• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Exploring International Reconciliation Studies based on Universal Values and Collective Memory

Research Project

Project/Area Number 23K20033
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

浅野 豊美  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60308244)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅森 直之  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80213502)
小山 淑子  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (50800827)
黒田 一雄  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (70294600)
山田 満  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (50279303)
高 賢来  関東学院大学, 経営学部, 講師 (60850493)
野尻 英一  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 准教授 (30308233)
熊谷 奈緒子  青山学院大学, 地球社会共生学部, 教授 (10598668)
宮澤 尚里  早稲田大学, 社会科学総合学術院(先端社会科学研究所), 主任研究員 (80625476)
Project Period (FY) 2023-11-17 – 2030-03-31
Keywords和解 / グローバルヒストリー / ナショナリズム / 集合的記憶 / 人権 / 安全保障 / 国際教育 / ジェンダー
Outline of Annual Research Achievements

海外の研究協力機関へ,2024年度に2人の派遣が具体化すると同時に、ドイツとアメリカの研究協力機関との間でサマープログラムの開催形式、時期、滞在に伴うビザ発給、オーバーヘッド費用の決定を行い、ほぼ具体的な枠組みが完成した。他方で、ドイツのイェナ大学との間で日本側の若手研究者の原則全員参加による2024年サマーキャンプ計画も決定された。ドイツとギリシャに滞在し、和解学の包括的な視座を、地中海地域の専門的な知見を交えて、東アジアとの比較を念頭に共に考えるにふさわしい企画となるであろう。今後の計画を建てることに専念したが、2023年度中に、すでに実現した活動としては以下のものがある。
プログラムのキックアウトの一環として2023年1月27・28日にイェナ大学のマーティン・レイナー教授と、イェナ和解学センターのローラ・ヴィラヌエバ研究員を招聘してワークショップを行った。プロジェクト参加の若手研究者がそれぞれの研究テーマを紹介しコメントを受領するとともに、上記両氏から和解学のコンセプトを報告・討論が行われた。2月8日にも、若手研究者5名の研究発表を行い、分担者と質疑応答におよんだ。専門分野の班としてグローバルヒストリー、哲学・心理、安全保障と人権、国際教育、ジェンダー・エスニシティの5つの班を設けて、5名の報告者がそれぞれの研究テーマと、上記5班の主題との関連、国際的な和解について発表した。
2023年度の夏も、準備の一環として英文ジャーナル投稿を目標として、本プロジェクトの採択を前提に合宿形式でワークショップを開催した。この延長に若手研究者コミュニティの育成に努め、その延長線上に若手の研究コミュニティーをスラック上に設けて活動中である。プロジェクト内に5つの専門班を設け、それぞれで輪読、研究発表を行いながら、全体会議と専門班の活動を有機的に連関させ、英語での発信力の育成に努めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度中に全体会議を開催し、その直後から5専門班の活動を開始した。大学内で若手研究者派遣枠組み作りについて事務と打ち合わせ、プロジェクト参加者の所属、ID発行や図書館利用の手続きを進めた。早稲田大学大学院の博士課程在籍者やポスドクとで構成される37名のメンバーを、5つの専門班(2つの班にそれぞれ所属)に分け研究者コミュニティーとした。グローバルヒストリー班は、参加者それぞれの研究の視点を把握し、議論するために文献リストを作成した。たんに広い地域を研究対象とするという茫洋とした取り組みではなくて、検討対象への深く詳細な検討を通じ、その成果を広い文脈に置き議論するための理論的基礎の構築が目指されている。哲学・心理班は『和解学叢書』第2巻の理論的考察の文献を中心に輪読を進めつつ、この班主体のシンポジウムを開催した。安全保障と人権班は、人権概念の歴史的起源の考察、ならびに人権規範の拡散と権力政治や伝統的安全保障との衝突の考察に向け、担当の割り振りを行なった。同班の活動は、現実主義と理想主義との古典的な対立を既出の議論として軽視することなく、根源的な問いに立ち返り、この難問を正面から扱うものとなる。国際教育班は、2024年7月の国際和解学会への報告申請を積極的に行い複数名がアクセプトされた。また他班のメンバーに国際教育学を紹介することとあわせて、和解学の基礎的な研究を主に英文で収集している。ジェンダー・エスニシティ班は班名にある二つの主題それぞれの専門性に注意しながら、両者の交差性について議論を進め、月例で輪読会を開催している。移民の歴史や現在の国際紛争についての文献を講読し、歴史学と構成主義の理論との関係など、多様な専門分野から集まったメンバー間で学際的な議論を進めている。こうした活動を中心に、若手研究者が切磋琢磨していく形で本プログラムを始動することができた。

Strategy for Future Research Activity

海外との恒常的な接触による啓発に向けて、以下の企画を計画している。まず、英語による国際共同研究に向けて、海外の研究者との出会いの場を設けていく。2024年6月末に、イェナ大学の和解学センター10周年のイベントに参加し、次いで7月1日からの国際和解学会(イタリア、アッシジ)でプロジェクトメンバーの若手研究者が10名程度報告する。8月18日から9月3日までイェナ大学を中心とするサマーキャンプをドイツ及び、ギリシャで開催する。アジアと欧州の現代的な紛争を扱う研究者が多い本プロジェクトであるが、この機会に東地中海地域における紛争と比較を念頭に、「国際」和解学の充実に向けて研究を推進していく。このサマーキャンプは、「歴史、記憶、和解の生態系」とのタイトルで、和解学に関する包括的な報告や、ドイツ、およびキプロスに関する研究発表が予定されている。ドイツ滞在時にはベルリンを中心に、東ドイツ博物館、あるいはナチ・ドイツ期のホロコーストを扱った博物館をめぐり、「歴史、記憶、和解」をめぐる研究と社会との接触面に身を置くことで、若手研究者の問題意識を触発するような企画を考えている。ギリシャのカバラへ移動し、そこで東地中海地域に関するワークショップを行い、さらにギリシャのイスラム教コミュニティ、およびキリスト教の使徒パウロに関わるものをはじめとして、アレクサンドロス大王やアリストテレスに由来する各種の遺跡を前にして、知識と問題関心のさらなる拡充を目指している。

Causes of Carryover

突然の採択であったために、三ヶ月を使って、今後の計画を練るための海外渡航一つ、および、ドイツのカウンターパートの先生をお二人お招きしたセミナーを開催するのが精一杯であった。来年度以後の枠組みが決まったが、若手研究者を実際に送り出すにあたっては、非常勤講師業務を終了することに実際上のためらいを感じて躊躇される方もおり、メンバーを少し、入れ替えざるを得なかった。研究者コミュニティーの地道な活動をベースとしながらも、英語での大胆な研究発表や、国際共同研究へと繋げていくこととした。

Remarks

古いサイトを再利用して、とりあえず、枠組みを作ったが、まだ中身の入れ替えができてはいないため、全面公開に至っていない。

  • Research Products

    (48 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 6 results) Book (6 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (4 results)

  • [Int'l Joint Research] Jena Center for Reconciliation Studies/Friedrich Schiller University Jena(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Jena Center for Reconciliation Studies/Friedrich Schiller University Jena
  • [Int'l Joint Research] 全南大学校/ソウル大学日本研究所(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      全南大学校/ソウル大学日本研究所
  • [Int'l Joint Research] Carter Center in George Mason University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Carter Center in George Mason University
  • [Journal Article] 韓日関係の発展をめざして2024

    • Author(s)
      浅野豊美・金徳吉
    • Journal Title

      東洋経済日報

      Volume: 2024年5月10日号 Pages: 8

  • [Journal Article] 1983年中国民航機ハイジャック事件とハイジャック犯釈放をめぐる韓台交渉(ハングル)2024

    • Author(s)
      高賢来
    • Journal Title

      歴史批評(ハングル)

      Volume: 146 Pages: 501-525

  • [Journal Article] フェミニスト平和研究を原点とする平和安全保障:「ベティ・リアドンの「有機的平和(organic peace)」と「真の安全保障を求める女性たち(Women for Genuine Security)」による実践」2024

    • Author(s)
      影山優華
    • Journal Title

      『平和研究』

      Volume: 62(2024年6月刊行予定) Pages: ー

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On the "I" as a Vessel of memories or the "I" as Ideational Representative (Vorstellungsr?presentanz): A treatise of memory autism and nation [Series of Philosophical Psychology of Reconciliation Part I]2024

    • Author(s)
      Eiichi NOJIRI
    • Journal Title

      Osaka Human Sciences

      Volume: 10 Pages: 169-200

    • DOI

      10.18910/94834

    • Open Access
  • [Journal Article] Position of Imagination in Hegel: Critique of the political economy of memory and imagination Part III2024

    • Author(s)
      Eiichi NOJIRI
    • Journal Title

      Osaka Human Sciences

      Volume: 10 Pages: 147-167

    • DOI

      10.18910/94833

    • Open Access
  • [Journal Article] 記号を生み出す空想 : 記憶と想像力の政治経済学批判序説<4>2024

    • Author(s)
      野尻英一
    • Journal Title

      大阪大学大学院人間科学研究科紀要

      Volume: 50 Pages: 89-111

    • DOI

      10.18910/94727

    • Open Access
  • [Journal Article] [Book Review] Jonathan Leader Maynard Ideology and Mass Killing: The Radicalized Security Politics of Genocides and Deadly Atrocities (Oxford: Oxford University Press 2022)2024

    • Author(s)
      Hisashi Shigematsu
    • Journal Title

      International Relations of the Asia-Pacific

      Volume: 24(1) Pages: 171-174

    • DOI

      10.1093/irap/lcad007

  • [Journal Article] 西田幾多郎の後期哲学におけるメタモルフォーゼの理論――形・絶対無・反復をめぐって2024

    • Author(s)
      眞田航
    • Journal Title

      哲学

      Volume: 75 Pages: 185-202

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高等教育の多層的グローバルガバナンスと国際化の理念・理論的検討2024

    • Author(s)
      黒田 一雄
    • Journal Title

      『名古屋高等教育研究』 名古屋大学高等教育研究センター

      Volume: 24 Pages: 87-107

  • [Journal Article] 日本の「アジア主義」地域構想と国際教育協力2024

    • Author(s)
      黒田 一雄
    • Journal Title

      『東洋文化』 東京大學東洋文化研究所

      Volume: 104 Pages: 155-180

  • [Journal Article] 国際和解学研究の今と未来――国際和解映画祭への期待と国際和解学会を中心に2023

    • Author(s)
      浅野 豊美
    • Journal Title

      ワセダアジアレビュー

      Volume: 25 Pages: 74-75

  • [Journal Article] The potential of transnational history education: Attempts at university teaching practice in East Asia2023

    • Author(s)
      Koyama S.
    • Journal Title

      Memory Studies

      Volume: 16(6) Pages: 1663-1670

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Understanding Sensory-Motor Disorders in Autism Spectrum Disorders by Extending Hebbian Theory: Formation of a Rigid-Autonomous Phase Sequence2023

    • Author(s)
      Eiichi NOJIRI Kenkichi TAKASE
    • Journal Title

      Perspectives on Psychological Science

      Volume: 0(0) Pages: N/A

    • DOI

      10.1177/17456916231202674

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 請求権をめぐる歴史認識問題の再検証――第二次大戦後における賠償問題と東アジア冷戦大戦の起源と展開に関する共通認識を求めて2024

    • Author(s)
      浅野豊美
    • Organizer
      Facing our future: How to forge Pathways to Reconciliation and Coexistence in East Asia ハンリン大学校日本学研究所
  • [Presentation] 福田ドクトリンの起源としての経済大国路線と「心と心」の交流の位置2024

    • Author(s)
      浅野豊美
    • Organizer
      八王子セミナー
  • [Presentation] a chair of the panel “Ghosts of Empire and Post-colonial studies in East Asia”2024

    • Author(s)
      Toyomi Asano
    • Organizer
      2024 Annual Conference of Association of Asian Studies (AAS) Seattle US
  • [Presentation] 研究関連映画「リベリアの白い血」解説2024

    • Author(s)
      片山夏紀
    • Organizer
      京都大学大学院アジアアフリカ地域研究研究科環インド洋研究センター(KINDOWS)第6回公開講座
    • Invited
  • [Presentation] 研究関連ラジオ出演「ルワンダ、ジェノサイドの発生から30年。現地調査から分かった和解のプロセスと今も残る課題」2024

    • Author(s)
      片山夏紀
    • Organizer
      TBSラジオ荻上チキSession
    • Invited
  • [Presentation] 日米間帝国史における現代沖縄の位置づけ 冷戦期沖日米関係と第三世界の思想的交錯に関する実証課題の検討を中心に2024

    • Author(s)
      井上史
    • Organizer
      早稲田大学アジア太平洋研究センター研究業績発表会、2024年2月13日
  • [Presentation] "Haniya Yutaka’s Politics and Anarchism: From the ‘Dual Structure’ of Settler to the ‘Revolution of Being'"2024

    • Author(s)
      CHAN Ya Hsun
    • Organizer
      2024 Annual Conference of Association of Asian Studies (AAS) Seattle US
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日韓の歴史和解はなぜ困難なのか2023

    • Author(s)
      浅野豊美
    • Organizer
      現代韓国朝鮮学会
  • [Presentation] 第二次大戦後における賠償問題と東アジア冷戦体制ー請求権と歴史認識問題の起源2023

    • Author(s)
      浅野豊美
    • Organizer
      第 23 回日韓・韓日歴史家会議「歴史における戦争と文明」
  • [Presentation] Reconciliation between Japan and South Korea: focusing upon memories values and emotions in a nation2023

    • Author(s)
      Toyomi Asano
    • Organizer
      Joint Seminar X-Tutorials with Berlin University Alliance & Waseda Center for Reconciliation Studies
  • [Presentation] 「日韓歴史問題の構造に対する共通理解を求めてー試論と政策提言」2023

    • Author(s)
      浅野豊美
    • Organizer
      『日韓政策対話』セジョン研究所
  • [Presentation] リトアニアのユダヤ人に関する歴史叙述の変遷2023

    • Author(s)
      重松尚
    • Organizer
      日本ユダヤ学会2023年度シンポジウム(オンライン)2023年7月1日
    • Invited
  • [Presentation] “International Partnerships of Higher Education and the Multi-layered Global Governance Frameworks”2023

    • Author(s)
      Kazuo Kuroda
    • Organizer
      The 3rd Strategic Partnership Symposium -Future prospects for international cooperation of Japanese universities with overseas universities- organized online by the University of Tokyo
    • Invited
  • [Presentation] “Knowledge sharing about quantitative data and projects”2023

    • Author(s)
      Kazuo Kuroda
    • Organizer
      Internationalization of Higher Education in Asia and the Pacific: Challenging Knowledge Diplomacy, by UNESCO Multisectoral Regional Office in Bangkok and Univ of Tokyo
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] “Inclusive education for students with disabilities in Asian developing countries: Differences from the Western Developed Countries Contexts”2023

    • Author(s)
      Kazuo Kuroda
    • Organizer
      Comparative Education Society of Asia 13th Biennial Conference@ Hiroshima International Conference Center
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] きのこ雲の下で繰り広げられた歴史から下からの外交史研究へ2023

    • Author(s)
      井上史
    • Organizer
      新しい世代による国際的基地研究ワークショップ 歴史と歴史学に問い返されて 成城大学グローカル研究センター、2023年12月17日
  • [Presentation] 外交関係樹立直後の日越関係(1973-1978)―「未解決の諸問題」と南ベトナム債務継承問題―(ベトナム語)2023

    • Author(s)
      Ayako Tomizuka
    • Organizer
      International Conference Vietnam Japan Relations: Past Present and Future at Hanoi Vietnam
    • Invited
  • [Presentation] 疎遠な国際機関を協力関係に埋め込む国際NGO―日中戦争以降のILO、中国YWCA、国際労働組合連盟の事例から―2023

    • Author(s)
      小野坂元
    • Organizer
      日本国際政治学会、部会12 国際関係における「社会的なもの」
  • [Presentation] 「韓国条項」と沖縄秘密合意議事録――米作戦計画の分析を中心に2023

    • Author(s)
      元山仁士郎
    • Organizer
      日本国際政治学会、C-1 日本外交史分科会 I;日本・沖縄・韓国の米軍基地の連関性 2023年11月11日
  • [Presentation] 「日中戦争期の華北占領区における日本とその協力政権の宣伝工作――新聞管理と言論統制を中心に」2023

    • Author(s)
      曲揚
    • Organizer
      日本メディア学会秋季大会
  • [Book] Transdisciplinary Approaches on Reconciliation Research: Studies in Honor of Martin Leiner2024

    • Author(s)
      Toyomi Asano (edited by Martin Leiner and Francesco Ferrari)
    • Total Pages
      353
    • Publisher
      Vandenhoeck & Ruprecht Verlage
  • [Book] “History Issues: A Consistently Realist Approach” Critical Review of the Abe Administration: Politics of Conservatism and Realism: Politics of Conservatism and Realism2024

    • Author(s)
      Naoko Kumagai (edited by Yoichi Funabashi and Koji Nakakita,)
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      Routledge
  • [Book] 『和解学叢書6 文化・記憶 想起する文化をめぐる記憶の軋轢――欧州・アジアのメディア比較と歴史的考察』2023

    • Author(s)
      浅野豊美(編)
    • Total Pages
      418
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750356310
  • [Book] アポリアとしての和解と正義――歴史・理論・構想(和解学叢書2=思想・理論)2023

    • Author(s)
      野尻英一
    • Total Pages
      444
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750355924
  • [Book] 兆民先生 : 他八篇2023

    • Author(s)
      梅森直之
    • Total Pages
      174
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] フォルモサ・イデオロギー : 台湾ナショナリズムの勃興1895-19452023

    • Author(s)
      梅森直之(共訳)
    • Total Pages
      451
    • Publisher
      みすず書房
  • [Remarks] 国際先導研究・国際和解学の探究

    • URL

      https://prj-wakai.w.waseda.jp

  • [Remarks] 新領域・和解学の創成

    • URL

      https://reconciliation.w.waseda.jp

  • [Funded Workshop] What is reconciliation studies? From the perspective of IARS (International Association for Reconciliation Studies)2024

  • [Funded Workshop] International Reconciliation Studies, Plenary Session for young researchers2024

  • [Funded Workshop] 持続可能な日韓関係を求めて2024

  • [Funded Workshop] 酒井直樹講演会とワークショップ2024(英語)2024

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi