• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Developing and Evaluating "Deep ESD" in Higher Education

Research Project

Project/Area Number 20H01645
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

丸山 英樹  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (10353377)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 佳之  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (20280513)
米原 あき  東洋大学, 社会学部, 教授 (40633847)
見原 礼子  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (70580786)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
KeywordsESD / Deep ESD / サステナビリティ / サステイナビリティ / 大学教育 / システム変容 / 変容的学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、5年で大学における「持続可能な開発のための教育(ESD)」プログラムの開発およびそのプログラムの実証的な検証を行うことである。具体的には、1)卒業時に役に立つか否かが問われる知識と技能の道具的側面ではなく、存在論も含めたサステイナビリティの深い問いかけを扱う教育プログラムの開発、2)学際的・経験的・浸透型という実施手法の3アプローチを検証、3)相互に関係する現実の中、小さな変化が大きな変化を生み出すことを把握できるシステム分析とプログラム評価の一部によって、個人と機関の変容を参加型評価で行うことである。目的達成のため文献調査、国内外の訪問調査、プログラム実施のアクション・リサーチを行っている。既に多くみられるESD実践の中でも、学習者と社会の深い水準での変容を想定した「深いESD」実践はまだ少ない。本研究では3大学で「深いESD」プログラムを開発・実施し、その成果を個人および大学レベルで検証している。
当該年度の研究実績としては、1)開発した教育プログラムを2年にわたり実践しており、中でも2)学際的アプローチと経験的アプローチについては実践の蓄積が見られた。しかし、浸透型・全機関型アプローチについては明示的には展開できていない。また3)評価については、1年サイクルを回して把握を試みている段階にある。ただし、文献調査および国内外の学会などによる研究交流によって、それらの妥当性は見いだせている。アクション・リサーチとして、大学の正規プログラムと連動させて検証が進んでおり、研究の中間年において研究成果を広く共有しはじめている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍の影響も見られたものの、海外調査についてはオンラインツール等によって一部が補完できる環境が先方でも整ってきたため、また国際学会や研究会などもオンラインでの開催が増加していることから、情報収集が可能になってきた。むろん、現地でシステム変容に関する調査が求められるが、プログラム開発とアプローチの有効性・結果については精度が高まってきているため。特に、現地訪問が前提となっていた学生主導によるプログラム開発では、国内外で移動できない学生の積極的参画が参加型評価においてもポジティブな動きを生むことになっている。
ただし、オンラインでの学習環境は空間の次元が欠損しがちであり、時間次元を可能な限り担保できても、その限界がみえている。そのため、次年度以降はポストコロナ禍の世界におけるサステイナビリティを包摂的に捉えて空間次元をより重視する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

1)サステイナビリティの深い問いかけを扱う教育プログラムは、学際的・経験的アプローチによって今後も運用し、適時アップデートを行う。文献調査および聞き取り調査によってプログラムの共通であり普遍的な部分はかなり明らかになっているため、その実装を試みる。
2)実施アプローチについては、コロナ禍を経て伝達型・参加型の予備的展開は十分に行ってきたため、今後は新常態における手法を試行する段階にある。また研究期間の後半においては、浸透型・全機関型アプローチをより重視する方針となる。特に、関係者自身が持続可能となるケアといった心的側面と時間次元を捉える制度面での変化と、属する組織の変容の関係を捉える。
3)参加型評価において半年に1回のサイクルに加えて、次年度は特に学際的プログラムにおいて3年かけて参加学生がどのような能力(例:サステナビリティ・コンピテンシー)を獲得しているか、追跡調査ができる状況になる。

  • Research Products

    (30 results)

All 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 3 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] Maruyama, H, Transformative Learning in University: Deeper Aspect of Education for Sustainable Futures2021

    • Author(s)
      Maruyama, H.
    • Journal Title

      International Conference of the 6th Festival (To Teach is To Build) Proceedings

      Volume: 2021 Pages: 2

  • [Journal Article] SDG教育目標にみる理念志向ターゲットの評価に関する一考察:測定可能性(measurability)から評価可能性(evaluability)へ2021

    • Author(s)
      米原あき
    • Journal Title

      日本評価研究

      Volume: 21(2) Pages: 31-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ESDとは何か2021

    • Author(s)
      永田佳之
    • Journal Title

      季刊理想

      Volume: 2021 Pages: 5-6

  • [Journal Article] SDGsにESDのビジョンとアプローチを! ーポスト・パンデミック時代の学びのエッセンスー2021

    • Author(s)
      永田佳之
    • Journal Title

      新教育ライブラリ Premier

      Volume: 1 Pages: 28-29

  • [Journal Article] Editorial Preface for Special Issue: Ibasho, Youth Participation, and Education2021

    • Author(s)
      Maruyama, H.
    • Journal Title

      Educational Studies in Japan: International Yearbook

      Volume: 15 Pages: 1-2

  • [Journal Article] 二〇二〇年、コロナ禍でみえたグローバル化、教育統治、テクノロジー活用2021

    • Author(s)
      丸山英樹
    • Journal Title

      教育学年報12:国家

      Volume: 12 Pages: 205-222

  • [Presentation] Education in & for Sustainable Futures: An international field visit program encourages self-transformation through encounters with others online & offline2022

    • Author(s)
      Maruyama, H.
    • Organizer
      11th World Environmental Education Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How to Reach the Last Mile: Engaging 'Hard to Reach' Communities in Evaluation2022

    • Author(s)
      Yonehara, A.
    • Organizer
      APEA Conference & EvalFest 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ESDにおける変容を問い直す:ナミビア共和国におけるスタディツアーを例に2022

    • Author(s)
      永田佳之
    • Organizer
      日本ESD学会第4回研究大会
  • [Presentation] “Deep ESD” in a University: Towards Learner’s Transformation2021

    • Author(s)
      Maruyama, H.
    • Organizer
      4th WCCES Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transformative Learning in University: Deeper Aspect of Education for Sustainable Futures2021

    • Author(s)
      Maruyama, H.
    • Organizer
      International Conference of the 6th Festival (To Teach is To Build)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A design for an interdisciplinary approach and holistic competency in a Japanese university2021

    • Author(s)
      Maruyama, H.
    • Organizer
      Comparative Education Society of Asia (CESA) 12th Biennial Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Comparative View from Japan: How the Post-Covid-19 Situation Ensure Inclusive School Education2021

    • Author(s)
      Maruyama, H.
    • Organizer
      The 80th Annual Conference of Japanese Educational Research Association, Panel Ⅰ Integration of Immigrants and the Role of Public Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生きにくい時代における「深いESD」による学習2021

    • Author(s)
      丸山英樹
    • Organizer
      日本比較教育学会第57回大会
  • [Presentation] 大学における「深いESD」:上智大学の学際的コースの試みと意義2021

    • Author(s)
      丸山英樹
    • Organizer
      国際理解教育学会第30回研究大会
  • [Presentation] コロナ禍における西欧諸国のイスラームフォビア2021

    • Author(s)
      見原礼子
    • Organizer
      「宗教と社会」学会第29回学術大会テーマセッション 「コロナ禍における宗教研究の課題と可能性」
    • Invited
  • [Presentation] SDGs時代の評価を考える:価値を引き出す評価とその仕組み2021

    • Author(s)
      米原あき
    • Organizer
      日本評価学会オンライン
  • [Presentation] ESD as whole community management: Beyond in-class practice2021

    • Author(s)
      Yonehara, A.
    • Organizer
      Comparative Education Society of Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 国際開発の倫理を問う:「EDU-Portニッポン」調査研究からの示唆2021

    • Author(s)
      米原あき
    • Organizer
      日本比較教育学会第57回大会
  • [Presentation] ‘ESD for 2030’ を読み解く:ポスト・コロナ時代のESDを展望す2021

    • Author(s)
      永田佳之
    • Organizer
      日本ESD学会第3回大会
  • [Presentation] 「気候非常事態宣言」を出した自治体の全国調査報告~日本の気候変動教育の現状と課題~」」(共同)2021

    • Author(s)
      永田佳之
    • Organizer
      日本国際理解教育学会第30会大会
  • [Presentation] 気候変動教育に関する全国自治体調査:国連気候変動枠組条約( UNFCCC )による考察2021

    • Author(s)
      永田佳之
    • Organizer
      第57回日本比較教育学会
  • [Presentation] 義務教育とホームスクール:規定の国際比較2021

    • Author(s)
      永田佳之
    • Organizer
      第57回日本比較教育学会
    • Invited
  • [Presentation] ESDの深さの次元と広がりの地平:いまホリスティック・アプローチに期待するもの2021

    • Author(s)
      永田佳之
    • Organizer
      日本ホリスティック教育・ケア学会
    • Invited
  • [Presentation] オルタナティブ教育をめぐる教育社会の課題2021

    • Author(s)
      永田佳之
    • Organizer
      日本教育学会第80回大会ラウンドテーブルA
  • [Book] 共生への学びを拓く ─SDGsとグローカルな学び2022

    • Author(s)
      佐藤一子・大安喜一・丸山英樹編著
    • Total Pages
      259
    • Publisher
      エイデル研究所
  • [Book] 現代国際理解教育事典 改訂新版2022

    • Author(s)
      日本国際理解教育学会(分担執筆:永田佳之、丸山英樹)
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750353396
  • [Book] グローバル時代のホールスクールマネジメント(分担執筆:米原あき)2021

    • Author(s)
      本図 愛実 (著, 編集), 貞広 斎子 (著), 山下 絢 (著), 米原 あき (著), 倉光 恭三 (著), 丸山 千佳子 (著), 加藤 聖一 (著), 笹村 恵司 (著)
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      ジダイ社
  • [Book] 国際理解教育を問い直す2021

    • Author(s)
      日本国際理解教育学会、石森 広美、釜田 聡、桐谷 正信、永田 佳之、中山 京子、藤原 孝章、森田 真樹、森茂 岳雄
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750351792
  • [Book] (翻訳)UNESCO(2021)『私たちの未来を共に再構想する:教育の新たな社会契約』2021

    • Author(s)
      見原礼子・米原あき・丸山英樹ほか
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      上智大学

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi