• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

神経・筋疾患の意思疎通を実現する脳血流の時空間構造に着眼した脳インタフェース

Research Project

Project/Area Number 23K20012
Research Institutionshubun university Junior College

Principal Investigator

増尾 明  修文大学短期大学部, 修文大学短期大学部, 講師 (40985074)

Project Period (FY) 2023-08-31 – 2025-03-31
KeywordsBCI / 脳機能計測 / 近赤外分光法 / NIRS / 機械学習 / 神経難病 / メンタルタスク
Outline of Annual Research Achievements

神経・筋疾患の意思疎通手段の喪失は深刻な医療課題である。本研究では,想起課題遂行時に生じる時間的・空間的な脳の生理信号変化に着眼し,脳血流解析により取得した脳の高次元情報を活用した脳状態判別モデルの構築を目的としている.そこで,健常者や有疾患者を対象に脳血流計測実験を実施し,抽出した脳情報を用いた脳状態判別モデルを構築し,脳機能を用いて外部機器の制御を実現するBrain-computer interfaceに応用可能な生理信号から脳状態を推測する技術開発を目指す.
今年度は,脳血流計測実験の遂行および取得した脳血流データの解析処理、およびモデル構築に取り組んだ.デュシェンヌ型筋ジストロフィー,筋萎縮性側索硬化症といった重度の運動機能障害を有する神経疾患患者6名から取得した脳血流データのデータエンジニアリング手法について検討した.研究参加者間で取得可能な脳血流の領域データおよびチャンネル数に差異があるため,個人の脳状態判別に適した個人特化型モデルの構築をすすめた.また,モデルの判別性能の高精度のため,想起課題に特異的な脳領域・時間領域特徴の抽出手法の基礎的な技術開発に取り組んだ.抽出した脳血流情報を基に学習した弱学習器を統合するアンサンブル学習手法を検討した.
今後,解析対象とするデータを拡張すべく,脳血流計測実験の継続,想起課題の種類の検討,特徴抽出手法に改良を加え,脳血流から高次元情報を抽出することで高精度の判別モデル構築へつなげる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現時点において脳血流情報の取得,判別モデルの学習は順調に進めることができている.脳状態の判別性能については向上の余地があり,データ拡張およびモデル構築技術について今後検討する必要がある.

Strategy for Future Research Activity

今後の課題として,新たな実験参加協力者を募るとともに,複数回の脳血流計測実験を追加実施することでデータ拡張を進める.また,高精度で脳状態を判別するモデルを構築するために,想起課題の種類の追加,脳血流のもつ時間・空間情報の効果的な特徴抽出手法,アンサンブル学習手法について検討していく.

Causes of Carryover

時間的制約により、最新の研究動向の調査のための学会・研究会参加の計画に遅延が生じたため.引き続き,次年度においても積極的に情報収集・研究動向の知見の蓄積に取り組む.

  • Research Products

    (12 results)

All 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Discriminating Brain Activation State in a Patient with Duchenne Muscular Dystrophy Using Near-Infrared Spectroscopy for Communication: An Exploratory Case Study2023

    • Author(s)
      Masuo Akira、Sakuma Takuto、Kato Shohei
    • Journal Title

      Asian Journal of Occupational Therapy

      Volume: 19 Pages: 55~62

    • DOI

      10.11596/asiajot.19.55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Investigating Mental Task Combination for Brain-Computer Interface Based on Brain State Discrimination Using Subjective Ratings2023

    • Author(s)
      Masuo Akira、Sakuma Takuto、Kato Shohei
    • Journal Title

      Advanced Biomedical Engineering

      Volume: 12 Pages: 129~137

    • DOI

      10.14326/abe.12.129

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 拡大代替コミュニケーションを目的とした近赤外分光法に基づく脳賦活反応判別: ALSの一症例による事例研究2023

    • Author(s)
      増尾 明、佐久間 拓人、加藤 昇平
    • Journal Title

      作業療法の実践と科学

      Volume: 5 Pages: 45~54

    • DOI

      10.32151/psot.5.3_45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cognitive function severity screening based on drawing features of the clock drawing test using machine learning2023

    • Author(s)
      Akira Masuo, Yuki Ito, Tsukasa Kanaiwa, Kosuke Naito, Takuto Sakuma, Shohei Kato
    • Journal Title

      Journal of Nursing Science and Engineering

      Volume: 11 Pages: 10~19

    • DOI

      10.24462/jnse.11.0_10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 外円法Clock Drawing Testの描画特徴定量化による認知症疾患の鑑別2023

    • Author(s)
      増尾明, 久保田純平, 伊藤有生, 佐久間拓人, 加藤昇平
    • Organizer
      第62回日本生体医工学会大会
  • [Presentation] アドヒアランス向上を目的としたロボット服薬支援システムの基礎的検討2023

    • Author(s)
      竹腰悠希, 中村康嵩, 増尾明, 佐久間拓人, 加藤昇平
    • Organizer
      第62回日本生体医工学会大会
  • [Presentation] 神経疾患患者のリハビリテーション応用を目的としたアンサンブル学習に基づくNIRS-BCIシステム2023

    • Author(s)
      増尾明, 佐久間拓人, 加藤昇平
    • Organizer
      2023年度 人工知能学会全国大会
  • [Presentation] フィジカルフレイル診断支援のための歩行時3軸加速度データを用いたCNNによる低筋力状態検出2023

    • Author(s)
      中村早希, 増尾明, 竹尾淳, 佐久間拓人, 加藤昇平, 渡邊航平, 川出義浩, 間辺利江, 赤津裕康
    • Organizer
      第22回情報科学技術フォーラム
  • [Presentation] 指筆談時書字動作を可視化するデバイスの開発2023

    • Author(s)
      岡田 浩, 高木 久美子, 増尾 明
    • Organizer
      対人援助学会 第15回年次大会
  • [Presentation] GAFにより画像化された歩行時3軸加速度データを用いたCNNによる低筋力状態検出2023

    • Author(s)
      中村早希, 増尾明, 竹尾淳, 佐久間拓人, 加藤昇平, 渡邊航平, 川出義浩, 間辺利江, 赤津裕康
    • Organizer
      第21回情報学ワークショップ
  • [Presentation] Brain-Computer Interfaceを目的とした近赤外分光法による脊髄損傷患者の脳状態判別2023

    • Author(s)
      増尾明, 阿部信美, 佐久間拓人, 加藤昇平
    • Organizer
      第21回情報学ワークショップ
  • [Presentation] Detection of Low Muscle Strength from 3-Axis Gait Acceleration Data Using GADF-Encoded CNN toward Physical Frailty Screening2023

    • Author(s)
      Saki Nakamura, Akira Masuo, Jun Takeo, Takuto Sakuma, Shohei Kato, Kohei Watanabe, Yoshihiro Kawade, Toshie Manabe, Hiroyasu Akatsu
    • Organizer
      29th International Symposium on Artificial Life and Robotics

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi