• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

The development of household finance incorporated health anxiety

Research Project

Project/Area Number 20H01519
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

尾崎 祐介  早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (80511302)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 一仁  関西大学, 社会学部, 教授 (50405487)
中村 恒  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (80418649)
藤井 陽一朗  明治大学, 商学部, 専任准教授 (80635376)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords二変数効用関数 / 健康リスク / 比較静学 / 経済実験 / 高次リスク / 予備的貯蓄
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は健康不安を二変数効用関数として定式化したうえで、ポートフォリオなど家計ファイナンスの重要な問題に対して、その影響を理論的に考察すること、そして、その条件を経済実験で考察することを目的としている。本研究課題の特徴として、理論と実験の両方を用いることが挙げられるので、それぞれに分けて研究実績の概要を述べていく。研究期間全体の一年目になる本年に関しては、理論に関しては、関連した研究の最新の動向を探ること、また、分析に必要な最新理論に学ぶことを中心にして行ったそのうえで、それらを応用した研究を進めていった。また、研究の準備とは別に、家計ファイナンスで重要な役役割を果たす保険に関してあいまい性と後悔を用いたモデル化をして、それらの影響を分析した。これらの研究に関しては、オンラインでの国際学会で報告した。最新の研究動向を網羅的に把握するには、国際学会への参加が効率的であるが、新型コロナウイルスの影響で、そもそも国際学会が実施されない状況で断念した。一部に関しては、オンラインで代替されたので、それらに参加した。経済実験に関しては、健康を経済実験で明示的に用いることは難しく、仮想的な経済実験しかできない。そのため、一年目に関しては、金銭的なインセンティブを与えることが容易である社会的な文脈の枠組みで経済実験を進めることになった。具体的には、性別のステレオタイプが家計ファイナンスで重要な枠組みを果たす高次リスク選好に与える影響を検証することにした。経済実験のデザインについて検討したが、新型コロナウイルスの影響で予備実験も含めて実施することが難しいため、経済実験に関しては翌年以降に持ち越しということになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスの影響で様々な制限があり、研究を進めることに困難が生じたことが、研究の進捗状況が「やや遅れている」ことの一番の要因である。特に、経済実験に関しては、パイロットのデザインを行っただけで、実際に経済実験を実施するためには、予備実験を実施したうえで、細部の調整をする必要がある。そのため、経済実験に関しては、今年度に関しては、実質的に何もできなかったと言える。一部、オンラインの経済実験で代替できる部分に関しては実施したが、トリートメント(処置)を行う経済実験に関しては、オンラインでの代替が現実的に難しく、新型コロナウイルスの影響を慎重に見極めながら、実施していく必要がある。理論に関しては経済実験ほどの影響ではないが、新型コロナウイルスの影響が全くないわけではない。国内外の対面での学会がほとんど実施されない状況なので、研究の進捗に重要な役割を果たすコミュニケーションを取ることが難しかった。また、対面での打ち合わせも難しく、研究組織内でのコミュニケーションも限定的になってしまった。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策についても理論と実験に分けて述べる。理論に関しては当初の研究計画に近い形で進められているので、今後もその形で進めていく。特に、着手した一部研究に関しては、それらを完成させることに注力していく。研究報告、打ち合わせに関しては、対面と比較すると、オンラインはコミュニケーションなどで不十分な点があるが、新型コロナウイルスの感染状況に合わせた対応をしていくようにする。具体的には、対面が難しい場合はオンラインでそれを代替させる、また、オンラインと対面を併用したハイブリッド方式など、アフターコロナの状況にも対応していくようにしたい。経済実験に関しては、新型コロナウイルスの対応がより難しい部分がある。オンラインでの代替が可能な場合、あるいは、代替的な経済実験をオンラインで実施するなどして、対面の一部についてはオンラインで実施するのが、現実的な対応として考えられる。ただし、トリートメント(処置)を行う経済実験では、オンラインでの代替が難しいので、それらに関しては、新型コロナウイルスの感染状況を見極めたうえで、対面での実施する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 Other

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Optimal demand for index insurance under basis ambiguity2020

    • Author(s)
      Yusuke Osaki
    • Organizer
      Virtual World and Insurance Economics Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Demand for Index Insurance under Regret Sensitivity2020

    • Author(s)
      Yoichiro Fujii
    • Organizer
      Virtual World and Insurance Economics Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 尾崎祐介のホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/osakiyusuke/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi