• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

戦後オーストリアにおける冷戦と文学の関係についての研究

Research Project

Project/Area Number 20H01247
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

前田 佳一  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (70734911)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金 志成  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (30822952)
桂 元嗣  武蔵大学, 人文学部, 教授 (40613401)
日名 淳裕  成城大学, 法学部, 准教授 (40757283)
山本 潤  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (50613098)
杉山 有紀子  慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 講師 (70795450)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsオーストリア文学
Outline of Annual Research Achievements

本研究に密接に関わる研究論文集『モルブス・アウストリアクス オーストリア文学をめぐる16章』を2023年5月に法政大学出版局より刊行するが、2022年度の活動はこの準備のための調査・ミーティング・研究会・オンラインでのコロキウム開催等に大部分費やされた。
本論集は研究代表者の前田が編者を務め、研究分担者の桂、金、杉山、日名、山本が執筆者として関わっている他、それに加えて国内の3名の関連研究者が執筆者に名を連ねている。
論集においては1945年以降の第二次世界大戦後冷戦期のオーストリア文学(マックス・メル、イルゼ・アイヒンガー、カール・ハインリヒ・ヴァッガール、ヘルベルト・アイゼンライヒ、ハイミート・フォン・ドーデラー、インゲボルク・バッハマン、ゲアハルト・フリッチュ、ミロ・ドール、トーマス・ベルンハルト等)に重点を起きつつ、その前史として第二次世界大戦以前の文学(『ニーベルンゲンの歌』受容史、ヨーゼフ・ナードラー、フーゴー・フォン・ホーフマンスタール、ローベルト・ムージル、シュテファン・ツヴァイク、ヨーゼフ・ヴァインヘーバー等)が扱われており、20世紀のオーストリア文学を包括的に扱いつつ、本研究のサブテーマである五つの主題(①冷戦下におけるオーストリアの「アメリカ化」と戦前からの保守的イデオロギーがいかなる協働関係にあったのか、という点に着目しつつ②政治状況の変化に伴い「オーストリア文学」観はどのように変遷したのか、③オーストリア特有の保守的傾向を備えた前衛文学はどのように発展したのか、④女性作家の地位確立はどのようになされたのか、⑤市民の社会不安は文学作品においてどのように表象されているのか)と絡めて論じられている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルス流行が国内で完全には収まらず、かつ欧州情勢が不安定化する中にあり急激な円安が進んでいたため、研究申請時に予定していたような海外での調査を行うことは本年度においてもできなかった。ただし、国内で可能な限り資料を収集し、国内研究者との連携を深め、研究論集の出版の準備を十分に行うことができたという意味では、研究は順調に進展したと言える。

Strategy for Future Research Activity

2023年5月に研究論文集『モルブス・アウストリアクス オーストリア文学をめぐる16章』を2023年5月に法政大学出版局より刊行する。その研究成果を踏まえ、本研究のサブテーマである五つの主題(①冷戦下におけるオーストリアの「アメリカ化」と戦前からの保守的イデオロギーがいかなる協働関係にあったのか、という点に着目しつつ②政治状況の変化に伴い「オーストリア文学」観はどのように変遷したのか、③オーストリア特有の保守的傾向を備えた前衛文学はどのように発展したのか、④女性作家の地位確立はどのようになされたのか、⑤市民の社会不安は文学作品においてどのように表象されているのか)についての研究を引き続き進めてゆく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Der Fall Trakl ―戦後オーストリア文学による詩人トラークルの発見と聖別2023

    • Author(s)
      日名 淳裕
    • Journal Title

      教養論集

      Volume: 31 Pages: 75-97

  • [Presentation] ドイツ・オーストリア史と『ニーベルンゲンの歌』―近代以降の受容と再作品化2023

    • Author(s)
      山本潤
    • Organizer
      トランスレーション・アダプテーション・インターテクスチュアリティ 2023「古典を考える」
  • [Presentation] トーマス・ベルンハルトの詩集『地上でそして地獄で』について2022

    • Author(s)
      日名淳裕
    • Organizer
      戦後オーストリア文学研究会
  • [Presentation] 敷居に立つニーベルンゲン―マックス・メルによる二部作『ニーベルンク族の災厄』2022

    • Author(s)
      山本潤
    • Organizer
      戦後オーストリア文学研究会
  • [Presentation] ムージル『特性のない男』の編集をめぐって:読みやすさと学問性の両立は可能か2022

    • Author(s)
      桂元嗣
    • Organizer
      国際編集文献学研究センター
    • Invited
  • [Presentation] クレメンス・ゼッツの短編小説におけるアスペクトの転換2022

    • Author(s)
      金志成
    • Organizer
      早稲田ドイツ語学・文学会
  • [Presentation] さまざまな死に方:あるいは死に憑かれたオーストリア文学2022

    • Author(s)
      金志成
    • Organizer
      東京都立大学オープンユニバーシティ

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi