2021 Fiscal Year Annual Research Report
佐渡古浄瑠璃の研究基盤構築とデジタル化保存に関する総合的研究
Project/Area Number |
20H01230
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
田草川 みずき 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (10367097)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 修 早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (20240541)
大楽 和正 新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (20526959)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 古浄瑠璃 / 佐渡 / 人形浄瑠璃 / 民俗芸能 / 近松門左衛門 / 人形芝居 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、昨年度からのコロナ禍により、高齢の伝承者との接触が避けられない佐渡島への調査研究出張を控え、研究基盤の早期確立を目指す、データ整理と調査研究を引き続き実施した。浄瑠璃正本および語り本など、関係資料のデータベース化、録音・映像資料の博捜、デジタル化、分析などの作業によって、新たな知見も得られた。
例えば、近年の佐渡古浄瑠璃人形芝居では、従来主要なレパートリーとして指摘されていた説経や古浄瑠璃、また近松門左衛門の作品よりも、「義経千本桜」や「ひらかな盛衰記」といった、近松没後の作者たちの著名作品を多く上演するようになっていることが明らかになった。これらの変化が起こった原因について、また、佐渡人形芝居における伝承のあり方や特色からみた、こうした傾向の是非をめぐって、分析・検討を行った。これらの成果は、2022年6月の藝能史研究會大会にて発表すべく、発表要旨や資料の作成を進めた。
こうした調査研究の一方で、佐渡の伝承者、研究者、また佐渡文化財団の関係者と連絡を取り合い、オンライン会議や東京での打ち合わせを実施し、2022年度以降の佐渡島における現地調査の方法、研究成果を活かした実験的な上演の実施方法等について、協議を続けた。こうした現地の協力者との関わりによって、まとまった量の音源資料(CD-R)の提供を受け、佐渡古浄瑠璃人形芝居の新たな音源のデジタル化と分析にとりかかることが可能となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度予算の一部を2022年度に繰り越し、佐渡島現地での調査を実施したことで、これまでの研究の遅れをかなり取り戻すことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度から繰り越した旅費も併せて、2022年度は調査やデジタル化の面で、大きな成果を上げることができた。これらのデータを利用し、今後は佐渡島における佐渡古浄瑠璃人形芝居の、実際の伝承に寄与するような成果発表の機会を設け、本研究の成果を現地に還元していきたいと考えている。
|