• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

日本語母語英語学習者の英語産出能力の発達研究

Research Project

Project/Area Number 20H01281
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

杉浦 正利  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (80216308)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江口 朗子  名古屋女子大学短期大学部, その他部局等, 教授 (30758602)
阿部 真理子  中央大学, 理工学部, 教授 (90381425)
村尾 玲美  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (80454122)
古泉 隆  名古屋大学, 教養教育院, 講師 (60549541)
阿部 大輔  中部大学, 人間力創成総合教育センター, 語学系嘱託講師 (00826844)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords第二言語処理能力 / 学習者コーパス / スピーキング / ライティング / コンストラクション / Step-Up English Project
Outline of Annual Research Achievements

令和3(2021)年度は、本調査の初年度であり、前年度の予備調査に基づき作成したタスクセットを使い、学習者コーパスデータを収集するとともに、前年度の予備調査で収集したデータを使用し、横断的に中学1年から3年までの発話データと作文データを、語彙サイズテスト結果及びTOEFL Primary Speaking Test (TPST) のスコアと比較しながら、分析を行った。
まず、初年度に開発した6セット分のスピーキングタスクの予備調査の分析を行い、年2回3年分のタスクに偏りがないようにタスクのセットを決定した。次に、3月に収集した第2回予備調査のデータの書き起こし・整形作業を行い、コーパスデータ化した。
スピーキングデータの収集は、第1回目を7月下旬、第2回目を3月上旬に行った。スピーキング能力の外在指標としてのTOEFL Primary Speaking Testは、1月中旬に行った。また、語彙サイズテストは、第1回目のスピーキングデータ収集時に行い、ライティングデータの収集は、第2回目のスピーキングデータ収集時に行った。
データの収集と並行して、前年度収集した予備調査から得られた中学1年から3年までのデータを横断的に各学年間の比較を行った。外在指標としてのTOEFL Primary Speaking Testのスコアおよび語彙サイズテストで学年間の差を確認したとともに、統語発達指標の一つであるIPSynを使い、スピーキングデータにおいてもライティングデータにおいても学年間で同様な統語発達が見られることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、本調査1年目で、7月と3月の年2回の調査および、1月にTOEFL Primary Speaking Testを実施した。いずれも、240人規模のコンピューターを使った言語産出調査であったが、深刻なトラブルはなく、データを収集できた。スピーキングデータとライティングデータの電子化は非常に手間と労力のかかる仕事であるが、多くの院生らの協力により、順調に電子データ化が進んでいる。
データの整形・電子化においては複数の作業者による3重のチェックを行っているため、コーパスデータとしての完成度は非常に高いものになっている。そのため、統語発達指標のプログラムでスコアを出す際にもほぼトラブルなく分析が行えている。
計画では、縦断的な発達分析を試みることになっていたが、その分析には、まだ取り掛かれていない。しかし、スピーキングデータだけでなく、ライティングデータについても統語発達指標を出し、スピーキングとライティング間での統語発達の類似性を分析し、同様な発達を観察できた。
データ収集とデータの整形・電子化の体制が出来上がったので、今後、データが蓄積されるとともに多角的な分析に取り掛かることができる。

Strategy for Future Research Activity

データ収集面では、本調査2年度目、3年度目と、本年度と同様に、今後も調査を進め、データの収集と整形を行い、縦断的コーパスの構築を行っていく。
分析面では、統語発達指標のIPSynについて、統語発達の根拠となる言語表現について第二言語習得という観点から検証を進めるとともに、処理可能性理論で着目している言語表現を使用した統語発達指標の開発が可能かどうか検証を行いたい。また、統語の発達に伴う具体的な言語表現のパターンの観察と、平均統語距離という観点からの統語単位の複雑さと統語発達の関係を分析していきたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021 Other

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Using IPSyn to Measure Early L2 Syntactic Development2022

    • Author(s)
      Masatoshi Sugiura, Akiko Eguchi, Mariko Abe, Remi Murao, Takashi Koizumi and Daisuke Abe
    • Organizer
      6th Learner Corpus Research Conference (LCR2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語を母語とする中学生の英語産出能力の発達調査: Step-Up English Project2021

    • Author(s)
      杉浦正利, 江口朗子, 阿部真理子, 村尾玲美, 古泉隆, 阿部大輔
    • Organizer
      外国語教育メディア学会(LET)第60回全国研究大会
  • [Remarks] Step-Up English Project

    • URL

      https://sugiura-ken.org/step-up-English/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi