• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Developing and Evaluating "Deep ESD" in Higher Education

Research Project

Project/Area Number 20H01645
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

丸山 英樹  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (10353377)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 佳之  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (20280513)
米原 あき  東洋大学, 社会学部, 教授 (40633847)
見原 礼子  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (70580786)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
KeywordsESD / Deep ESD / サステイナビリティ / 経験学習 / 変容的学習 / 学際的アプローチ / スタディツアー / システム思考
Outline of Annual Research Achievements

5年間で本研究は、大学における「持続可能な開発のための教育(ESD)」プログラムの開発および実証的な検証を行う。具体的には、 1) 役に立つか否かを問う知識と技能の道具的側面だけではなく、存在論も含めたサステイナビリティの深い問いかけを扱う教育プログラムの開発、2) 学際的・経験的・浸透型という実施手法の3アプローチを検証、3) 相互に関係する現実の中、小さな変化が大きな変化を生み出すことを把握できるシステム分析とプログラム評価の一部によって、個人と機関の変容を参加型評価で行う。それら目的達成のため文献調査、国内外の訪問調査、プログラム実施のアクション・リサーチを3大学で検証している。
当該年度の研究実績としては、1) 開発した教育プログラムを3年にわたり実践し、中でも2) 学際的アプローチと経験的アプローチについては実践の蓄積が見られた。特に、1年目に対象とした大学1年生が3年生となり、開発した両アプローチの実施ができた。浸透型については僅かながらも進展し、全機関型アプローチについては他部局との連携がより求められる段階となった。また3) 評価については、3年サイクル、すなわち各1年生に3回の事前事後の質問紙調査を行うことができたため、成果を整理し状態を把握する段階となった。
用いている方法のうち、文献調査は着実に進んでおり、研究チーム内での密な共有がより重要となった。フィールワークはコロナ禍下における行動制限が緩和されたことで、再開できた。国内外の学会などによる発表も重ねることができ、研究交流も閉塞感から解放され、再開された。また外の関係者との連携も始めることができた。
残されている課題は、アクション・リサーチとしての変化・変容の追求、中間報告としての情報発信の具体化である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

引き続きコロナ禍の影響も見られたものの、海外調査も少しずつ再開され、デジタルツール等で補完できる環境が先方でも整い、また国際学会や研究会などもオンライン参加が可能となり、情報収集が効率的に進んだ。ただし、昨年度と同様に、現地でシステム変容に関する調査が求められるため、フィールドワークが重要であり続ける。
最も大きな理由は、プロトタイプとしてのプログラムが昨年度と今年度によって開発できたこと、アプローチの有効性・結果については精度が高まってきたためである。特に、現地訪問を前提とする参加者主導のプログラム開発は、実際に訪問できた参加者の積極的参画が参加型評価でもポジティブな動きを生んだ。昨年度の課題であった「オンラインでの学習環境は空間の次元が欠損しがち」について、時間次元の効率的相互作用を担保しながら、ポストコロナ禍の世界におけるサステイナビリティを包摂的に捉え、空間次元を重視した学習活動を実現できたことも進展の理由である。

Strategy for Future Research Activity

1)サステイナビリティの深い問いかけを扱う教育プログラムは、学際的・経験的アプローチによって今後も運用し、アップデートを行う。特に、3サイクル回した結果を検証し、プログラムのプロトタイプをより完成度の高いものへと開発する。2023年度には学際的アプローチの構造を更新し、シラバスを修正する。文献調査および聞き取り調査によってプログラムの共通であり普遍的な部分は明らかになっているため、それらを実装した結果の検証を試みる。
2)実施アプローチについては、コロナ禍の間に伝達型・参加型の展開は十分に行い、昨年度から新常態における手法を試行できたため、今後は浸透型・全機関型アプローチをより重視する方針となる。特に、関係者自身が持続可能となるウェルビーイングやケアといった心的側面と時空を扱う制度面での変化、いずれは属する組織の変容の関係を捉える方針を意識して研究を進める。
3)参加型評価において半年に1回のサイクルに加えて、特に学際的プログラムにおいて4サイクル目の参加学生の能力(例:サステナビリティ・ コンピテンシー)と変容が生じているかを、追跡調査ができる状況にある。同じ時期の調査対象4つ目と経年変化の対象が2つ目となるため、立体的な検証を行う。

  • Research Products

    (46 results)

All 2023 2022

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (25 results) (of which Int'l Joint Research: 13 results,  Invited: 15 results) Book (10 results)

  • [Journal Article] 欧州評議会「性的搾取及び性的虐待からの子どもの保護に関する条約(ランサローテ条約)」の履行状況――モニタリング制度に着目して2023

    • Author(s)
      見原礼子
    • Journal Title

      子どもの虐待とネグレクト

      Volume: 24(3) Pages: 289-296

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Deep Transformative Dimension of ESD in Japanese University: From Experiential to Emancipatory Learning in Online and Offline Environments2022

    • Author(s)
      Maruyama Hideki
    • Journal Title

      Sustainability

      Volume: 14 Pages: 10732~10732

    • DOI

      10.3390/su141710732

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教育分野における参加型形成的評価の位置付けと意義2022

    • Author(s)
      米原あき
    • Journal Title

      日本評価研究

      Volume: 22(2) Pages: 15-26

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 協働型プログラム評価によるESDスクール・マネジメント実践に関する調査研究報告書2022

    • Author(s)
      米原あき
    • Journal Title

      文部科学省『SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業:教育(学習)効果の評価・普及』(横浜市教育委員会ESDコンソーシアム報告書)

      Volume: 3 Pages: 48-62

  • [Journal Article] How to learn from others to transform oneself?: A trial of translocal learning between Indian and Japanese teachers2022

    • Author(s)
      Yonehara, Aki
    • Journal Title

      ユネスコ・アジア文化センターACCU報告書

      Volume: 1 Pages: 10-22

  • [Journal Article] 気候危機の時代を生きる(序論)2022

    • Author(s)
      永田佳之
    • Journal Title

      グローバル共生

      Volume: 2 Pages: 6-9

  • [Journal Article] 日本のユネスコ加盟70周年記念シンポジウム「ユネスコの最新報告書"Reimagining Our Futures Together: A New Social Contract for Education"を考える:2050年に向けた教育とは」2022

    • Author(s)
      永田佳之・杉村美紀・住田昌治・斉藤珠里
    • Journal Title

      日本国際理解教育学会編『日本のユネスコ加盟70周年記念関連事業報告書「国際理解教育を再想像する」』

      Volume: 1 Pages: 33-63

  • [Journal Article] ユネスコ1974年国際教育勧告から日本の「国際理解教育」政策を問うー「国際理解教育」の推進を阻害しているものは何かー2022

    • Author(s)
      永田佳之・嶺井明子他
    • Journal Title

      21世紀の社会変容と国際理解教育(特定課題研究 報告書)

      Volume: 1 Pages: 7-29

  • [Journal Article] ESDの来し方行く末ーホリスティック・アプローチへのさらなる期待ー2022

    • Author(s)
      永田佳之
    • Journal Title

      ホリスティック教育/ケア研究

      Volume: 25 Pages: 8-16

  • [Journal Article] 気候変動詩の試みー教育はエコ不安症を乗り越えられるかー2022

    • Author(s)
      永田佳之
    • Journal Title

      地球規模課題に応答する学習に関する研究:気候変動教育に焦点を当てて

      Volume: 1 Pages: 1-20

  • [Journal Article] 気候危機の時代を生きる学校:ホールスクールで地球規模課題に足元から挑む2022

    • Author(s)
      永田佳之
    • Journal Title

      教育科学研究会編『教育』

      Volume: 919 Pages: 62-69

  • [Presentation] An Interdisciplinary Univ Education for Deep Transformation2023

    • Author(s)
      Maruyama, H
    • Organizer
      Comparative & International Education Society (CIES) 2023 Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 聖心女子大学における気候変動アクション: 自己変容から社会変容へ2023

    • Author(s)
      永田佳之
    • Organizer
      自然エネルギー大学リーグ 定例セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 共生への学びに向けた大学における「深いESD」の背景と実践ニーズ2022

    • Author(s)
      丸山英樹
    • Organizer
      日本国際理解教育学会第31回研究大会
  • [Presentation] ESD 3.0:2050年の教育を創造的に再想像する2022

    • Author(s)
      丸山英樹
    • Organizer
      日本比較教育学会第58回大会ラウンドテーブルⅠ-6
  • [Presentation] Learning Deeply and Together for Sustainable Futures2022

    • Author(s)
      Maruyama, H.
    • Organizer
      Sophia-ESD Seminar
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Weak System Brings More Students into Learning2022

    • Author(s)
      Maruyama, H
    • Organizer
      Crisis Challenges and post-Crisis Perspectives of Non-formal Education in Bulgaria
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ESD in Japanese University: from Experiential Learning to Emancipatory Learning?2022

    • Author(s)
      Maruyama, H
    • Organizer
      5th World Congress of Comparative Education Societies Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 持続可能な未来に向けて教育を変容させる2022

    • Author(s)
      丸山英樹
    • Organizer
      第42回 ICU社会科学研究所・上智大学 IGC共催国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] セクシュアリティ教育を出発点とした「深いESD」の実践――文化的に調和したアプローチを探るために2022

    • Author(s)
      見原礼子
    • Organizer
      日本比較教育学会第58回大会ラウンドテーブルⅠ-6
  • [Presentation] Facing Challenges of Our Society through the Global Studies: A Case Study of Educational Practices for the Prevention of Child Sexual Abuse2022

    • Author(s)
      MIHARA, R
    • Organizer
      The Online Seminar on Urban and Rural Cultural and Social Transition and Youth Development in East Asia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] How to Reach the Last Mile: Engaging 'Hard to Reach' Communities in Evaluation2022

    • Author(s)
      Yonehara, Aki
    • Organizer
      Asia Pacific Evaluation Association Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ESD as whole community management: From a governance perspective2022

    • Author(s)
      Yonehara, Aki
    • Organizer
      Comparative and International Education Society Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] SDG evaluation revisited: Can SDG evaluation bridge between the global and the local?2022

    • Author(s)
      Yonehara, Aki
    • Organizer
      Evaluation Community of India Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A mechanism and impact of translocal learning: A trial of international educational exchange program between India and Japan2022

    • Author(s)
      Yonehara, Aki
    • Organizer
      International Conference on Frontier Areas of Science and Technology (ICFAST 2022)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Use of Evaluation Results for Improvement: What makes it useful or useless?2022

    • Author(s)
      Yonehara, Aki
    • Organizer
      Asia Pacific Evaluation Association Fall School
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation to Achieve Sustainable Development2022

    • Author(s)
      Yonehara, Aki
    • Organizer
      Asia Pacific Evaluation Association Winter School
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Participatory evaluation: A way of evaluation for co-production2022

    • Author(s)
      Yonehara, Aki
    • Organizer
      Asia Pacific Evaluation Association Winter School Follow-up
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] SDGsを実現する教育としてのESDの真髄:2050年の教育への再想像2022

    • Author(s)
      永田佳之
    • Organizer
      第74回舞踊学会
    • Invited
  • [Presentation] 2050年の自由学園を共に再想像する:未来から歓迎される学校とは?2022

    • Author(s)
      永田佳之
    • Organizer
      自由学園100年史シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 世界のオルタナティブ教育の現状と日本におけるオルタナティブ教育の充実に向けた課題:なぜオルタナティブを社会的に育まねばならないか2022

    • Author(s)
      永田佳之
    • Organizer
      経団連SDGs本部 教育・大学改革推進委員会企画部会
    • Invited
  • [Presentation] 国際理解からはじまる他者理解:未来へつなげる3つの視点2022

    • Author(s)
      永田佳之
    • Organizer
      JICA地球ひろば公開セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 気候危機の時代を生きる:深刻化する地球規模課題と教育の可能性2022

    • Author(s)
      永田佳之
    • Organizer
      朝日新聞社主催公開セミナーともに創る深いSDGsと新たな学校文化地球規模の課題に不安が募る中、いま教育に求められているものとは
    • Invited
  • [Presentation] 持続可能な社会と幼児教育・保育: 海外のフロンティアからの捉え直し2022

    • Author(s)
      永田佳之
    • Organizer
      長崎県私立幼稚園・認定こども園連合会教育研究大会
    • Invited
  • [Presentation] 大学におけるサスティナブル・キャンパスの構想に関する実践的課題と考察2022

    • Author(s)
      永田佳之・神田和可子
    • Organizer
      日本比較教育学会第58回大会
  • [Presentation] ESDにおける変容を問い直し:ナミビア共和国におけるスタディツアーを事例に2022

    • Author(s)
      永田佳之
    • Organizer
      日本ESD学会第4回研究大会
  • [Book] 「エストニアへのスタディツアーからみる深いESDの実践と理論」杉浦未希子・水谷裕佳編『グローバル教育を実践する――多様な領域からのアプローチ』2023

    • Author(s)
      丸山英樹
    • Total Pages
      257
    • Publisher
      上智大学出版
  • [Book] 『未来をつくるのはわたしたち: 自然、人、地球をまもるおやくそく』(クリストファー・ロイド、チャールズ3世)2023

    • Author(s)
      永田佳之訳
    • Total Pages
      56
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 「SDGsの先を展望する共生社会へ向けた生涯学習」佐藤一子・大安喜一・丸山英樹編『共生への学びを拓く─SDGsとグローカルな学び』2022

    • Author(s)
      丸山英樹
    • Total Pages
      259
    • Publisher
      エイデル研究所
  • [Book] Japanese Overseas Cooperation Volunteers for Education: Civil Participation for 50 Years, In Kayashima, Kuroda, & Kitamura eds, Japan’s International Cooperation in Education: History and Prospects2022

    • Author(s)
      Maruyama, H.
    • Total Pages
      365
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 欧州評議会『キコとせんのわたしどり(KIKO and the Manymes)』2022

    • Author(s)
      見原礼子監訳
    • Total Pages
      21
    • Publisher
      欧州評議会
  • [Book] 「価値を引き出す評価とそのしくみ」米原あき、佐藤真久、長尾眞文編『SDGs時代の評価:価値を引き出し、変容を促す営み』2022

    • Author(s)
      米原あき
    • Total Pages
      187
    • Publisher
      筑波書房
  • [Book] 絵本で読みとくSDGs2022

    • Author(s)
      永田佳之
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      水声社
  • [Book] 「ユネスコと開発」西村幹子ほか『よくわかる開発学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)』2022

    • Author(s)
      永田佳之
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 現代国際理解教育事典改訂新版2022

    • Author(s)
      永田佳之共編著
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] エシカル白書 2022-20232022

    • Author(s)
      永田佳之
    • Total Pages
      269
    • Publisher
      山川出版社

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi