2023 Fiscal Year Annual Research Report
佐渡古浄瑠璃の研究基盤構築とデジタル化保存に関する総合的研究
Project/Area Number |
20H01230
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
田草川 みずき 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (10367097)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 修 早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (20240541)
大楽 和正 新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (20526959)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 古浄瑠璃 / 佐渡 / 人形浄瑠璃 / 民俗芸能 / 近松門左衛門 / 人形芝居 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、2022年度までの文弥節真明座所蔵資料に加えて、研究代表者と分担者とが2回にわたり、文弥節大崎座が所蔵する語り本・録音資料等の調査・撮影を実施した。 また、11月に実施された「佐渡古浄瑠璃人形芝居定期公演会」に際し、研究代表者が関連講座として、ミニ・レクチャー「佐渡人形芝居のレパートリー:金平浄瑠璃とその系譜」 を実施、翌日の公演では解説および進行を担うなど、現地での公演に貢献した。 さらに、真明座、新青座といった座に所属する実演者への聞き取り調査、定期公演会の映像デジタル化業務等を、佐渡文化財団の協力を得て行った。 なお、新潟県立歴史博物館で2024年7月に開催予定の「大佐渡島」展の関連行事として、「文弥節人形浄瑠璃公演会」を実施する計画である。佐渡古浄瑠璃人形芝居において、上演が稀で、伝承の必要性が高い近松門左衛門の作品(「曽我会稽山」「盛久」)の上演を目指して準備を進めており、当該博物館との連携の下、佐渡人形芝居関連の展示資料の調査・選定、実演者を交えての、上演演目・上演方法に関する打ち合わせなどを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍により、当初は佐渡島への渡航もままならなかった研究期間の前半に比して、後半は研究が順調に進展している。現地の関係各所の厚い協力もあり、これまで確認できなかった語り本・録音資料の調査、および映像資料のデータ化も実現した。これにより、各種データベースも充実度を増しており、公開に向けての準備も進みつつある。 さらに、新潟県立歴史博物館と連携し、本研究課題による稀曲の上演会に向けての準備が進むなど、最終年度に向けて、大きな成果が期待できる状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
新潟県立歴史博物館にて2023年7月から開催される「大佐渡島」展の関連行事として、佐渡文弥節人形芝居公演を実施予定である。演目は、佐渡の古浄瑠璃と関係が深く、現在の義太夫節人形浄瑠璃文楽では演じられていない近松門左衛門の作品「曽我会稽山」「盛久」に決定している。 このうち「盛久」については、2023年度の調査により、佐渡文弥節における語り本文の特異性が確認されており、研究代表者が論文化・報告を計画中である。 また、これまでにデジタル化した音源・映像について、佐渡島の「鳥越文庫」への配架と一般公開を検討しており、佐渡古浄瑠璃人形芝居について、より広く発信していく様々な方策を、現地関係者と協議している。
|