2023 Fiscal Year Research-status Report
光遺伝学的手法を用いた簡便で侵襲性の低い運動昇圧反射の評価方法の創出
Project/Area Number |
23K18439
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
堀田 典生 中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (60548577)
|
Project Period (FY) |
2023-06-30 – 2026-03-31
|
Keywords | 光遺伝学 / オプトジェネティクス / 椎弓切除術 / ラミネクトミー / 運動昇圧反射 / 筋機械受容器反射 / 筋代謝受容器反射 / 運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,光遺伝学的手法を用いて,循環動態を制御する求心路を刺激せずに,運動神経のみ興奮させることで筋収縮を起こし,運動昇圧反射を評価する新規方法の確立に世界で初めて挑戦することを目的としている. アデノ随伴ウイルス(AAV)6を生後2日齢のSprague-Dawleyラットの腓腹筋に筋肉注射し,4から6週間かけてその腓腹筋を支配する脛骨神経内の運動神経を逆行性に移動させ,神経特異的プロモーターを用いてチャネルロドプシンを運動神経のみに遺伝子導入した.この導入されたチャネルロドプシンは,研究者が制御する青色光照射により活性し運動神経を興奮させて結果的に筋収縮を起こすことが可能となった.電気刺激による最大単縮張力の約50%程度の単縮が光刺激により観察できた.しかし,強縮は多くの例で確認できず,光照射による強縮によって生じる交感神経活動と血圧応答を測定するには至らなかった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
チャネルロドプシンの運動神経への遺伝子導入は少なくとも成功しているため.
|
Strategy for Future Research Activity |
チャネルロドプシンの運動神経への導入効率を上げるために,アデノ随伴ウイルスの血清型,使用するプロモーター,筋肉注射する場所と量,筋肉注射するタイミングを検討する.
|
Causes of Carryover |
難航すると考えられた遺伝子導入は比較的早期に成功したため.複数のアデノ随伴ウイルスの血清型とプロモータを試すための使用を計画している.
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Antagonism of TRPV4 channels decreases mechanically activated current in rat small dorsal root ganglion neurons2023
Author(s)
Ayumi Fukazawa, Amane Hori, Norio Hotta, Kimiaki Katanosaka, Juan Estrada, Rie Ishizawa, Han-Kyul Kim, Gary A. Iwamoto, Scott A. Smith, Wanpen Vongpatanasin, and Masaki Mizuno
Organizer
American Physiology Summit 2023
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] Antagonism of TRPV4 channels decrease neural discharge and pressor response to mechanical stimulation in rats2023
Author(s)
Ayumi Fukazawa, Amane Hori, Norio Hotta, Kimiaki Katanosaka, Juan Estrada, Rie Ishizawa, Han-Kyul Kim, Gary A. Iwamoto, Scott A. Smith, Wanpen Vongpatanasin, and Masaki Mizuno
Organizer
The American College of Sports Medicine
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-