-1.76]、2つ:2.35[2.32-2.37]、3つ:2.90[2.86-2.94]、4つ:3.34[3.27-3.41]、5つ以上:3.66[3.55-3.78]であった。 過度な多剤処方とも同様の関連が見られたものの居住医療圏別の傾向は異なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初に想定した解析案の通り進めており、概ね順調に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の解析結果から、居宅系/居住系介護サービス利用者で、多剤処方のリスクが高いことが明らかになった。2023年度の分析結果について更に詳細に検討するために、多剤処方に至った者について、5剤以上、10剤以上の過度な多剤処方に至った月までに追加された薬剤を集計し、因子分析を行い、ATC第2レベルでの分類を行う。
|
Causes of Carryover |
当初の予定では、ATC分類マスタを購入する予定であったが、別の予算で購入することとなったたため、次年度使用額が生じた。過年度のマスタのみを購入し、新規に導入するWSのストレージ増設に使用する。
|