• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

知的障害がある児童生徒のためのデジタルツインを活用したVR教材の開発と効果の検証

Research Project

Project/Area Number 23K18891
Research InstitutionKindai University Kyushu Junior College

Principal Investigator

立石 力斗  近畿大学九州短期大学, 保育科, 講師 (90985045)

Project Period (FY) 2023-08-31 – 2025-03-31
Keywords知的障害 / VR / デジタルツイン / 特別支援教育 / 教材開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、知的障害がある児童生徒を対象とした教育で活用可能な、デジタルツインを用いたVR教材を開発するとともに、3Dモデリングおよび全天球パノラマ画像により構成したVR教材も開発し、それぞれの教材が学習に与える影響を明らかにすることである。
2023年度は、基礎的考察として、特に修学旅行に焦点をあてて、VRの活用可能性について検討した。修学旅行の実施には、事前学習・事後学習の充実が求められている。事前学習では、未知の空間に対する学習が中心になることが多い。そのため、児童生徒は、写真等の情報から、未知の空間に対する理解をする必要がある。知的障害がある場合、大規模空間に対する把握に困難さがあるが、実際に経験したことがある空間であれば把握することができといわれている。そのため、VRを用いることにより、疑似的ながら未知の空間を経験することが、事前学習の支援となりうることを示した。また、事後学習では、過去に経験したことを振り返った学習が中心になる。知的障害がある児童生徒の中には、記憶に支援が必要な者がいる。VRを活用することによって一人称的な視点から訪問先を追体験することが、事後学習の支援となりうることを示した。このように、知的障害がある児童生徒の学習上の特性を踏まえつつ、VRが有する技術的特性を整理した。
また、2024年度の実践研究に向けて、教材の開発に取り組んだ。具体的には、様々な空間の3Dデータを作成し、VRの構成を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度の基礎的考察に基づき、2024年度は、教材の開発および実証研究を行う予定である。デジタルツインによるVRの構成は、完成の見通しが立っている。3Dモデリング・全天球パノラマ画像によるVRについては、開発中である。
効果検証を実施する学校との研究に関する打ち合わせも行っており、2024年9月以降に、教材の違いが学習に与える影響について検討する予定である。

Strategy for Future Research Activity

2024年8月にかけて、VRの開発を行う。同年9月以降に、実践研究に取り組む。実践研究では、VRを活用した授業における児童生徒の発言や、テストの回答状況から、教材の違いが学習に与える影響を検討する。また、視線分析を行うことにより、VRの構成方法の違いによって、注視点が異なるかについても探索的に検討する予定である。

Causes of Carryover

当初、実践研究の結果の一部を学会にて発表する予定で旅費としての支出を検討していたが、実践研究の結果の内容から、2024年度に行う実践研究と合わせて発表することが適切であると判断し学会参加を順延したため、未使用額が生じた。
残額は、次年度予算と合算して旅費等で使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 知的障害教育の修学旅行におけるVR活用に関する考察2024

    • Author(s)
      立石力斗
    • Organizer
      日本教育工学会2024年春季全国大会(第44回)

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi