2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20H01281
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
杉浦 正利 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (80216308)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江口 朗子 立命館大学, 文学部, 教授 (30758602)
阿部 真理子 岡山大学, 教育学域, 教授 (90381425)
村尾 玲美 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (80454122)
古泉 隆 名古屋大学, 教養教育院, 講師 (60549541)
阿部 大輔 松山大学, 経営学部, 講師 (00826844)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 第二言語処理能力 / 学習者コーパス / スピーキング / 統語発達 / 流暢性 / 含意スケーリング |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、本調査3年目であり、準備してきたタスクセットを使い中学1年生から3年生までの横断的データの収集を年2回(7月と3月)行った。これにより、本年度3年生について、1年生時からの3年間連続の縦断的データの収集が完了した。スピーキング能力の外在指標としてのTOEFL Primary Speaking Test(1月)も行った。語彙サイズテスト(第1回収集時)とライティングデータの収集(第2回目収集時)も実施した。予定したデータ収集は完了したが、コーパスデータとしての整備はまだ完了していない。本研究課題の最終年度である令和6年度に整備完了予定であったが、継続の研究課題を研究計画最終年度前年度応募をし採択されたため、本研究課題のデータ整備は、継続研究課題に引き継がれることとなった。 昨年度、IPSynプログラムを使い処理可能性理論に基づく言語特徴の発達を分析した成果を国際学会(JSLS2023)で発表した後、多様な言語特徴の分析が行えるようにspaCyを使った独自プログラムを開発した。本年度は、そのプログラムを使い、横断的データを対象に、4種類の言語特徴(形態素・否定形・疑問文・関係節)の出現頻度を調べ、第二言語の統語発達のモデルを分析し、先行研究よりも高い説明力を得られた(JSLS2024で発表予定)。また、横断的データと1年分の縦断的データを使い、発話流暢性に関わる言語特徴を分析し、流暢性の2指標は向上する一方で、非流暢性指標は発達初期段階の低学年で上昇したのちに高学年で下降するという興味深い現象が観察された(国際シンポジウムLCSAW6で発表)。さらに、spaCyを使った独自プログラムを使い、3年間6回分の縦断的データを使い、4種類の言語特徴に関わる29項目すべての出現頻度を調べ、含意スケーリング法を用いて、統語項目の発達順序を分析した。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|