2023 Fiscal Year Annual Research Report
Bayesian Learning with Model Misspecification
Project/Area Number |
20H01475
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
山本 裕一 一橋大学, 経済研究所, 教授 (40855178)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | Model misspecification / Bayesian learning / Overconfidence |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度(2022年)に続き「ある経済主体がバイアスを持つ時に、周囲の経済主体がそのバイアスに気づいているか否かが均衡にどう影響を与えるか」という問題に取り組んだ。前年度は、(a) 経済主体の持つバイアスが周囲の人々に知られている場合、バイアスの程度が変化するに応じて均衡も連続的に変化するが (b) 周囲の人々がバイアスに気づいていない場合、均衡は非連続に変化するような例を発見したが、本年度(2023年)は、この結果はどの程度一般化可能なのか、この結果をもたらす本質的な理由は何なのかについて研究を進めた。 結論から述べると、前年度発見した「自信過剰な労働者がjoint projectに参加する例」だけでなく、「需要に関して自信過剰な企業が存在する寡占市場」「環境技術について自信過剰な企業が存在する汚染問題」など様々な例を含むクラスのモデルにおいて同様の結果が成立し、「自信過剰であることが相手に知られているかどうか」が人々の行動に大きな影響を与えることが分かった。またこの結果の本質は、「自分が相手のバイアスについて気づいていない場合、相手の行動について誤った予測をしてしまうinferential naivity という現象が起こり、それが各人のベイズ学習に大きな影響を与える」ことからきていることが分かった。実際、誰もバイアスを持っていないが相手の行動に関するinferential nativityを持つようなモデルを考えると、ある意味で今回と似たような結果が得られることが分かった。この結果は、10月にソウル大学校の経済理論セミナーにスピーカーとして招かれた際に発表した。現在は結果を論文の形にまとめているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
すでに述べたように、一定の興味深い結果が出て対外的な発表も済ませ、あとは論文にまとめて投稿する段階となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
理論的な結果はほぼ出揃ったので、あとは論文にまとめて投稿する段階まできている。新規性のある面白い結果なので、経済学の雑誌でもトップ5と呼ばれる最高峰の雑誌への掲載を目指すのだが、これらトップ5に載せるためには、理論経済学者だけではなく経済学の他分野の読者にも興味を持ってもらうような論文にすることが重要である。この点については、応用行動経済学を専門とする共同研究者の協力の下、今回の結果が応用上どのような意義を持つかについてなるべく説得的な議論を展開してゆく予定である。
|