• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Does Freedom of Expression Conflicts with Ethics? Art, Society and Revisionism

Research Project

Project/Area Number 20H01220
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto City University of Arts

Principal Investigator

加須屋 明子  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (10231721)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 晃平  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 非常勤講師 (50792131)
井出 明  金沢大学, GS教育系, 准教授 (80341585)
加藤 有子  名古屋外国語大学, 外国語学部, 准教授 (90583170)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords芸術と社会 / 表現の自由 / ホロコースト / 戦後現代美術 / 観光学
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、前年度より開始している国際ワークショップを5月、7月と2月と3回にわたって実施し、広く問題の共有と深化を進めた。ポーランドのアダム・ミツキェヴィチ大学やヤギェロン大学教授らと連絡を取りながら、資料収集や整理を継続した。11月には京都の瑞雲庵ならびに兵庫県たつの市の「たつのアートシーン2022」において開催した山展において、ポーランドの作家たちを紹介、また2023年2月にStudy:大阪関西国際芸術祭においては「再・解釈」展を企画してポーランドやウクライナ、ミャンマー、ベトナムの作家たちを紹介しながら、表現の自由と規制の問題について実践的に考察を深め、芸術家たちが厳しい規制を受ける中でどのように困難に立ち向かい、創造活動を継続しているかを示した。
研究分担者の井出はダークツーリズムの立場から、引き続きポーランドのクラクフ、横浜の黄金町、京都の崇仁地区などにおける、アートによる町おこしの事例を研究したほか、情報技術と検閲の関係性に注目しつつ研究を進めた。
加藤はアメリカおよび日本国内で、占領期の連合軍検閲資料、戦中・戦後の写真の調査を行った。現地の研究者と連携しながら動向を探り、知見を深め、ポーランドで戦間期の人種主義言説(黄禍論、反ユダヤ主義)の展開について調査した。
山下は「近代日本における芸術表現と大衆」をテーマとし、日本の近現代美術史における芸術表現と検閲に関する言説資料を調査し、並行して、先行研究を踏まえながら、日本の文化受容の構造に関する理論的研究も行い、「大衆」を要点とすることで、日本の近現代美術史における芸術表現とその受容に関する文化構造を日本文化論の視点から捉え直す試みを継続した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍により様々な変更が必要となったが、オンラインの普及やデータの公開促進によって可能になる部分もあり、また広く国際的な繋がりも継続でき、それぞれの分野での研究の進展が見られた。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、2020年度から2021年度にかけて実施した国際ワークショップを振り返りつつ、その成果に基づいて国際会議を開催し、多角的な視点より芸術と社会の複雑な関わりや直面する問題点について討議し、意見交換のプラットフォームを形成する。ポーランドのアダム・ミツキェヴィチ大学、マグダレナ・アバカノヴィチ芸術大学やヤギェロン大学教授らと連絡を取りながら、資料収集や整理を継続する。夏にクラクフ(ポーランド)の日本美術技術博物館マンガにて日本とポーランドの作家を交えた企画展を行い、秋には兵庫県たつの市で「たつのアート2023」においてポーランドやウクライナの作家たちを紹介しながら、表現の自由と規制の問題について実践的に考察を深め、芸術家たちが厳しい規制を受ける中でどのように困難に立ち向かい、創造活動を継続しているかを示す。
研究分担者の井出明は、国際会議およびまとめを目指して、美術作品や文献資料等の調査活動に勤しむとともに、ダークツーリズムに関する芸術界の動向について引き続き考察を進める。加藤有子はアメリカおよび日本国内で、引き続き占領期の連合軍検閲資料、戦中・戦後の写真の調査を行う。現地の研究者と連携しながら動向を探り、知見を深め、反ユダヤ主義の展開についても調査する。山下晃平は「日本の芸術表現と文化の基層構造」(1980年代以降のアートワールドと隣接領域を横断する)をテーマに、日本の芸術表現とその環境を、根幹にある日本文化の構造を手がかりとして考察する。継続的に日本文化論に関する研究を精査しながら、2023年度は主として1980年代以降の表現の自由に対する規制の事例を調査し、比較情報として、映画、小説、写真等の美術の隣接領域に関する情報を整理し、その際、関連する作品や記録資料を確認する。また国立国会図書館及び美術館や大学図書館にて資料収集を行う。

  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 4 results) Funded Workshop (3 results)

  • [Journal Article] Legal Considerations on the Relationship Between Tourism Marketing and AR2023

    • Author(s)
      Akira Ide
    • Journal Title

      Information and Communication Technologies in Tourism 2023: Proceedings of the ENTER 2023 eTourism Conference

      Volume: January 18-20 Pages: 329-333

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 影から地域に迫る方法論: ダークツーリズムという試み2022

    • Author(s)
      井出明
    • Journal Title

      生活教育/日本生活教育連盟 編

      Volume: 74(6) Pages: 2-7

  • [Journal Article] タビによる記憶の継承-ダークツーリズムという方法 (< 特集> 災害の記憶の継承)2022

    • Author(s)
      井出明
    • Journal Title

      建築雑誌

      Volume: 1759 Pages: 16-17

  • [Journal Article] 「展示」という制度と大衆-近代日本における芸術表現と検閲--2022

    • Author(s)
      山下晃平
    • Journal Title

      近畿大学文芸学部論集『文学・芸術・文化』

      Volume: 34巻1号、通巻70号 Pages: 23-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ウクライナ文化の危機の本質――侵攻の口実にされた「文化」と時代錯誤の植民地主義2022

    • Author(s)
      加藤有子
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 6月臨時増刊号 Pages: 89-96

  • [Journal Article] 【翻訳】ユーリィ・アンドルホヴィチ「ブチャの後で」2022

    • Author(s)
      加藤有子
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 6月臨時増刊号 Pages: 8-12

  • [Presentation] ホロコースト写真と表現をめぐる倫理的諸問題――バビ・ヤール、リヴィウ・ポグロム、《正義の人》--写真の操作と歴史修正主義2023

    • Author(s)
      加藤有子
    • Organizer
      加須屋明子科研公開国際ワークショップvol.4(オンライン)
  • [Presentation] How Do We Read Color Photography from the Holocaust and Other Historical Events?2023

    • Author(s)
      Ariko Kato
    • Organizer
      United States Holocaust Memorial Museum Campus Outreach Lecture Program (United States Holocaust Memorial Museum, Online)
    • Invited
  • [Presentation] 歴史の再解釈 大阪関西国際芸術祭に向けて2022

    • Author(s)
      加須屋明子
    • Organizer
      欧州学フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] ウーチ・ゲットーの写真とその後 ―― ゲネヴァイン、ロス、グロスマン2022

    • Author(s)
      加藤有子
    • Organizer
      シンポジウム「ウッチから考えるホロコースト ―― 歴史・抵抗・表象」(名古屋外国語大学)
  • [Presentation] Hiroshima-(Nanjing)-Auschwitz: Perception of the Holocaust in Japan and Japan’s Own Revisionism of War2022

    • Author(s)
      Ariko Kato
    • Organizer
      Research Workshop: The Holocaust and Asia: Refugees, Memory, and Material Culture (The Jack, Joseph and Morton Mandel Center for Advanced Holocaust Studies at the US Holocaust Memorial Museum, Online)
    • Invited
  • [Presentation] Mieczyslaw Wejman i reprezentacje Zaglady w literaturze i sztuce: Cykl Taczacy w kontekscie polskiej pamieci zbiorowej2022

    • Author(s)
      Ariko Kato
    • Organizer
      Lecture Series: "Taczacy 1944. Mieczyslaw Wejman" (Jewish Historial Institute in Warsaw, Online)
    • Invited
  • [Presentation] 高度情報化社会における検閲の変容 アウシュビッツと原爆ドームおけるモバイルゲームを手がかりに2022

    • Author(s)
      井出明
    • Organizer
      加須屋明子科研公開国際ワークショップvol.2(オンライン)
  • [Presentation] 近代日本における芸術表現と大衆:日本文化論の視点から2022

    • Author(s)
      山下晃平
    • Organizer
      加須屋明子科研公開国際ワークショップvol.3(オンライン)
  • [Funded Workshop] 国際ワークショップvol.4「ホロコースト写真と表現をめぐる倫理的諸問題――バビ・ヤール、リヴィウ・ポグロム、《正義の人》」2023

  • [Funded Workshop] 国際ワークショップvol.2「高度情報化社会における検閲の変容 アウシュビッツと原爆ドームおけるモバイルゲームを手がかりに」2022

  • [Funded Workshop] 国際ワークショップvol.3「近代日本における芸術表現と大衆:日本文化論の視点から」2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi