2021 Fiscal Year Annual Research Report
Digital Film Archives: What the Future Will Bring
Project/Area Number |
20H01219
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
ワダ・マルシアーノ ミツヨ 京都大学, 文学研究科, 教授 (10796238)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Kim JoonYang 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (00749955)
板倉 史明 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20415623)
早川 和宏 東洋大学, 法学部, 教授 (30329354)
常石 史子 獨協大学, 外国語学部, 准教授 (30332141)
久保 豊 金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (30822514)
木下 千花 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (60589612)
吉岡 洋 京都大学, こころの未来研究センター, 特定教授 (70230688)
石田 美紀 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (70425007)
馬 然 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (80623446)
小川 佐和子 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (90705435)
藤城 孝輔 岡山理科大学, 教育学部, 講師 (20887624)
小川 翔太 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (00800351)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 所有権/著作権/肖像権 / 博物館展示 / 16mmフィルムのデジタル化 / 地域上映 / ノスタルジア / デジタル保存 / 法定納付 / アニメ中間素材 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年4月24日:鎌倉市川喜多映画記念館で館長・大場正さんにインタビュー(国立近代美術館フィルム・ライブラリーについて)/2021年7月31日:川崎市市民ミュージアムを視察(当ミュージアム映像部門の学芸員・中西香奈子さんその他の皆様から、ミュージアムの現状について話を伺う)/2021年10月31日:2021KDFF 神戸発掘映画際 シンポジウムに参加「「デジタル映画アーカイブの未来研究:配信の可能性篇」/2021年11月6日:第1回映像アーカイブ研究会(日本映像学会)開催(レクチャー:「日本におけるフィルムアーカイブ活動史」石原香絵氏) /2022年1月22日:第2回映像アーカイブ研究会(日本映像学会)開催(レクチャー:「阪神・淡路大震災から考えるテレビとアーカイブ:災害映像アーカイブを400年後まで伝える」木戸崇之氏) /2022年1月:京都大学人文学連携研究者申請・採択ーー映像アーカイブの専門家(石原香絵氏)と映画研究者(ワダ・マルシアーノ)との連携研究ーー期間:2022年4月ー2024年3月/2022年3月20~21日:「デジタル映像アーカイブの未来研究」Vol.2 開催ーーメンバー数:15(対面参加:11;オンライン参加:4)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ期が2年目を迎えたため、予定していた海外でのリサーチが未だ行えない状況である。国内のアーカイブのリサーチに方向を切り替えることと、国外アーカイブの配信状況に注目するなど、国内に留まりながらできることを行うように心がけた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年4月ー2023年3月の推進方策 海外でのリサーチ予定は今のところない 国内でのリサーチ * 6月12日 木下恵介記念館(生誕110周年、久保さん発表) *7月30ー31日 論文集の構成決定 *2023年3月19ー20日 研究会・研究発表 (新潟大学)
|