• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

南琉球宮古諸方言のアクセントに関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 20H01259
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

新田 哲夫  金沢大学, その他部局等, 名誉教授 (90172725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松森 晶子  日本女子大学, 文学部, 教授 (20239130)
青井 隼人  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助教 (00807240)
小嶋 賀代子 (下地賀代子)  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (40586517)
吉田 健二  日本女子大学, 文学部, 研究員 (10279820)
CELIK KENAN  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 特任助教 (70825596)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords宮古諸方言アクセント / 三型アクセント / 八重山諸方言アクセント
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、分担者のセリック・ケナンは昨年度引き続き、宮古語の姉妹言語である八重山語のアクセント調査を実施し、八重山語諸方言のほとんどについて、韻律語が有効な単位であることと、3つのアクセント型が区別されることを明らかにした。また、宮古語の与那覇方言の動詞アクセントを詳細に調べ、投稿に向けてデータをデータベース化した。松森晶子は5月、8月、10月に宮古島・伊良部島の調査、6月と2024年3月に竹富島・小浜島を中心とした八重山諸島の調査を実施した。宮古諸島の多良間島については、文節より大きい修飾構造体のプロソディの実態を明らかにし、その分析結果を論文に公表した。また小浜島の3種類の韻律型に属する語彙を調査し、その結果を一部公表した。吉田健二は宮古語3方言アクセントの調査によりアクセント実現パターンの観察を行い、音声特徴の定量的分析を開始した。また、九州N型アクセントの臨地調査も行い、過去の観察を裏付けるデータを得た。下地賀代子はアクセント研究の成果を言語継承に活かすという観点から、「読む・話す」ための学習コンテンツのテキストにピッチ曲線を付すことを試みた。同取り組みについての中間報告を研究会で行った。代表者の新田哲夫は5月の学会において宮古島旧下地町与那覇のアクセントは「昇り核」をもつ三型アクセント体系であることを明らかにし、2モーラ有核韻律語の欠如が体系変化に影響したことを発表した。また10月に日本言語学会第167回大会にてワークショップ「宮古・八重山諸島のアクセント研究の新展開:その韻律単位と類型」を企画し、4つ発表と討論会を実施した。また8月、10月に宮古島市にて分布と類型に関わる共同調査を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルス感染症の懸念が一段落し、ほぼ自由にフィールドワークができるようになり、今年度の研究によってこれまでのデータ収集の遅れをかなり取り戻しつつあるため。

Strategy for Future Research Activity

今後は未だ体系が確定していない方言の記述調査を進める。また宮古諸島で得られた成果により、八重山諸島との関連性が研究上重要な案件として浮上してきたので、その方面を同時に進める。

  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 南琉球八重山語小浜方言の三型アクセント体系2024

    • Author(s)
      セリック・ケナン、麻生玲子
    • Journal Title

      音声研究

      Volume: 28 Pages: 1-16

    • Open Access
  • [Journal Article] 琉球祖語の再建に向けた比較データ構築用の枠組提案(UniCog)2024

    • Author(s)
      セリック ケナン、中澤 光平、麻生 玲子
    • Journal Title

      国立国語研究所論集

      Volume: 26 Pages: 69~97

    • DOI

      10.15084/0002000156

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 声調言語としての日本語2024

    • Author(s)
      青井隼人
    • Journal Title

      『方言の研究』

      Volume: 10 Pages: 5-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 宮古語多良間方言の修飾構造体のプロソディー2024

    • Author(s)
      松森晶子
    • Journal Title

      五十嵐陽介・山田真寛・大島 一・セリック・ケナン(編) 『日琉諸語の記述・保存研究Ⅱ』

      Volume: 2 Pages: 19-49

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 八重山語小浜方言の韻律特徴と韻律体系変化のプロセス2024

    • Author(s)
      松森晶子
    • Journal Title

      日本女子大学紀要文学部

      Volume: 73 Pages: 81-103

    • Open Access
  • [Journal Article] 八重山語小浜方言の三型体系における各韻律型の所属語彙2024

    • Author(s)
      松森晶子
    • Journal Title

      日本女子大学大学院文学研究科紀要

      Volume: 30 Pages: 1-16

    • Open Access
  • [Journal Article] 八重山祖語の系列再建に向けた小浜方言のAB/Cの所属資料2023

    • Author(s)
      セリック・ケナン、麻生玲子、中澤光平
    • Journal Title

      アジア・アフリカ言語文化研究

      Volume: 106 Pages: 111-131

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 調査速報:八重山語竹富方言の三型アクセント体系2024

    • Author(s)
      セリック・ケナン
    • Organizer
      第266回 NINJALサロン
  • [Presentation] 琉球八重山祖語の声調体系と分派した諸方言の韻律特徴―重起伏音調のもたらしたもの―2024

    • Author(s)
      松森晶子
    • Organizer
      第19回音韻論フェスタ (2024) 関西大学千里山キャンパス
  • [Presentation] タラマフツ紙芝居作成のとりくみ―地 域言語の継続的な学習環境の 構築を目指して―(中 間報告)2024

    • Author(s)
      下地賀代子
    • Organizer
      第16回 琉球継承言語研究会
  • [Presentation] 汎宮古文法(韻律部門)の青写真を描く―宮古諸島のプロソディーの多様性解明にむけて―2023

    • Author(s)
      松森晶子
    • Organizer
      国立国語研究所第5回プロトジャポニック研究会(オンライン)
  • [Presentation] 南琉球八重山語における三型アクセント体系のさらなる報告2023

    • Author(s)
      セリック・ケナン, 麻生玲子
    • Organizer
      日本言語学会第167回
  • [Presentation] 鳩間方言の韻律体系の見直し : アクセント型の対立数などを巡って2023

    • Author(s)
      セリック・ケナン
    • Organizer
      第258回 NINJALサロン
  • [Presentation] 南琉球の三型体系発見の持つ理論的意義―特に韻律階層に焦点を当てて―2023

    • Author(s)
      松森晶子
    • Organizer
      日本言語学会第167回大会ワークショップ 「宮古・八重山諸島のアクセント研究の新展開:その類型と歴史」京都:同志社大学京田辺キャンパス
    • Invited
  • [Presentation] 南琉球宮古島与那覇方言のアクセント体系と弁別特徴2023

    • Author(s)
      新田哲夫
    • Organizer
      日本方言研究会第116回研究発表会
  • [Presentation] 動的音韻解釈からみた南琉球宮古諸方言の三型アクセント体系2023

    • Author(s)
      新田哲夫
    • Organizer
      日本言語学会第167回

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi