• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Complihensive study for the grammatical system of Altaic languages

Research Project

Project/Area Number 20H01258
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

風間 伸次郎  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50243374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江畑 冬生  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (80709874)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsアルタイ諸言語 / 言語類型論 / 言語接触 / 文法カテゴリー / 言語間の対照
Outline of Annual Research Achievements

論文「アルタイ型言語の再帰表現について」ではアルタイ諸言語/アルタイ型言語においてもっとも重要な再帰の諸表現について、徹底的な調査・研究を行った。「言語類型論から見た日本語の格」では世界の諸言語における格の数や機能と対照することによって、日本語の格の持つ特徴を明らかにした。テキスト集である『ソロンの文化と生活 4』は研究協力者であるバイカル氏が現地調査で録音してきた大量の音声資料を氏と協力して書き起こし、分析して日本語訳をつけて刊行したものである。『しゃべるヒト』には本研究の成果を踏まえ、啓蒙的な一節である「色々に数えることば」を発表した。新田志穂氏との共著で「ウイグル語:特集補遺データ「受動表現」「ヴォイスとその周辺」「アスペクト」「モダリティ」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報構造の諸要素」「否定、形容詞と連体修飾複文」「所有・存在表現」」を発表した。さらにコロナ禍で今年度は現地調査にでかけることも話者を招聘することもできなかったため、これまでの10年以上の研究成果を集積し推敲して、風間伸次郎論文集として、『日本語の類型』を三省堂より刊行した。さらに研究ノートとして、「モンゴル語文法研究ノート 3」を発表した。研究会での発表では、上記の再帰表現に関して北方言語学会で発表したほか、CSELではトルコ語とハルハ・モンゴル語の二重使役について、九州言語学研究会では日本語諸方言を含む諸言語における係り結び的な表現とそのメカニズムについての発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍により、現地調査やコンサルタントの招聘はできなくなったが、その時間を生かしてこれまで現地調査で録音・記録したが、その分析・整理が間に合っていなかった大量の資料の整理をかなり行うことができた。
国内にもコンサルタントとなってくれる母語話者は一定以上存在し、文法調査票が確立しているため、これを用いて一定以上の重要なデータを集めることができた。これを整理するための時間もあった。むしろマンパワーは不足するぐらいであったが、科研費からの謝金によって大学院生の助けを受け、分析・整理を進めていくことができた。

Strategy for Future Research Activity

『語学研究所論集』の10年間の特集で、文法体系全体の調査のための調査票が完成した。これは約300の文例からなる体系的なものである。すでにいくつかのアルタイ諸言語(ハルハ・モンゴル語、トルコ語、ナーナイ語、ソロン語、エウェン語、トルクメン語、タタール語、チュヴァシュ語、キルギス語、ウズベク語、ウイグル語、トゥバ語、サハ語、ハカス語、ダグール語など)についてそのデータを公開した。現在いくつかの言語(アゼルバイジャン語、カラカルパク語、カザフ語など)のデータを収集しグロス付けなどの整理を行っているところである。この成果の次年度中の刊行を目指している。
他にいくつかの言語の現地調査で得た資料に基づくテキスト、比較語彙、辞書等の刊行を目指している。文法のトピックについての論文もいくつか執筆予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) Book (4 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] アルタイ型言語の再帰表現について2022

    • Author(s)
      風間伸次郎
    • Journal Title

      北方言語研究

      Volume: 13 Pages: 143, 169

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ウイグル語:特集補遺データ「受動表現」「ヴォイスとその周辺」「アスペクト」「モダリティ」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報構造の諸要素」「否定、形容詞と連体修飾複文」「所有・存在表現」2022

    • Author(s)
      風間伸次郎・新田志穂
    • Journal Title

      語学研究所論集

      Volume: 27 Pages: 551, 614

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] モンゴル語文法研究ノート(3)2022

    • Author(s)
      風間伸次郎
    • Journal Title

      語学研究所論集

      Volume: 27 Pages: 81, 94

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] トルコ語とモンゴル語の二重使役形について2023

    • Author(s)
      風間伸次郎
    • Organizer
      CSEL
  • [Presentation] アルタイ型言語の再帰表現について ―ハルハ・モンゴル語の半他動詞を中心に―2022

    • Author(s)
      風間伸次郎
    • Organizer
      北方言語学会
  • [Book] ソロンの文化と生活 42023

    • Author(s)
      風間伸次郎
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      オーエム
  • [Book] しゃべるヒト2023

    • Author(s)
      風間伸次郎他
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      文理閣
    • ISBN
      978-4-89259-924-8
  • [Book] 日本語の類型2022

    • Author(s)
      風間伸次郎
    • Total Pages
      684
    • Publisher
      三省堂
    • ISBN
      978-4-385-36504-6
  • [Book] 日本語の格表現2022

    • Author(s)
      風間伸次郎他
    • Total Pages
      309
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-891-1
  • [Remarks] 語学研究所論集

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu.html

  • [Remarks] 北海道大学学術成果コレクション 北方言語研究

    • URL

      https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/journals/index.php?jname=312

  • [Remarks] ヤポネシアゲノム 新学術領域研究B02班

    • URL

      http://yaponesian.org/b02.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi