2021 Fiscal Year Annual Research Report
探究型歴史学習の高大接続モデル開発:新学習指導要領世代をグローカル市民に
Project/Area Number |
20H01300
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
丸橋 充拓 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (10325029)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鹿住 大助 島根大学, 学術研究院教育研究推進学系, 准教授 (10609803)
割田 聖史 青山学院大学, 文学部, 教授 (20438568)
中村 怜詞 島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (20825830)
日高 智彦 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60803921)
大日方 克己 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (80221860)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 歴史教育 / 探究型歴史学習 / 大学教養教育 / 高大接続 |
Outline of Annual Research Achievements |
本取組の第一の柱である「歴史学習の経験と獲得される資質・能力の対応関係」の調査・整理については、受講生へのインタビューを要する定性的調査が、昨年度と同様に授業がオンライン化されていたことにより実施できなかったため、採択前から継続してきた評価指標に基づく定量的調査を、島根大学における複数の授業科目で実施し、データの積み重ねを図った。 第二の柱であるルーブリックづくりとそれに基づく授業設計のうち、前者については上述の理由で独自のルーブリックづくりまではひきつづき至らなかったが、連携校における実践のなかで、授業者が自身で作成したルーブリックに基づく授業設計に取り組んだ。 8月には公開ワークショップ「探究型歴史学習の今後を展望する②」を開催し、県内外の高校・大学教員11名が参加した。まず、このほど公表された大学入試センター共通テスト「歴史総合サンプル問題」の分析を行って、そこに探究型歴史学習を構想するうえでの手がかりが多く含まれることを確認した上で、ワークショップを行い、授業を通じて育てるさまざまな力量(「興味関心(=学びに向き合う力)」「問いを立てる力」「読解力」等)について整理を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021年度もコロナ禍による諸活動の制約が生じた。 具体的には、本取組の実践の場となる島根大学の授業科目がオンライン授業となったため、ルーブリック開発の基礎となる「歴史学習の経験と獲得される資質・能力の対応関係」の定性的調査(インタビュー等)を行えなかったこと、協力機関でも授業オンライン化が続いたことにより共同研究が行えなかったこと等が挙げられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
ワークショップで検討されたさまざまな力量に基づいて、ルーブリックを構成する指標を設定し、これを島根大学で新設する教養科目(大学で学ぶ世界史・探究編)において試行する。また過去2年行えなかった定性的調査(受講生へのインタビュー)を実施する。そこでの検証を踏まえて指標をブラッシュアップし、別の教養科目(大学で学ぶ世界史・講義編)で再試行して、ルーブリック試行版の構築を図る。
|