• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

An Anthropological Study on Things-A Perspective from technology-art complex

Research Project

Project/Area Number 20H01403
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

床呂 郁哉  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90272476)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 ゆか子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (00700931)
金子 守恵  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 准教授 (10402752)
丹羽 朋子  国際ファッション専門職大学, 国際ファッション学部, 講師 (10753486)
奥野 克巳  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (50311246)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsもの / 文化人類学 / 物質文化 / 身体 / 技芸複合 / 東南アジア / アフリカ
Outline of Annual Research Achievements

本研究「ものの人類学的研究―技芸複合の視点から(An Anthropological Study on Things-A Perspective from technology-arts complex) 」はアジアとアフリカにおける人間と非人間の「もの」(広義の物質文化)の関係の諸相を、その関係における広義の技術・芸術的実践(「技芸」)に焦点を当てる視点から、文 化人類学を中心としつつ他分野の研究者の参加・協力を通じて学際的に検討することを主な目的としている。 2022年度は前年度に続いて上記の目的に沿った研究を実施した。同年度は新型コロナ・パンデミックの影響により、当初に計画していた海外での現地調査・フィールドワークのうちの一部の実施が不可能になったことから、分担者と協力者の各メンバーは計画の一部を変更して、文献やオンラインなどの代替的な手法を含む調査研究も実施した。さらに年度後半には、オンライン形式による研究会を開催し、そこで参加メンバーの研究成果の進捗報告を実施して、メンバー間での情報共有を行い、コロナ状況に対応する形での調査研究を推進した。具体的には床呂・奥野・吉田の3名は東南アジア、金子はエチオピア、丹羽は日本や中国を含む東アジアにおける技芸の諸相に関する各自の調査研究の成果を報告し知見の共有と議論を実施した。この過程において近代西欧的な技術観に還元できない技 術や技能実践の在り方を研究する際の方策であるとか、これまでの先行研究における「近代的/伝統的(在地的)」技術、「技術/芸術」といった通念的な二分法自体を相対化していくといった問題意識などを含む論点に関してメンバー間での知見の共有と交換を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

22年度は前年度に引き続いて新型コロナ・パンデミックの影響により、年度当初に予定していた海外でのフィールドワークのうちの一部が不可能になった。このことで当初に予定していた計画の一部に替えて、分担者と協力者の各メンバーは文献やオンラインなどの代替的な手法を含む調査研究を実施 すると同時に、オンライン形式の研究会においてメンバーの研究成果を情報共有するなどして、コロナ状況に対応する形で調査研究を実施した。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降も基本的には研究目的に沿って、分担者ごとに世界各地の物質文化に関して現地調査を含めた手法での研究を予定しているが、他方で新型コロナ感染 症による世界各地への影響などの感染状況、ならびに海外各国の出入国制限の政策方針に応じて、柔軟性に富んだ方法で対応していく予定である。

  • Research Products

    (26 results)

All 2023 2022

All Journal Article (15 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] On the Environment and Existence in Hazard Situations: Comparing Extreme Situation in the Mindanao Conflict and Radioactive Damage in Fukushima2023

    • Author(s)
      Ikuya TOKORO
    • Journal Title

      Kaori KAWAI(ed.) EXTREMES: The Evolution of Human Sociality.

      Volume: - Pages: 309,335

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スールー海域世界におけるイスラームの広まりと社会・政治的変容2023

    • Author(s)
      床呂郁哉
    • Journal Title

      久志本裕子・野中葉(編)『東南アジアのイスラームを知るための64章』

      Volume: - Pages: 50,54

  • [Journal Article] 植民地統治期以降のスールー海域世界とイスラーム2023

    • Author(s)
      床呂郁哉
    • Journal Title

      久志本裕子・野中葉(編)『東南アジアのイスラームを知るための64章』

      Volume: - Pages: 65,69

  • [Journal Article] The Role of Transformative Body Ornamentation in Human Sociality: An Essay from Evolutionary and Ethnographic Perspectives.2022

    • Author(s)
      Ikuya Tokoro
    • Journal Title

      PHILOSOPHY & CULTURAL EMBODIMENT,

      Volume: Vol.2 No.1 Pages: Online

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オタク文化/カワイイ文化とその越境2022

    • Author(s)
      床呂郁哉
    • Journal Title

      山口真美・河野哲也・床呂郁哉共編(2022)『コロナ時代の身体コミュニケーション』

      Volume: - Pages: 55,84

  • [Journal Article] 中国黄土高原の「自然」と剪紙の造形2022

    • Author(s)
      丹羽朋子
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 180 Pages: 62-69

  • [Journal Article] 経験の多重化装置としてのアーカイブ活用:ECフィルムの音楽映像を用いた上映・ワークショップの試みから2022

    • Author(s)
      丹羽 朋子
    • Journal Title

      デジタルアーカイブ学会誌

      Volume: 6 Pages: 86~91

    • DOI

      10.24506/jsda.6.2_86

  • [Journal Article] 生成・消滅・再生する切り紙のかたちー新年を寿ぐ日本の伝承切り紙と中国の剪紙の事例から2022

    • Author(s)
      丹羽朋子
    • Journal Title

      DNP文化財団 学術研究助成紀要

      Volume: 4 Pages: 114-123

  • [Journal Article] [書評]上羽陽子・金谷美和編『躍動するインド世界の布』2022

    • Author(s)
      丹羽朋子
    • Journal Title

      FAB

      Volume: 3 Pages: 130-134

    • Open Access
  • [Journal Article] 人間以上にリメイクされる自然――『マツタケ』以後のアナ・チン、フェラルなものの人類学2022

    • Author(s)
      奥野克巳
    • Journal Title

      思想

      Volume: no.1182 Pages: 103-121

  • [Journal Article] 境界なき世界の往還と他力2022

    • Author(s)
      奥野克巳
    • Journal Title

      anjali

      Volume: 42 Pages: 6-9

  • [Journal Article] 生命の薄膜――ラトゥールとマルチスピーシーズ人類学2022

    • Author(s)
      奥野克巳
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 51(3) Pages: 426-429

  • [Journal Article] Livelihoods, Dreams, and Realities: Experiences of Ethiopian Domestic Workers Returned from Host Countrie2022

    • Author(s)
      Getaneh Mehari and Morie Kaneko
    • Journal Title

      African Study Monographs

      Volume: Vol.42 Pages: 77-96

    • DOI

      10.34548/asm.42.77

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Women’s Agency and the Men in the Shadow: Complexities of Women’s Land Inheritance Rights amid Structural Conflicts in Oromia Region, Ethiopia2022

    • Author(s)
      Mamo Hebo and Morie Kaneko
    • Journal Title

      African Study Monographs

      Volume: Vol.42 Pages: 61-75

    • DOI

      10.34548/asm.42.61

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Local knowledge and derived practices of safety during pregnancy, childbirth and postpartum: a qualitative study among nurse-midwives in urban eastern Tanzania2022

    • Author(s)
      Mwakawanga DL, Mwilike B, Kaneko M, and Shimpuku Y
    • Journal Title

      BMJ Open

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2022-068216

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 身体装飾から人類進化を考える(その②)―「カワイイ」/ネオテニーと人類進化をめぐる試論2023

    • Author(s)
      床呂郁哉
    • Organizer
      「社会性の進化」研究会
    • Invited
  • [Presentation] 創りだされる土器のかたち:エチオピア西南部における土器の製作と利用2023

    • Author(s)
      金子守恵
    • Organizer
      京大アジア・アフリカ塾2023
    • Invited
  • [Presentation] 東南アジアのムスリム社会における日本発ポピュラー文化の越境-マレーシアとフィリピンにおけるマンガ・アニメ・コスプレ等の受容を中心に2022

    • Author(s)
      床呂郁哉
    • Organizer
      アジア経済研究所「異種格闘技」研究会
    • Invited
  • [Presentation] Multiple diversified perspectives on lifespan in super-aging societies: An anthropological approach for “Lifelong Sciences”2022

    • Author(s)
      Morie KANEKO
    • Organizer
      21st International Conference of Ethiopian Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Construction of the anthropological approaches for the lifelong sciences: Rating scales for the functional status of the elderly in fieldwork2022

    • Author(s)
      Morie KANEKO and Noriko Suzuki
    • Organizer
      21st International Conference of Ethiopian Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Community-based road improvement and maintenance as social implementation in Ethiopia: SATREPS-MNGD (Making Networks for Glocal Development)2022

    • Author(s)
      Morie KANEKO, Yoshinori FUKUBAYASHI, Shunsuke MATSUKUMA, Sohei SATO, Argachew Bochena, Kassahun Yemane, Takuya HAGIWARA, Aino IKEDA, Yuusuke MIYAZAKI, Gebre Yntiso, Masayoshi SHIGETA and Makoto KIMURA
    • Organizer
      21st International Conference of Ethiopian Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] モノを作るヒト2022

    • Author(s)
      金子守恵
    • Organizer
      第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会(ASA-PSJ2022)人類学関連学会 5 学会合同公開シンポジウム
    • Invited
  • [Book] コロナ時代の身体コミュニケーション2022

    • Author(s)
      山口真美・河野哲也・床呂郁哉共編
    • Total Pages
      241
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      9784326299348
  • [Book] 一億年の森の思考法――人類学を真剣に受け取る2022

    • Author(s)
      奥野克巳
    • Total Pages
      279
    • Publisher
      教育評論社
    • ISBN
      9784866240596
  • [Book] これからの時代を生き抜くための文化人類学入門2022

    • Author(s)
      奥野克巳
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      辰巳出版
    • ISBN
      9784777828739
  • [Book] 人類学者K2022

    • Author(s)
      奥野克巳
    • Total Pages
      215
    • Publisher
      亜紀書房
    • ISBN
      9784750517780

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi