• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Constructing typological and genetic overviews of minority languages in Burma

Research Project

Project/Area Number 20H01256
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

澤田 英夫  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (60282779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 昌彦  慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 教授 (30290927)
倉部 慶太  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (80767682)
新谷 忠彦  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (90114800)
大塚 行誠  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (90612937)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsビルマ(ミャンマー) / チベット=ビルマ系言語 / 音韻変化 / 文法化 / 言語類型論
Outline of Annual Research Achievements

(1)国内あるいはミャンマーに居住する、研究対象言語あるいはそれと系統の近い言語の話者を対象にした、オンライン(Zoom、インターネット電話)による対面調査:代表者澤田が行った、日本在住の話者に対するラチッ語の語彙および用例調査、分担者加藤が行った、日本在住の話者に対するポー=カレン語パアン方言とスゴー=カレン語パアン方言の上方・下方への動きを表す動詞小辞や適用構文マーカーについての調査、分担者大塚が行った、日本及びヤンゴン在住の話者に対するティディム・チン語、アショー・チン語の中動態標識の調査などがこれに当たる。(2)インターネット上で閲覧可能な少数民族言語による動画の音声書き起こし: 分担者加藤は、ポー=カレン語による長編ドラマ、短編ドラマ、仏教の法話、インタビュー、日常生活の紹介、一人語りなど、様々な内容の動画の音声書き起こしを母語話者の協力を得て行った。(3)文字表記体系とその使用状況についての研究: 分担者加藤が行った、仏教スゴー・カレン文字(リッタラニャー)および2000年頃に知られるようになったスゴー・カレン語のための文字レクエコー(Lekwaikaw)の調査、分担者大塚が行った、アショー・チン語正書法の記述と普及状況に関する予備調査などがこれに当たる。(4)データの整備:分担者倉部は、ジンポー語の話者の協力を得て、自らが収集したカチン民話114編の英訳を行い、録音・書き起こしテキスト・アノテーションと共に言語アーカイブParadisecで公開した。(5)本科研の今年度までの調査や、先行科研「ビルマ危機言語科研」による調査で得たデータ・研究成果を、国内外の学会やワークショップなどでの口頭発表、学術雑誌への投稿論文や語彙集などの形で公開した。(6) 年度末にZoomで会合を持ち、今年度の総括と来年度の展望、特に成果公開の様々な手段について話し合った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現地調査の目途が依然立ちにくい状況の下、オンラインインタビュー調査や各種オンラインリソースの利活用などによって、データの蓄積や整備とそれに基づく研究を継続している。
例を挙げると、代表者澤田は、以前の現地調査で収集したラチッ語の語彙項目についての調査を継続するとともに、そこから得られたデータをもとにして、ラチッ人と同一民族とみなされる雲南の勒期人の言語との間にどのような音韻的・文法的相違があるかについての研究を行っている。
分担者加藤は、動詞「上がる」「下がる」に由来する上方・下方への動きを表す動詞助詞の調査を継続するとともに、適用構文マーカーについての調査も行っている。
また、分担者大塚は、中動態についてのデータを拡充する調査を引き続き行っている。
現地調査が困難な状況においても、各分担者がそれぞれの研究対象言語について基礎的な資料の蓄積と整備を着実に行ってきたものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

日本国内およびミャンマー在住の少数言語の話者を対象としたオンラインインタビュー調査をメインとする状況は今年度も続くものと思われる。ミャンマーの国内状況にはわずかながら好転の兆しが見られ、分担者大塚は別経費ではあるが3月末にヤンゴンを訪れ、調査と資料収集を行った。しかしながら、地域によっては治安と交通手段の確保に問題があるため、現地調査の可能性をにらみつつ情報収集を続けることを余儀なくされる状況は続く。
これまでのオンラインインタビュー調査に関する経験に基づき、より質の高いデータを取得するための模索を行っていく必要があろう。また国内でのピンポイントの対面調査の実施も引き続き視野に入れる。
音声データ入手と分析、録音およびオンライン上の動画からの書き起こしによる電子化テキスト(録音に基づく場合はその音声も)の拡充も継続して行う。
本科研で行ってきた調査や過去の現地調査で得たデータ・研究成果の公開も、口頭発表や学術雑誌への投稿、語彙集の刊行などの形で引き続き行っていく。最新の現地情報や研究動向の共有も、Zoomを利用した打ち合わせによって行う。

  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 10 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] Mr. Lamaung Khao Hhao’s Memoir of His Life: Until His Graduation of High School2023

    • Author(s)
      SAWADA, Hideo
    • Journal Title

      Asian and African Languages and Linguistics

      Volume: 17 Pages: 151-189

    • DOI

      10.15026/122480

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ロンウォー語の事象キャンセル2023

    • Author(s)
      澤田英夫
    • Journal Title

      加藤昌彦(編)『東南アジア大陸部諸言語の事象キャンセル』

      Pages: 189-214

    • Open Access
  • [Journal Article] Letalanyah: A Buddhist writing system of Sgaw Karen2023

    • Author(s)
      KATO, Atsuhiko
    • Journal Title

      Reports of the Keio Institute of Cultural and Linguistic Studies

      Volume: 54 Pages: 27-52

    • Open Access
  • [Journal Article] 事象キャンセルについて: 東南アジア大陸部諸言語の観点から2023

    • Author(s)
      加藤昌彦
    • Journal Title

      加藤昌彦(編)『東南アジア大陸部諸言語の事象キャンセル』

      Pages: 1-40

    • Open Access
  • [Journal Article] ポー・カレン語の事象キャンセル2023

    • Author(s)
      加藤昌彦
    • Journal Title

      加藤昌彦(編)『東南アジア大陸部諸言語の事象キャンセル』

      Pages: 167-188

    • Open Access
  • [Journal Article] ティディム・チン語の中動態標識ki?-に関する覚書2023

    • Author(s)
      大塚行誠
    • Journal Title

      大阪大学人文学研究科 言語文化研究

      Volume: 49 Pages: 153-172

    • DOI

      10.18910/90950

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hpu Lum Htu and Two Boys: A Folktale Text in Jinghpaw2023

    • Author(s)
      KURABE, Keita
    • Journal Title

      Asian and African Languages and Linguistics

      Volume: 17 Pages: 105-125

    • DOI

      10.15026/122478

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Eastern Pwo Karen verb particles indicating 'up' and 'down'2022

    • Author(s)
      KATO, Atsuhiko
    • Journal Title

      Norihiko Hayashi (ed.) Topics in Middle Mekong Linguistics 3 (Journal of Research Institute)

      Volume: 63 Pages: 143-176

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ティディム・チン語におけるヴォイスとその周辺2022

    • Author(s)
      大塚行誠・チンガイリャン
    • Journal Title

      東京外国語大学 語学研究所論集

      Volume: 27 Pages: 733-752

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Kachin orature project: Documentation, archiving, and revitalization of oral heritage in northern Myanmar2022

    • Author(s)
      KURABE, Keita and Lu Awng
    • Journal Title

      In Sarah Sandman, Shannon Bischoff, and Jens Clegg (eds.) LD&C Special Publication No. 27: Voices: Perspectives from the International Year of Indigenous Languages

      Volume: 27 Pages: 75-93

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] カチン州の「ラチッ」と 雲南の「勒期」: 音韻上の相違2023

    • Author(s)
      澤田英夫
    • Organizer
      2022年度ユーラシア言語コンソーシアム年次総会
  • [Presentation] Differences between ‘Lacid’ and ‘Leqi’2022

    • Author(s)
      Hideo SAWADA
    • Organizer
      55th International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Lekwaikaw: A new "ancient" writing system of Karen2022

    • Author(s)
      Atsuhiko KATO
    • Organizer
      55th International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bridging constructions in Jinghpaw2022

    • Author(s)
      Keita KURABE
    • Organizer
      55th International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 現地の人々とともに作るミャンマー北部の口承文芸のアーカイブ2022

    • Author(s)
      倉部慶太
    • Organizer
      デジタルアーカイブ学会第7回研究大会企画セッション「文脈」を伝える?アジア・アフリカをアーカイブするための方法的探究
  • [Book] Linguistic Survey of Tay Cultural Area (LSTCA) No.139 The Ramaku Kayan Language2022

    • Author(s)
      SHINTANI, Tadahiko L.A.
    • Total Pages
      297
    • Publisher
      ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies
    • ISBN
      978-4-86337-382-2
  • [Book] Linguistic Survey of Tay Cultural Area (LSTCA) No.140 The Kayin Phyu Language2022

    • Author(s)
      SHINTANI, Tadahiko L.A.
    • Total Pages
      297
    • Publisher
      ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies
    • ISBN
      978-4-86337-383-9
  • [Book] Linguistic Survey of Tay Cultural Area (LSTCA) No.141 The Subao Kayan Language2022

    • Author(s)
      SHINTANI, Tadahiko L.A.
    • Total Pages
      297
    • Publisher
      ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies
    • ISBN
      978-4-86337-385-3
  • [Book] Linguistic Survey of Tay Cultural Area (LSTCA) No.142 The Kadu Kayan Language2022

    • Author(s)
      SHINTANI, Tadahiko L.A.
    • Total Pages
      297
    • Publisher
      ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies
    • ISBN
      978-4-86337-386-0
  • [Book] Linguistic Survey of Tay Cultural Area (LSTCA) No.143 The Huason Kayan Language2022

    • Author(s)
      SHINTANI, Tadahiko L.A.
    • Total Pages
      297
    • Publisher
      ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies
    • ISBN
      978-4-86337-387-7
  • [Book] Linguistic Survey of Tay Cultural Area (LSTCA) No.144 The Hanti Kayan Language2022

    • Author(s)
      SHINTANI, Tadahiko L.A.
    • Total Pages
      297
    • Publisher
      ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies
    • ISBN
      978-4-86337-388-4
  • [Book] Linguistic Survey of Tay Cultural Area (LSTCA) No.145 The Sonpu Kayan Language2022

    • Author(s)
      SHINTANI, Tadahiko L.A.
    • Total Pages
      297
    • Publisher
      ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies
    • ISBN
      978-4-86337-389-1

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi