• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

日本現存宋版大蔵経の基礎的研究とその受容・展開に関する総合的な研究

Research Project

Project/Area Number 20H01237
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionInternational College for Postgraduate Buddhist Studies

Principal Investigator

牧野 和夫  国際仏教学大学院大学, 日本古写経研究所, 研究員 (70123081)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 落合 俊典  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (10123431)
前島 信也  国際仏教学大学院大学, 日本古写経研究所, 研究員 (10805922)
高橋 悠介  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (40551502)
上杉 智英  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部美術室, 研究員 (50551884)
野沢 佳美  立正大学, 文学部, 教授 (80277748)
南 宏信  佛教大学, 仏教学部, 講師 (80517003)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords宋版一切経 / 福州版大蔵経 / 律僧 / 東山交流圏 / 九条道家 / 千葉氏 / 六波羅探題 / 聖教調査
Outline of Annual Research Achievements

基本的には本研究の目的に即した継続研究として、本年度も令和3年度と同じく宋版一切経の調査研究につとめ三本の実施計画を立てたが、新型コロナの拡大などコロナ禍の勢いは衰えず、二本の方針内容の変更を余儀なくされた。(1)学会・研究会などの開催が減少、変則的に開催されるズーム形式の研究会などへの参加・発表は行った。(2)知恩院・醍醐寺蔵大蔵経の部分的な実地調査を継続して行う予定は、引き続くコロナ禍により実行取止めを余儀なくされたが、年度末2月以降のコロナ感染の勢いの急激な低下を機に慎重な配慮の下、一切経調査を一部再開し、茨城最勝王寺蔵宋版一切経調査に参加した。(3)大蔵経舶載受容に関する問題を、鎌倉中後期の寺院史・政治史の方面に展開して考える必要もあり、その方面の資料収集・実地踏査に赴いた。個人の移動による調査であり、多人数の調査実施のできない状況を考えて妥当なものと判断した。宋版大蔵経の受容の端的なケースとして覆刻宋版仏書を視野に入れ、昨年度より五部大乗経の調査に絞った出張を個人として繰り返し行った。具体的には京都大学附属図書館谷村文庫蔵の資料調査であり、継続中である。鎌倉中後期の寺院史・政治史の方面に展開する資料調査も行った。具体的には四国覚城院聖教(於大阪大学)資料調査のために出張・調査を複数回行った。特に覚城院所蔵聖教類の調査は、地方における宋版一切経の舶載受容の宗教的な背景の解明に向けた研究を行う上で貴重な聖教を含むものであり、南北朝の資料的な空白状況を埋める宗教的な環境にあったことが判明しつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究の主たる目的のひとつが出張書誌調査であり、可能な限り調査を予定していたが、本年度も実施困難であった。その場合に予定していた主要な計画のひとつが、大蔵経舶載受容に関する問題を、鎌倉中後期の寺院史・政治史の方面に展開して考える必要もあり、その方面の資料収集・実地踏査であったが、この方面の調査は個人として行うことで順調に進んでいる。また昨年度に刊行した福州版大蔵経調査提要の方面で他蔵の福州版一切経の調査に基づく事例の増補、新知見を加えて訂正・修補を進める点については、称名寺蔵宋版一切経の増補版目録の刊行があり、新たに思渓版一切経の調査を進め、思渓版独自の特徴を見出し、最も適応した調書の作成に取り組むべき時期に至ったと考える。しかし、出張書誌調査が本研究の柱であることに変わりはなく、当然コロナ禍収束の見通せる時点で、複数の移動・同一空間での作業を伴う調査の再開を試みる必要があり、本年度はその試みに年度末2月に漸く着手できたが、進捗状況は遅れている。今後の計画的な推進が望まれるところである。今後の調査活動に向けた版経関連資料の蒐集などにも着手したが、宋版一切経の書物としての側面を考える上で、実物のもつ重要性は何物にもかえがたく(料紙など)、今後も拡充につとめる。

Strategy for Future Research Activity

本研究が継続中の福州版大蔵経調査を引き続き行い、常に新知見の共有化として書誌学方面の宋版一切経の工具書の充実につとめることは勿論であるが、新たに思渓版などを視野に入れた舶載宋版大蔵経の全体像を把握すべく、版式の同異・収納函の規格や料紙の問題に取り組み、福州版と思渓版他との相互の係りに留意すべき精細な調査に着手し試験的な分析を行う。その際に版本の識別基準「刊・印・修」に関する詳細な調査(特に刻工名)が必須となっている。また、昨年度より着手した宋版大蔵経の受容を端的に示す復刻宋版仏書の調査を進め、我が国中世の宗教的な環境に与えた影響などにも調査の幅を拡大していく。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 舶載東禅寺版大蔵経における「混合蔵」について―『醍醐寺蔵宋版一切経目録』を軸に―2023

    • Author(s)
      牧野和夫
    • Journal Title

      日本古写経研究所研究紀要

      Volume: 8 Pages: 35-48

  • [Journal Article] 享保期の江戸城西丸への謡本献上と謡曲改訂(四)2023

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Journal Title

      斯道文庫論集

      Volume: 57 Pages: 297-362

  • [Journal Article] 《江口》と金春禅竹2022

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Journal Title

      観世

      Volume: 89-4 Pages: 36-42

  • [Presentation] 幽霊能成立の宗教的背景2023

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Organizer
      国際ワークショップ日本芸能史研究の新地平―宗教と芸能の相関を問い直す
    • Invited
  • [Presentation] 東寺寶菩提院旧蔵(カ)『灌頂印明秘密』一軸―紹介・奥書―をめぐって2022

    • Author(s)
      牧野和夫
    • Organizer
      伝承文学研究会
  • [Presentation] 「聖海」=兼好・秀範の周辺と宗教的環境2022

    • Author(s)
      牧野和夫
    • Organizer
      延慶本の会
  • [Presentation] 両面刷:開元寺版の場合―十三板以上:半ばに五面一紙2022

    • Author(s)
      牧野和夫
    • Organizer
      第一回宋版大蔵経研究会
  • [Presentation] 延慶本奥書〔『平家物語』〕と「良含」「円海」「遍融」他2022

    • Author(s)
      牧野和夫
    • Organizer
      軍記語り物研究会
  • [Book] 親鸞聖人生誕850年特別展 親鸞-生涯と名宝2023

    • Author(s)
      上杉智英
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      京都国立博物館他
  • [Book] 延慶本平家物語全注釈 別巻2022

    • Author(s)
      牧野和夫
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      汲古書院

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi