• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

The Guidelines of Achievement Goals and Evaluation on Pronunciation for Japanese English Education

Research Project

Project/Area Number 20H01295
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

西尾 由里  名城大学, 外国語学部, 教授 (20455059)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 巽 徹  岐阜大学, 教育学部, 教授 (10452161)
Rogers James  名城大学, 外国語学部, 准教授 (50533527)
上斗 晶代  県立広島大学, 人間文化学部, 名誉教授 (60196665)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords発音 / ICT / 単語頻度 / 発音指導書 / インテリジビリティ / 難易度 / 英語聞き取り能力
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、次世代を担う真に使える英語を身に付けたグローバル人材育成のために、小・中・高・大学生の英語発音に関する包括的な到達目標と評価のガイドラインの作成である。ガイドライン作成にあたり、各学年の代表的な教科書の単語出現頻度を調べるとともに、習得困難度(発音が困難である音声特徴)とインテリジビリティ(コミュニケーションの阻害要因となる音声特徴)の3つの視点を取り入れた音声項目を取り入れ、学習者の音声を分析し、最重要学習項目の優先順位を付ける。さらにその優先順位をつけた音声特徴を入れた教材として、英語母語話者の発音特徴を画像と学習者自身の発音映像を比較できるICT教材を開発し、その効果を検証する。それらの結果から、CAN-DOチェックリストや音声テストなどの評価の仕方を検討する。上記の実証的データを得て、小・中・高・大学生の発音ガイドラインを作成し、ICT教材とともに広く公開していく。2022年度までは、大学生を中心として、ICTの効果を分節音、超分節音(ストレス、リズム、イントネーション)で調べ、また、学習者の発話している姿が映し出されるビデオや、発音記号やストレスの場所や大きさを表したりする補助的なサインの有効性を検証した。 2023年度は、今までコロナ禍の影響で実施できなかった小学校での聞き取りと発音の調査を行った。音素レベルでのミニマルペアでの違いが判るかというリスニングテストではかなり違うということはわかるが、/j/ /i/などは日本語母語としても存在し、非常に音声的に近いものに対しての判別ができないことが分かった。さらには、大学生でも小学生と同じリスニングと発音の調査を行ったが、同様の結果が見られた。今年度は、中学、高校生を対象にデータを採取する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年は文献や先行研究を行えており、実験計画はできていたが、2020年~2022年までのコロナ禍の影響で、小学校、中学校、高校などへ出向き、発音を採取したり、リスニングの調査を行ったりができなかったため、実証研究が遅れている。2023年度から、実験協力をしてくれる小学校を探し、実験材料や方法などを相談して、実施することができたのは大きな成果である。2024年度は科研の最終年度となるため、中学、高校でのリスニング調査と、発音採取を行い、小学校から大学までのデータを採取できるため、発音に関する包括的なガイドラインが作成できると思われる。

Strategy for Future Research Activity

2023年度で採取したリスニング調査の結果と発音の結果のデータ分析を行い、小学3年生から6年生までの年齢や個人要因でのリスニングと発音の傾向を発表する。合わせて大学生の同様のデータを得ているので、そちらも分析する。2024年度は中学、高校、さらには小学1,2年生のデータを採取することにより、小学校から大学までのデータを採取できることになる。それらを分析し、包括的な発音ガイドラインを作成する。これらのデータをまとめた論文を発表するとともに、多くの教員、あるいは学習者に目に留まるようにするため、一般書も併せて刊行する予定である。
年間スケジュール
調査協力校へのコンタクトを取り調査(4月~9月)、データ分析、まとめ(10月~12月)報告書及び書籍化(1月~3月)

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Intelligibility and related features of English sounds produced by young Japanese learners2023

    • Author(s)
      Joto, Akiyo and Nishio, Yuri.
    • Journal Title

      Proceedings of the 20th International Conference of Phonetic Sciences, Prague 2023

      Volume: - Pages: 2661-2665

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『Let’s Try!』準拠の発音指導マニュアルを用いた小学校教員への発音トレーニングの効果検証―パイロットスタディー2023

    • Author(s)
      阿部 聡生, 戸井 一宏, 上斗 晶代
    • Journal Title

      実践英語音声学

      Volume: 4 Pages: 37-68

    • DOI

      10.57512/jpepsj.4.0_37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高校「英語コミュニケーションⅠ」の相互交流的な授業における学習者の言語習得状況調査2023

    • Author(s)
      小島 幸奈・巽 徹
    • Journal Title

      岐阜大学教育学部研究報告(人文科学)

      Volume: 72, 2 Pages: 71-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高大連携での国際企業からの課題解決型プロジェクト2023

    • Author(s)
      西尾 由里・萩藤 大明・グレゴリー・マイネハン・ポール・ウィキン・マックス・プレイバー・ジェームス・ロジャース・アヤ・マレー・藤原 康弘・柳沢 秀郎
    • Journal Title

      名城大学教育年報

      Volume: 18 Pages: 53-60

    • Open Access
  • [Journal Article] On developing a real-time academic English auto-suggest tool2023

    • Author(s)
      Florescu, C., & Rogers, J.
    • Journal Title

      Proceedings of the JAECS Conference 2023

      Volume: - Pages: 67-72

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Longitudinal Mix Study with Text Mining and Questionnaires on Study Abroad Affecting Language Competence, Intercultural Sensitivity, and Future Careers -Before and After Covid192023

    • Author(s)
      Nishio, Y, Futagami, M, Miyazaki, A.
    • Organizer
      AILA 2023, Lyon
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Explore the longitudinal Impact of Study Abroad on Academic Performance, Language Proficiency, and Intercultural Sensitivity based on Mix-Study2023

    • Author(s)
      Nishio, Y., Joto, A., Rogers, J., & Tatsumi, T.
    • Organizer
      異 文 化 コ ミュニケーション学会第38回 (2023) 年次大会
  • [Presentation] 児童の英単語認識に関する研究ー音声・意味と文字のつながりー2023

    • Author(s)
      桂川真梨子・巽徹
    • Organizer
      中部地区英語教育学会第52回岐阜大会 2023
  • [Presentation] 小学校教員と児童の英語音声の特徴―アルファベット文字名称の発音の分析―2023

    • Author(s)
      上斗晶代,西尾由里,阿部聡生,戸井一宏
    • Organizer
      第23回小学校英語教育学会
  • [Presentation] Intelligibility and Related Features of English Sounds Produced by Young Japanese Learners2023

    • Author(s)
      Akiyo Joto, Nishio Yuri
    • Organizer
      20th International Congress of Phonetic Sciences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 英語アルファベット文字名称の発音指導書簡易版の提案―小学校児童の音声の特徴分析を基に―2023

    • Author(s)
      上斗晶代,西尾由里,戸井一宏,阿部聡生
    • Organizer
      第48回全国英語教育学会全国大会
  • [Presentation] 自律した英語発音学習者の育成を目指して―大学での実践と学校教育への示唆2023

    • Author(s)
      上斗晶代
    • Organizer
      日本言語音声学会第7回研究大会
  • [Presentation] On the development of real-time academic English auto-suggest software2023

    • Author(s)
      Rogers, James
    • Organizer
      Pan-Pacific Association of Applied Linguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] What is the highest level of language skill?2023

    • Author(s)
      Rogers, James
    • Organizer
      Nagoya JALT
  • [Remarks] 英語発音セルフラーニングシステム

    • URL

      https://npl-mock.glexa.net/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi