• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Topological magnetism realized by excitonic instability

Research Project

Project/Area Number 23K19027
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大熊 隆太郎  東京大学, 物性研究所, 助教 (20983555)

Project Period (FY) 2023-08-31 – 2025-03-31
Keywords磁性 / トポロジー / フラストレーション / スキルミオン
Outline of Annual Research Achievements

本研究では磁性励起子絶縁体の候補物質であるファンデルワールス磁性体GdGaIの電子構造および磁気構造を実験的に明らかにすることが目的である。まず磁気構造に関して重要な知見を得た。単結晶を用いた核磁気共鳴スペクトルの観測に成功し、磁気転移温度以下において2つの非等価なヨウ素サイトが存在することがわかった。これは局在した磁性を持つGdが2x2倍のユニットセルを持つ非共面的な磁気構造を形成することを強く支持している。この非共面的な磁気構造は金属磁性体で一般的に見られる1つの波数ベクトルで記述されるスピン密度波やスパイラル構造とは異なり3つの波数の重ね合わせで記述される特異な磁気構造である。いわば最小のスキルミオンと見なせることから巨大異常ホール効果の実現が期待される。

続いてこの磁気構造の起源に迫る結果がX線磁気円二色性(XMCD)測定により得られた。すでに角度分解光電子分光の測定からフェルミエネルギー近傍にΓ点にGa-4pからなるホールバンド、M点にGd-5dからなる電子バンドが存在することや低温でホールと電子バンドが折り返してバンドギャップが増大することがわかっている。今回Gd-5dの電子状態に敏感なM2,3端のXMCD測定を行うことでGd-5d電子が0.3eV程度の大きなスピン分裂を生じていることがわかった。スピン分裂はGd-5dと4f間のフント結合によって生じる一方、ホールバンドでは生じないため、Gdの磁性が発達するほどホールと電子バンドの重なりが増える(=励起子の密度が上昇する)ことを意味している。励起子を波数空間全体に埋め尽くす場合には3つの波数が必要とされるため最小のスキルミオンが自然に生成されると考えられる。

これらの結果をまとめて国際会議において研究発表を行い、論文を投稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

先行研究では得られていない1mm程度の単結晶を得ることに成功し、それを用いた角度分解光電子分光や核磁気共鳴実験に成功している。今後は再現性良く数mm程度の単結晶を得ることが課題である。

Strategy for Future Research Activity

最小のスキルミオン構造の形成をより強固に確認するため共鳴X線実験を行うことを予定している。試料が大気や水分と容易に反応するためグローブボックス内でのマウント方法を確立することが目標である。また大型単結晶を用いたホール効果や走査型トンネル分光の測定を通じて電子構造のトポロジカルな性質を明らかにすることを目指している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Oxford/ISIS Neutron and Muon Source/University College London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Oxford/ISIS Neutron and Muon Source/University College London
    • # of Other Institutions
      1
  • [Presentation] Noncollinear magnetism from frustrated bond-dependent anisotropic exchange on the f-electron hyperhoneycomb lattice in β-Na2PrO32024

    • Author(s)
      Ryutaro Okuma
    • Organizer
      APS March Meeting 2024
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tetrahedral magnetic order by excitonic instability in a van der Waals coupled semiconductor GdGaI2024

    • Author(s)
      Ryutaro Okuma
    • Organizer
      HFM 2024 Chennai
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neutron scattering studies of the candidate Kitaev material Na2PrO32023

    • Author(s)
      Ryutaro Okuma
    • Organizer
      International Conference on Quantum Liquid Crystals 2023 (QLC2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] キタエフ候補物質Na2PrO3の中性子散乱2023

    • Author(s)
      大熊隆太郎
    • Organizer
      日本物理学会 第78回年次大会(2023年)
  • [Presentation] ファンデルワールスヨウ化物GdGaIにおける励起子凝縮による四面体型磁気秩序2023

    • Author(s)
      大熊隆太郎
    • Organizer
      第33回日本MRS年次大会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi