• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

探究型歴史学習の高大接続モデル開発:新学習指導要領世代をグローカル市民に

Research Project

Project/Area Number 20H01300
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

丸橋 充拓  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (10325029)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鹿住 大助  島根大学, 学術研究院教育研究推進学系, 准教授 (10609803)
割田 聖史  青山学院大学, 文学部, 教授 (20438568)
中村 怜詞  島根大学, 学術研究院機能強化推進学系, 准教授 (20825830)
日高 智彦  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60803921)
大日方 克己  島根大学, その他部局等, 名誉教授 (80221860)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords探究型歴史学習 / 高大接続 / ルーブリック / グローカル市民 / 歴史教育 / 大学教養教育
Outline of Annual Research Achievements

島根大学教養育成科目2種(「大学で学ぶ世界史・講義編」「同・探究編」)および高校歴史科目(松江東高校)において、ひきつづき探究的歴史学習を組みこんだ授業の実践と、学習成果に関する調査、ルーブリック素案による成果の測定を実施した。
探究的歴史学習の実施前と実施後の2回実施したルーブリック素案による学修成果を、高大それぞれで測定した結果、高校生より大学生の方が高いスコア分布を形成することが判明し、本ルーブリック素案を高大共通で用いることの有効性が今回は検出できた。
歴史学習の経験と獲得される資質・能力(コンピテンシー)の関係に関する調査を、島根大学および連携校においてひきつづき実施し、講義中心か探究中心かという授業形式の違いが、コンピテンシーの伸びの傾向と一定の相関性があることについて、エビデンスの補充を行うことができた。
本取組の中間取りまとめとしてシンポジウム「歴史学習の成果を可視化する:高大を貫く評価の開発に向けて」を開催し(8月10日)、ルーブリック素案による成果測定の結果について丸橋充拓(島根大学)が、歴史学習の経験と獲得される資質・能力(コンピテンシー)の関係に関する大学・高校それぞれの調査結果を、鹿住大助(島根大学)・神田健介(松江東高校)が報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「歴史学習の経験と獲得される資質・能力(コンピテンシー)の関係に関する調査」およびそれに基づく「ルーブリックの開発とその試行・検証」という2つの課題について、研究期間当初に受けたコロナの影響が緩和されたこともあり、軌道に乗せることができたため。これらについて、できるだけ多くの連携機関で試行して、汎用性を高めることが今後の課題となる。

Strategy for Future Research Activity

ルーブリック素案を今年度の検証を踏まえてブラッシュアップし、島根大学教養育成科目「大学で学ぶ世界史・探究編」で再度試行して、指標としての完成度を高める。
歴史学習の経験と獲得される資質・能力(コンピテンシー)の関係に関する調査を、対象を拡大して継続実施する。
高大連携歴史教育研究会第10回大会にパネル企画を出展して、本取組4年半の成果を取りまとめ、次年度に予定されている高校新学習指導要領世代の大学入学への準備を進める。

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 探究学習に関する教師の信念変容プロセスと学校組織開発2023

    • Author(s)
      中村怜詞・大野公寛
    • Journal Title

      学校教育実践研究

      Volume: 7 Pages: 63-72

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 近現代史教育の教員養成:国立教員養成大学における取り組み事例からの問題提起2023

    • Author(s)
      日高智彦
    • Journal Title

      近現代史教育研究会論集

      Volume: 3 Pages: 70-80

  • [Journal Article] ウクライナ戦争をめぐって2023

    • Author(s)
      割田聖史
    • Journal Title

      東京の歴史教育

      Volume: 52 Pages: 4-14

  • [Presentation] 「大学で学ぶ世界史:講義編」に おける歴史学習のコンピテンシー 調査と受講者の学習傾向2024

    • Author(s)
      鹿住大助
    • Organizer
      「探究型歴史学習の高大モデル開発」共同研究会
  • [Presentation] 歴史的思考力の現況と歴史総合授業の報告2024

    • Author(s)
      神田健介
    • Organizer
      「探究型歴史学習の高大モデル開発」共同研究会
  • [Presentation] 学教養歴史学習における思考力・主体性評価の実践2023

    • Author(s)
      丸橋充拓
    • Organizer
      シンポジウム「歴史学習の成果を可視化する:高大を貫く評価の開発に向けて」
  • [Presentation] 大学教養歴史学習におけるコンピテンシーの評価指標の開発:「大学で学ぶ世界史 講義編/探求編」の受講者調査から2023

    • Author(s)
      鹿住大助
    • Organizer
      シンポジウム「歴史学習の成果を可視化する:高大を貫く評価の開発に向けて」
  • [Presentation] 高校歴史学習におけるコンピテンシー評価の実践2023

    • Author(s)
      神田健介
    • Organizer
      シンポジウム「歴史学習の成果を可視化する:高大を貫く評価の開発に向けて」
  • [Book] 新視点出雲古代史(「古代山陰の水上交通」を執筆)2024

    • Author(s)
      松本岩雄・瀧音能之編(大日方克己)
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      9784582469134
  • [Book] 東京学芸大学150年の歩み : 1873-2023(第二部IV-4、IV-コラムを執筆)2023

    • Author(s)
      国立大学法人東京学芸大学編(日高智彦)
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      9784762032455

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi