2021 Fiscal Year Annual Research Report
The basic structure of the literary work which crosses the border is analyzed
Project/Area Number |
20H01239
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
静永 健 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (90274406)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 唐詩 / 翰苑 / 和漢朗詠集 / 唐詩選 / 張楚金 / 藤原公任 / 唐汝詢 / 目加田誠 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、中国古典文学の精華とも言うべき唐代の詩歌群が、日本にもたらされ、その各時代においてさまざまな鑑賞のあり方が試みられ、我が国の伝統文化の形成に重要な役割を荷ない続けてきた事実を細に検証し、その越境の過程にどのような事象が起こったのかを分析することを目的としている。 そこで、さまざまな時代の幾つかの現象に焦点を絞って検討を進めているが、研究第2年の今年は、奈良時代の『翰苑』、そして江戸時代に大流行した明の『唐詩選』について、大きな進展が見られた。 まず『翰苑』については、これは現在福岡県の太宰府天満宮に所蔵される国宝であり、また、他に所蔵が無い、いわゆる天壌の孤本であるが、この残卷の書写形態(使用されている漢字の字体)などを手がかりに、これが、かつて内藤湖南が推定したように、中国唐時代に書き写され、日本に伝来したことを立証した。この成果については、福岡県大野城市で公開講座を行った。 また明代の唐詩選本については、明代末期の上海に実在した盲目の学者唐汝詢(1565~1659)について、その伝記考証、また主要著作『唐詩解』50卷の分析を開始した。5歳で失明した人物が、その不屈の努力によって、唐詩1500首余を注釈したこと自体、まことに驚異的なことであるが、彼の独特の注釈方法(つまり彼がイメージする詩歌の情景を語彙レベルで一つひとつ丹念に言語化してゆくこと)は、明末清初の文人たちだけでなく、その後、清代文人の唐詩学習や、我が国江戸期の『唐詩選』流行にも、大きな影響を与えたことが、このたびの研究で初めて明らかとなった。この『唐詩解』初版本(九州大学図書館2020年度所蔵)は、今年度の研究経費を用いて、全ページのデジタル撮影も完了。九州大学図書館の貴重書データベースで公開することが実現した。コロナ禍で原本の熟覧が難しくなっている現在、学界にもまことに有益なものとなっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度までの研究進捗状況は、おおむね順調に進展している。 奈良時代の研究では太宰府天満宮所蔵の国宝『翰苑』残巻について研究。幸運にも地域(大野城市)の文化施設「大野城 心のふるさと館」において、これに関連する企画展示にもアシストすることができた。また、一般市民を対象に公開講座を開催して、研究成果の公表も行うことができた。 平安時代の研究では藤原公任『和漢朗詠集』をめぐる研究に着手、その日本と中国双方の漢文作品について、中国音での読書と、日本語(訓読)による読書との、どちらの音読が用いられていたかについて、これまで十分には行われてこなかった詩の押韻や字句の平仄式の詳細な洗い出しを目下すすめている。この部分の成果は2022年度に研究発表および論文として公開する準備が進んでいる。 中世そして江戸時代については、明の唐詩選集のうち、上海に実在した盲目の学者唐汝詢が極めて重要な役割を果たしていることをつきとめた。本年度はその伝記資料の検討を主にすすめたが、主著『唐詩解』50卷については、昨年九州大学図書館に受け入れていただいた初版本(万暦43年=1615年刊本)の全ページデジタル撮影を終えた。この画像データは、さっそく九州大学付属図書館の貴重資料データベースの一つとして公開されている。コロナ禍で研究者同士の移動(とくに海外の研究者との交流)が制限されている中で、このデジタル画像の公開は、学界に大きく貢献するものとして、内外より高い評価を得ている。 なお、この『唐詩解』の注釈部分の分析をすすめてゆくと、これまで指摘が無かったことなのだが、江戸時代に大流行した李攀龍撰『唐詩選』の注釈に、ほぼそっくりそのままの文言が、「唐汝詢」の名前を明記せずに引用(いわば無断転載)されていることがわかった。しかも、その特徴的な解釈は、有名な服部南郭『唐詩選国字解』にも影響を与えていることがわかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度の研究活動の方針は、まず『和漢朗詠集』漢詩作品の押韻と平仄式の分析が急がれる。平安時代の文人たちが、中国の詩文をどのように読んでいたのか(中国語のように音読していたのか、あるいは和文の構造に改めて訓読していたのか)について、新たな研究成果を提出するとともに、現在の我々が最も簡便な読書方法(中国語=北京語の高低アクセントとともに、日本の伝統的漢字音にのみ残存する「入声(にっしょう)」音を生かした音読法、もしくは発音表記法)を提示したい。 明の唐汝詢『唐詩解』については、その膨大な注釈の整理と、収録詩歌の押韻と平仄式の分析を行う。盲目の彼は、これらの詩歌作品群を、当然ながら「音声(第三者の読み聞かせ)」によって享受していたからである。「音声」を中心とする唐詩研究の新しい方法を、この研究成果を通じて、広く提唱したい。 一方、江戸時代の日本では、この『唐詩選』を和語によって解釈した服部南郭をはじめ、彼の師である荻生徂徠の幾つかの言説に代表されるように、漢詩の「直音(当時の中国語発音)」による音読が提唱されていた。彼ら江戸の古文辞派文人たちの主張と、明の唐汝詢との関係について、現在までに判明した知見をまとめて公表したい。そして、唐汝詢に関する唐詩注釈書について、日本に残存するもののデジタル写真撮影と、そのデータ公開も行いたい。 近代(20世紀初頭)については、目加田誠(1904~1994)と北京の文学研究者・銭稲孫(1887~1960)との交流を軸に、目加田の書き残した当時の日記などの翻刻と注釈などを通じて、草創期から発展期に至る日本の中国文学研究の実態の把握、そして、1930年代まで日本の研究者たちとの良好な交流をもとに、大きく発展した近代中国の古典研究の実態を把握したい。 そして、以上から得られた幾つかの研究結果を取りまとめて国内および海外での学会発表を行う。
|