• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of homo ludens theory through fieldwork and field experiments

Research Project

Project/Area Number 20H01409
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTeikyo University of Science & Technology

Principal Investigator

島田 将喜  帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (10447922)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大石 高典  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30528724)
高田 明  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70378826)
高橋 康介  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (80606682)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords遊び / ホモルーデンス / フィールド実験 / フィールドワーク / 霊長類 / 人類学 / 進化 / 文化
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者、分担者とも、海外でのフィールドワーク、フィールド実験はまったく実施することができなかった。しかし島田(研究代表者)は国内での野生ニホンザルを対象としたフィールドワークを行い、遊び行動に関する新たなデータを蓄積した。またオンラインでの会議を通じて分担者・協力者との情報共有を行い、現在までに可能な過去のデータの分析を行い、学術論文執筆に取り組んだ。たとえば島田と高田は共編者として、フランス語の雑誌を編集し、そこに遊びがヒトおよび野生チンパンジーの発達に及ぼす影響に関する長期データの分析結果を成果を公表した。また島田・高橋・大石はフィールド実験の成果を多くの学会で報告した。
高田(研究分担者)はとくに遊び性playfulnessに関する理論的な研究を進め、成果を多くの一般書や招待講演、学術論文として公表した。
高橋(研究分担者)はタンザニア・カメルーン・ケニアで実施してきた過去の認知心理学に関するフィールド実験のデータや、描画実験のデータを分析し、複数の学会で成果を公表した。
大石(研究分担者)は海外調査地カメルーンでの過去のフィールドワークで得られたデータをまとめ、一部については論文や一般書として成果を公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

理由
本研究の成否は、国内外での長短期のフィールドワークおよびフィールド実験を実施することによってのみ得られるデータに大きく依存している。2020年度以来、2年連続で海外でのフィールドワーク・フィールド実験が不可能になったことは、やはり本研究の遅れにつながっていると判断せざるを得ない。日本や相手国の出入国規制が緩和され、かつ各所属機関による許可が取れ次第、海外での調査を行うべく、今年度終了間際まで準備を進めたが、残念ながら結果として海外渡航は実現できなかった。
一方で、本科研にかかわる過去に収集されたデータの分析や、オンラインでのコミュニケーションを多くとり、コラボレーションを進めた結果として、多くの成果物を公表することができた。成果の公表という部分では、想定していたよりも大きな進捗が見られたと判断している。

Strategy for Future Research Activity

フィールドワークおよびフィールド実験に関しては、代表者・分担者ともに、夏休みまたは冬休み期間中に海外渡航調査を実施べく、渡航準備を進める。調査許可の取得や、カウンターパートとなる国の研究者とのコミュニケーションを進める。一方、国内での野生ニホンザルの調査およびその他の動物種についての調査も可能な限り進める。
フィールド実験で用いるタブレットに搭載したプログラム、使用機材等については高橋を中心に、すでに準備が整っており、対象群としての日本国内での実験については一部データ収集を開始しており、今後、海外との比較を実施する。
今後、「フィールド実験」という異分野間コラボレーションそのものに関して明らかになってきた知見も、一般向けの書籍という形で公表してゆく予定である。

  • Research Products

    (21 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] CNRS/University of Strassburg(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      CNRS/University of Strassburg
  • [Journal Article] Jeu, objets, outils et apprentissage chez les chimpanzes sauvages2021

    • Author(s)
      Shimada Masaki
    • Journal Title

      Techniques & culture

      Volume: 76 Pages: 42~55

    • DOI

      10.4000/tc.16279

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] L’imagination anthropologique par le dessin2021

    • Author(s)
      Takada Akira
    • Journal Title

      Techniques & culture

      Volume: 76 Pages: 56~69

    • DOI

      10.4000/tc.16335

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Waza on the Move ou l’art ineffable de l’apprentissage2021

    • Author(s)
      Joulian Frederic、Shimada Masaki、Takada Akira、Tian Xiaojie
    • Journal Title

      Techniques & culture

      Volume: 76 Pages: 10~23

    • DOI

      10.4000/tc.16160

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pragmatic reframing from distress to playfulness: !Xun caregiver responses to infant crying2021

    • Author(s)
      Takada Akira
    • Journal Title

      Journal of Pragmatics

      Volume: 181 Pages: 180~195

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2021.05.021

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] I Wanna Draw Like You: Inter- and Intra-Individual Differences in Orang-Utan Drawings2021

    • Author(s)
      Pele Marie、Thomas Gwendoline、Lienard Alais、Eguchi Nagi、Shimada Masaki、Sueur Cedric
    • Journal Title

      Animals

      Volume: 11 Pages: 3202~3202

    • DOI

      10.3390/ani11113202

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] アニマシー感と不快感がパターン検出に与える影響の検討2022

    • Author(s)
      喜田悠功・氏家悠太・高橋康介
    • Organizer
      ヒューマンインフォメーション研究会
  • [Presentation] 金華山の野生ニホンザルにおける「集まりの悪い」群れ2022

    • Author(s)
      西倉史花・島田将喜
    • Organizer
      2021年度生態人類学会研究大会
  • [Presentation] 顔と身体表現の多文化比較フィールド実験研究できたこととのこされたこと2022

    • Author(s)
      髙橋康介・島田将喜・大石高典・錢コン・田暁潔・彭宇潔
    • Organizer
      第9回顔・身体学領域会議
  • [Presentation] A Computer Vision Approach Towards the Analysis of Social Interaction Among Multiple Monkeys2022

    • Author(s)
      Riza Rae Pineda, Takatomi Kubo, Masaki Shimada, Kazushi Ikeda
    • Organizer
      27th International Symposium on Artificial Life and Robotics AROB
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] むずかりから遊びへの語用論的リフレーミング:クンにおける乳児の泣きへの養育者の応答2021

    • Author(s)
      高田 明
    • Organizer
      第12回動的語用論研究会
    • Invited
  • [Presentation] 他者と同じように行為すること: サンの養育者=乳幼児間相互行為の分析から2021

    • Author(s)
      高田 明
    • Organizer
      第119回現代人類学研究会
    • Invited
  • [Presentation] クン・サンにおける生業活動と子育て2021

    • Author(s)
      高田 明
    • Organizer
      日本アフリカ学会第58回学術大会
  • [Presentation] アニマシー知覚における目標志向性と予測可能性、意図性、生物性2021

    • Author(s)
      高橋 康介, 伊藤 慎之介, 帯津 彩世, 杉山 未咲
    • Organizer
      認知心理学会第19回大会
  • [Presentation] 顔認知のフィールド実験からわかること、その難しさと面白さ2021

    • Author(s)
      高橋 康介
    • Organizer
      関西若手実験心理学研究会
    • Invited
  • [Presentation] Facing to diversity of seeing faces2021

    • Author(s)
      Takahashi, K.
    • Organizer
      CiNet Friday Lunch Seminar
    • Invited
  • [Presentation] 相互行為としての「フィールド実験」2021

    • Author(s)
      島田将喜・髙橋康介・田暁潔・錢コン・大石高典
    • Organizer
      第8回顔・身体学領域会議
  • [Presentation] 野生チンパンジーの社会的遊びは「密」を避けられない2021

    • Author(s)
      島田将喜
    • Organizer
      日本アフリカ学会第58回学術大会
  • [Presentation] ラキの来歴 群れ移出後のニホンザルのオスの長期観察2021

    • Author(s)
      島田将喜
    • Organizer
      第40回 動物行動学会
  • [Presentation] Intra and interindividual differences in orang-utan drawings (classical method and AI)2021

    • Author(s)
      Lienard A, Pele; M, Thomas G, Beltzung B, Shimada M, Sueur C.
    • Organizer
      Online Student Course in Behavioral Biology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multi-Instance Detection of Monkeys2021

    • Author(s)
      Riza Rae Pineda, Takatomi Kubo, Masaki Shimada, Kazushi Ikeda
    • Organizer
      13th Asia Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi