2022 Fiscal Year Annual Research Report
東ユーラシアにおける貨幣考古学の基盤構築を目指した学際的研究
Project/Area Number |
20H01351
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Shukutoku University |
Principal Investigator |
三宅 俊彦 淑徳大学, 人文学部, 教授 (90424324)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
櫻木 晋一 朝日大学, 経営学部, 教授 (00259681)
小林 淳哉 函館工業高等専門学校, 物質環境工学科, 教授 (30205463)
小田 寛貴 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (30293690)
菊池 百里子 (阿部百里子) 東京大学, 東洋文化研究所, 助教 (50445615)
古賀 康士 九州産業大学, 経済学部, 講師 (50552709)
松英 達也 新居浜工業高等専門学校, 環境材料工学科, 教授 (60270352)
宮城 弘樹 沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (70757418)
中村 和之 函館大学, 商学部, 教授 (80342434)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 貨幣考古学 / 東ユーラシア / 銭貨 / 文化財科学 / 歴史学 / 博物館学 |
Outline of Annual Research Achievements |
まず考古学分野であるが、今年度も新型コロナウイルスの影響により、計画していた海外調査は実施できず、計画を変更して対応した。まず九州・沖縄地方では徳之島の一括出土銭と、沖永良部島の友竿遺跡採集の銭貨についての調査研究を進めた。さらに博多遺跡群第221次調査の出土銭・九州出土の慶長通宝の調査も行った。本州では近江坂本出土の寛永通宝の調査を行った。北海道ではアイヌ資料に残る銭貨を元にした編年案を提示する研究を行い、一定の成果を得た。 文化財科学分野では、計画に基づいて研究を進めている。まず年代測定では、緑青からの炭素抽出について、グラファイト化法で要する炭素量が得られないことが多いため、同法と新興の少量測定法の比較を行った。その結果,両者の間に系統的な差はないものの,後者では測定精度が低下することが示された。またX線回折では、新寛永通宝8種および古寛永通宝8種についてX線回折を用いた分類が可能であることがわかった。また鋳造による古銭の再現実験では、添加元素による結晶相の変化について基本的なデータを収集することができた。クラスター分析では、寛永通宝については階層型クラスター分析、産地が不明である永楽通宝については教師なし機械学習(K-means法)による分類を行なった。その結果、寛永通宝では時代と産地ごとの近接関係を明らかにでき、永楽通宝については大きく2つのクラスターに分類でき、例えば中国と日本の違いなど鋳造地による可能性も示唆された。さらにベトナム鋳造の銭貨に関しても成分分析を実施している。 博物館資料の調査では、デンマーク国立博物館の日本貨幣の調査、北海道各地の銭貨を利用したアイヌ資料の調査などを進めている。文献史学分野では九州を中心とした自治体史類の文献調査のほか、中国雲南省、ベトナムなどの東南アジア地域の文献史料の調査研究に進展が見られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルスの影響により海外調査は実施できず、変更を余儀なくされた。しかし、それ以外の分野ではおおむね順調に進展している。また対面による研究会を実施でき、進捗状況を共有できた点など、おおむね順調に進展していると評価できよう。 また研究成果の公開は、研究成果の社会還元の点から高く評価できる。考古学分野では、徳之島の一括出土銭の調査を報告にまとめて刊行し、沖永良部島の友竿遺跡採集の銭貨についても雑誌論文として投稿している。またアイヌのタマサイに使用された銭貨によるタマサイの編年案をまとめ、論文を発表している。近世の貨幣に関しても、都内個人収蔵の近世貨幣を考古学の方法論により調査し、発行量と出現率に相関が見られることを確認し、その成果を公表した。文化財科学分野では、寛永通宝と永楽通宝のクラスター分析の成果を論文として発表した。このほか、学界発表による成果の公表もあり、残留応力の研究成果を複数発表した。国際学会ではINC(International Numismatic Congress)ワルシャワ大会にて、デンマーク国立博物館収蔵の日本貨幣についての調査成果を発表している。 銭貨資料の調査については、予定していた海外調査を変更し国内の調査を実施する方向で進めた。国内では、前述通り徳之島と沖永良部島、博多遺跡群第221次調査の出土銭調査、九州出土の慶長通宝、近江坂本出土の寛永通宝の調査、北海道の銭貨を伴うアイヌ資料の調査などを実施している。また国外ではデンマーク国立博物館所蔵の日本貨幣の調査を実施することができた。このデンマーク国立博物館の資料については、カタログの刊行を予定している。 さらに文化財科学分野では、放射性炭素による年代測定法の確立、主成分元素濃度・サイズ・重量を用いクラスター分析、X線回折を用いた銅系青銅銭の分類など、各種調査と研究を着実に積み重ねている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は研究課題のとりまとめを視野に、計画を進めていく必要があろう。新型コロナウイルスは収束の兆しを見せているが、本研究課題は残り2年であることを踏まえ、海外調査も計画的に進めていきたい。考古学分野では、次年度の海外調査は台湾とベトナムを予定している。台湾は沖縄地域との比較のため、出土銭資料の調査を行う。ベトナムは北部と中部の一括出土銭調査の成果を元に、南部地域での資料調査を予定している。国内の調査は引き続き九州と北海道の出土銭調査を中心に進めていく。特に北海道の出土銭については、本州地域との関連を視野に、出土銭の調査により特徴を把握したい。 文化財科学分野の研究は、引き続き研究成果の蓄積を図る。放射性炭素による年代測定法の確立には、まだ精度の面で改善すべき課題が残る。本科研の終了までに一定の方向性をつかみたい。クラスター分析や残留応力、成分分析などの研究成果も成果が得られつつある。考古学分野との連携も図りながら、進めていく。これらの研究成果も順次公表していく。 文献史学および博物館学の分野では、貨幣史関連の研究と博物館資料の調査を引き続き行っていく。文献史学では考古学や文化財科学の研究成果との比較やその評価を行うとともに、貨幣史、対外交流史、地域史などの研究成果の蓄積ととりまとめを行う方向で進める。博物館学では海外の日本貨幣についての調査が順調に進んでおり、次年度も英国、イタリアなどの博物館収蔵資料を中心に調査を行う予定である。 本研究課題は多くの分野をまたぐ学際的研究のため、研究会を開催して各分野の研究成果の共有を図る必要がある。次年度も対面にて研究会を行い、研究者間の相互理解を深めていく。また最終年度の5年目(令和6年度)を目指し、研究成果のとりまとめも進めたい。本科研の成果をどのような形で社会還元すべきか、公開の方法も含め調整を図り、検討していく。
|
Research Products
(14 results)