• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

An Anthropological Study on Things-A Perspective from technology-art complex

Research Project

Project/Area Number 20H01403
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

床呂 郁哉  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90272476)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 ゆか子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (00700931)
金子 守恵  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 准教授 (10402752)
丹羽 朋子  国際ファッション専門職大学, 国際ファッション学部, 講師 (10753486)
奥野 克巳  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (50311246)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsもの / 文化人類学 / 物質文化 / 身体 / 技芸複合
Outline of Annual Research Achievements

本研究「ものの人類学的研究―技芸複合の視点から(An Anthropological Study on Things-A Perspective from technology-arts complex) 」はアジアとアフ リカにおける人間と非人間の「もの」(広義の物質文化)の関係の諸相を、その関係における広義の技術・芸術的実践(「技 芸」)に焦点を当てる視点から、文 化人類学を中心としつつ他分野の研究者の参加・協力を通じて学際的に検討することを主な目的としている。 2023年度も本目的に沿った研究を実施した。より具体的な内容としては以下のようなものである。まず代表者の床呂は東南アジアにおけるコスプレを含む身体表現における装身具やものと人間の関係などについて調査研究を実施した。分担者の奥野はサラワクのプナン社会をはじめとする各地における人間以外の動物を含む「もの」と人間の関係等に関して、いわゆるマルチスピーシーズ民族誌の手法を駆使しながら研究を実施した。金子はエチオピアなどアフリカ東部の社会におけるインフラを含む物質文化に関する研究を行った。吉田はインドネシアのバリやジャワにおける芸能を対象にそこでのパフォーマンスの担い手と「もの」に関して技芸の観点から研究を行った。丹羽は日本各地における工芸などを含む「ものづくり」を含む技芸に関して民族誌的研究を実施した。この研究を通じて「伝統的技術/近代的技術」、「技術/芸術」という通念的な二分法がどこまで有効で、どこに限界があるのか、などといった本計画の問題意識を参照しつつ調査研究を展開したことに加えて、「わざ」や身体性をめぐる問題等に関しても並行して研究を展開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね当初の研究目的に沿った研究を実施できているため。

Strategy for Future Research Activity

次年度は最終年度であることに鑑み、前年度までの研究分担に基づく研究を継続すると同時に、また分担者各自の研究成果と知見を全員で共有し、計画全体のなかでの有機的な連関を意識しながら最終的な成果のとりまとめのための比較研究を実施していくことを試みることとしたい。

  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 6 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 趣旨説明:トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築2024

    • Author(s)
      床呂郁哉
    • Journal Title

      トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築(第七回)シンポジウム・プロシーディングス

      Volume: 7 Pages: 1,4

  • [Journal Article] 特集鼎談 顔が付いたモノから何を明らかにできるか―考古学・心理学・文化人類学から考える2024

    • Author(s)
      山口真美・吉田ゆか子・中村耕作
    • Journal Title

      文化通信

      Volume: - Pages: 6,28

  • [Journal Article] 芸術―資源・主体・協働の先へ2024

    • Author(s)
      丹羽朋子・陳昭
    • Journal Title

      河合洋尚・奈良雅史・韓敏編『中国民族誌学』

      Volume: - Pages: 259,274

  • [Journal Article] 趣旨説明:トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築2023

    • Author(s)
      床呂郁哉
    • Journal Title

      トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築(第六回)シンポジウム・プロシーディングス

      Volume: 6 Pages: 1,5

    • Open Access
  • [Presentation] Aari vocabulary list, 2nd edition: Towards the co-creation of common intellectual property2024

    • Author(s)
      Morie KANEKO and Masayoshi SHIGETA
    • Organizer
      International workshop on Local Knowledge and Education in Ethiopia
  • [Presentation] 文化人類学班話題提供2024

    • Author(s)
      金子守恵
    • Organizer
      領域内交流プログラム:サクセスフル・エイジングを見つめなおす
    • Invited
  • [Presentation] アフリカの暮らしと土器2024

    • Author(s)
      金子守恵
    • Organizer
      エルメススキル・アカデミー:土に学ぶ、五感で考える
    • Invited
  • [Presentation] 共生の技法と学校教育:エチオピア西南部農耕民アリを事例として2024

    • Author(s)
      金子守恵
    • Organizer
      令和5年東北大学教育学部社会教育主事講習会
    • Invited
  • [Presentation] 「もの」(非人間)の人類学:ものと人間の関係:インタラクション、コミュニケーションをめぐって2023

    • Author(s)
      床呂郁哉
    • Organizer
      S&D Prototyping 研究会
    • Invited
  • [Presentation] 未完成な「もの」からの触発/創発をめぐって2023

    • Author(s)
      床呂郁哉
    • Organizer
      トークイベント「未完成なモノが生み出すイメージ ~未完成性への想像力を活用したデザイン・ものづくりの可能性~」
    • Invited
  • [Presentation] 東南アジアのムスリム社会は「保守化」したか?―マレーシアにおける日本発ポピュラー文化実践等の事例からの考察2023

    • Author(s)
      床呂郁哉
    • Organizer
      中東・イスラーム教育セミナー
  • [Presentation] 中国芸術人類学の課題と可能性― 資源・身体・協働の先へ2023

    • Author(s)
      丹羽朋子
    • Organizer
      民族藝術学会第39回大会
  • [Presentation] 手づくりから手工業へ―ECが写したものづくり技術2023

    • Author(s)
      丹羽朋子
    • Organizer
      20世紀の映像百科事典をひらく:映像のフィールドワーク展 vol.2 ひもをうむ、あむ、くむ、むすぶ
    • Invited
  • [Book] トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築(第七回)シンポジウム・プロシーディングス2024

    • Author(s)
      床呂郁哉編
    • Total Pages
      97
    • Publisher
      東京外国語大学AA研
  • [Book] トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築(第六回)シンポジウム・プロシーディングス2023

    • Author(s)
      床呂郁哉編
    • Total Pages
      117
    • Publisher
      東京外国語大学AA研
  • [Book] はじめての人類学2023

    • Author(s)
      奥野克巳
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      4065328578
  • [Book] ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと2023

    • Author(s)
      奥野 克巳
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      亜紀書房
    • ISBN
      4101045712
  • [Book] 人類学者と言語学者が森に入って考えたこと2023

    • Author(s)
      奥野克巳、伊藤雄馬
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      教育評論社
    • ISBN
      4866240849

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi