• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of homo ludens theory through fieldwork and field experiments

Research Project

Project/Area Number 20H01409
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTeikyo University of Science & Technology

Principal Investigator

島田 将喜  帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (10447922)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大石 高典  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30528724)
高田 明  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (70378826)
高橋 康介  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (80606682)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords遊び / ホモルーデンス / フィールド実験 / フィールドワーク / 霊長類 / 人類学 / 進化 / 文化
Outline of Annual Research Achievements

島田(代表者)は数年ぶりにタンザニア・マハレ山塊国立公園での野生チンパンジーの行動観察を実施することができた。国内では宮城県金華山島の野生ニホンザルの調査や東京都奥多摩での野生動物調査に従事した。さらに飼育下のヤンバルクイナを対象とする道具使用行動に対する学習の効果を明らかにするための調査を行った。また新たに山口県ときわ動物園に飼育されているシロテテナガザルを対象とする研究の予備調査を行い、調査地として適当であることを見出した。
大石(分担者)も数年ぶりにカメルーン南部州で広域調査を行い、狩猟採集民バギエリおよびバコラのキャンプを訪問した。学校教育の浸透状況と遊び、近隣農耕民との民族間関係、先住民NGOや宗教組織との関わりなどについて、これまで研究を行ってきた同国東部州の狩猟採集民バカとの比較研究を進めるための予備的検討をおこなった。また20年間定点調査をおこなっているカメルーン東部州ドンゴ村を訪問し、新型感染症前後での集落動態の変化に関する現地調査をおこなった。
高橋(分担者)は、フィールド実験の開発と評価およびアニマシー知覚に関する実験研究の実施を進めた。これまで得られたフィールド実験の知見を総括し、フィールド実験の利点と欠点について検討を進めた。またアニマシー知覚に関して新しい実験刺激を開発し、オンライン実験により実験刺激の妥当性を評価した。
高田(分担者)は、アフリカ南部の数か国でのフィールド調査を実施し、遊びと学習の関係などに関する理論的研究を行った。
オンサイトの研究会を数年ぶりに開催し、ヒトの子どもの研究者や、動物福祉を専門とする研究者、また自然人類学の研究者とのコラボレーションの可能性を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の成否は、国内外での長短期のフィールドワークおよびフィールド実験を実施することによってのみ得られるデータに大きく依存している。
今年度は、国外でのフィールドワークをやっと再開することができ、各分担者はそれぞれのフィールドに入りデータ収集を進め、これまでの遅れを取り戻すことに努めた。ただしコロナ禍直後におけるフィールドにおいては、現地アシスタントなどの関係性の再確認等も含めて、多大な労力をかけて調査を再開せねばならなかった。そのため、必要な調査データの収集にはまだ時間がかかる見込みである。
フィールド実験については分担者自身が実施することは時間的に不可能であったが、海外に長期滞在する研究協力者を得て、フィールド実験を進めることができた。また多くの異分野の研究者とのコラボレーションを進め、国内に新たな調査地の候補を獲得することができた。こうした点は、大きな進展であると考えている。
代表者は、本科研の成果に関する単著の執筆を開始しており、来年度の出版を目指す。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究は、まずコロナ禍以降、苦労の末に再開させた海外の各フィールドでの現地調査を進め、可能な限り多くの必要なデータ収集に努める。そのためには、夏休みなどを利用したフィールドワークが必要である。並行して国内における野生動物のフィールドでの調査もできる限り頻繁に行う予定である。
フィールドワークの実施に加えて、フィールド実験の実施を実現させることが今年度の大きな目標である。国内での予備実験を行い、その成果を検討したうえで夏休みをめどに海外の調査地でのフィールド実験を実施する。とくに遊びに関するアニマシー認知の実験は、本科研の重要テーマの一つであるため、実験の準備を急ぐ。
さらに今年度は、昨年度行ったヒトの遊びの文化間比較についての論文化、異分野間コラボレーションに関して数年間検討を行った結果を論文化することを、研究グループとしての目標にしている。

  • Research Products

    (24 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 7 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] CNRS/University of Strassburg(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      CNRS/University of Strassburg
  • [Int'l Joint Research] TAWIRI/COSTECH(タンザニア)

    • Country Name
      TANZANIA
    • Counterpart Institution
      TAWIRI/COSTECH
  • [Journal Article] 音楽的社会化への相互行為の人類学的アプローチ2023

    • Author(s)
      高田 明
    • Journal Title

      音楽教育学

      Volume: 52 Pages: 34~41

    • DOI

      10.20614/jjomer.52.2_34

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Deep MAnTra: deep learning-based multi-animal tracking for Japanese macaques2023

    • Author(s)
      Pineda Riza Rae、Kubo Takatomi、Shimada Masaki、Ikeda Kazushi
    • Journal Title

      Artificial Life and Robotics

      Volume: 28 Pages: 127~138

    • DOI

      10.1007/s10015-022-00837-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Traditional knowledge of plants used in hunting and fishing practices among Baka hunter-gatherers of eastern Cameroon2023

    • Author(s)
      Fongnzossie Evariste Fedoung、Ngansop Marl?ne Tounkam、Oishi Takanori、Biwole Achille Bernard、Biye Elvire Hortense、Ichikawa Mitsuo
    • Journal Title

      Journal of Ethnobiology and Ethnomedicine

      Volume: 19 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s13002-022-00571-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Relationship between flightlessness and brain morphology among Rallidae2022

    • Author(s)
      Nakao Tatsuro、Yamasaki Takeshi、Ogihara Naomichi、Shimada Masaki
    • Journal Title

      Journal of Anatomy

      Volume: 241 Pages: 776~788

    • DOI

      10.1111/joa.13690

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Using Artificial Intelligence to Analyze Non-Human Drawings: A First Step with Orangutan Productions2022

    • Author(s)
      Beltzung Benjamin、Pel? Marie、Renoult Julien P.、Shimada Masaki、Sueur C?dric
    • Journal Title

      Animals

      Volume: 12 Pages: 2761~2761

    • DOI

      10.3390/ani12202761

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 野生チンパンジーたちは重体の他個体に対してどう配慮するか2023

    • Author(s)
      島田将喜
    • Organizer
      2023年度生態人類学会研究大会
  • [Presentation] 狩猟採集社会にとっての冒険・偶然性・希望:南部アフリカのサンの事例から2023

    • Author(s)
      高田 明
    • Organizer
      アフリカの冒険的現代:偶然化に託す希望のチカラ
    • Invited
  • [Presentation] 動物福祉と遊び2022

    • Author(s)
      島田将喜
    • Organizer
      動物観研究会2022年度公開ゼミナール
    • Invited
  • [Presentation] 霊長類の子どもにとっての社会的遊び2022

    • Author(s)
      島田将喜
    • Organizer
      第3回子ども学コロキアム
    • Invited
  • [Presentation] Play of People Living around the Lake Tanganyika, Western Tanzania2022

    • Author(s)
      Masaki Shimada
    • Organizer
      the 10th Federation of African Universities Sports (FASU)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 西部タンザニア・タンガニーカ湖周辺に暮らす人々の遊び2022

    • Author(s)
      島田将喜
    • Organizer
      日本アフリカ学会第59回学術大会
  • [Presentation] Monkey Act, Monkey React: An Automatic Video Captioning System of Wild Monkey Behaviors for Social Interaction Analysis of Nonhuman Primates2022

    • Author(s)
      Riza Rae Pineda, Takatomi Kubo, Masaki Shimada, Kazushi Ikeda
    • Organizer
      The 45th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Intra and interindividual differences in orang-utan drawings (classical method and AI)2022

    • Author(s)
      Lienard A, Pele; M, Thomas G, Beltzung B, Shimada M, Sueur C.
    • Organizer
      Online Student Course in Behavioral Biology
  • [Presentation] 子育て研究への人類学的アプローチ:クン・サンにおける睡眠,授乳,ジムナスティックの分析から2022

    • Author(s)
      高田 明
    • Organizer
      以心塾
    • Invited
  • [Presentation] 狩猟採集民の子育て研究への4アプローチ:クン・サンのジムナスティックの分析事例.2022

    • Author(s)
      高田 明
    • Organizer
      第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会プログラム
  • [Presentation] Four approaches to the analysis of gymnastic behaviors among the San of southern Africa. Paper presented at the panel "Four approaches to studying childrearing among hunter-gatherers"2022

    • Author(s)
      Takada, A
    • Organizer
      the 13th Conference on Hunting and Gathering Societies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 模倣の自然化: サンの相互行為の分析から2022

    • Author(s)
      高田 明
    • Organizer
      日本アフリカ学会第59回学術大会
  • [Presentation] アニマシーを喚起するドット型ヘビ様刺激のパラメータに関する検討2022

    • Author(s)
      喜田悠功・高橋康介・氏家悠太
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会(HIP)
  • [Presentation] フィールド実験から顔認知の多様性を知る2022

    • Author(s)
      高橋康介
    • Organizer
      シンポジウム「顔の科学最前線」
  • [Presentation] Experimental Psychology on Face and Body across Fields2022

    • Author(s)
      Takahashi, K
    • Organizer
      FASU PRE-GAMES INTERNATIONAL SYMPOSIUM 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Teaching Japanese children the play and culture in Cameroon2022

    • Author(s)
      Oishi, T
    • Organizer
      10th Federation of Africa University Sports (FASU) Games Pre-Games International Symposium, Hybrid conferene
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 狩猟採集社会の子育て論2022

    • Author(s)
      高田 明
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      978-4814004287

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi