• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

自然保育認定・認証制度の影響と効果に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 20H01655
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

山口 美和  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80465856)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 住幸  札幌大谷大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (20814982)
酒井 真由子  上田女子短期大学, その他部局等, 教授 (30591193)
鈴木 康弘  八戸学院大学短期大学部, 幼児保育学科, 講師 (40848701)
杉山 浩之  広島文教大学, 教育学部, 教授 (60187680)
北澤 明子  秋草学園短期大学, その他部局等, 准教授 (60736065)
木戸 啓絵  東海大学, 児童教育学部, 講師 (90746439)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords自然保育 / 幼児教育・保育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、自治体が創設した「自然保育」に関する認定・認証制度が、園、保育者、子ども、保護者、地域等に与えた影響と効果を明らかにすることである。
2022年度は、このうち、2021年度に実施した保育者を対象とする質問紙調査についての分析を進めた。主として、統計的手法に基づく量的分析と、自由記述部分を対象とするKH-Corderを用いたテキスト分析の2種の分析を進め、その結果に基づき、2022年12月に開催された日本自然保育学会第7回大会において2件の口頭発表を行った。
また、諸外国における自然保育に関する同様の制度について調査するため、デンマークの森の幼稚園4園の視察調査を行い、保育者へのインタビューを行うとともに、コペンハーゲン大学に併設されている「子どもと自然センター」の研究者へのインタビューを行った。
子どもへの影響と効果に関する調査の一環としては、広島県の自然保育認証園4園を訪問・視察し、自然保育の実態に関する観察調査を行うとともに、保育者へのインタビューを実施した。
さらに、自治体への影響に関する調査の一環として、「奈良っ子はぐくみ自然保育認証制度」を2022年10月に新たに創設した奈良県を対象として聞き取り調査を行った。奈良県子ども女性局及び奈良っ子はぐくみ課の担当職員を対象として、自然保育認証制度を設置することになった経緯と、認証制度の内容を中心にインタビューを行い、必要な資料の収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度の2021年度は、新型コロナウイルス感染拡大のため、海外及び国内の視察調査がほとんど実施できず、実施内容の変更を余儀なくされるなど、調査の進捗が遅れていたが、2022年度はワクチン接種証明書等の提示による国内外の移動が可能となり、2021年度中に行えなかった視察調査を進めることができたため。
2022年度に計画していた調査である、子どもへの影響に関する観察調査、自治体への影響に関する聞き取り調査、諸外国の制度に関する調査の3つを順調に進めることができ、貴重なデータを収集することができた。また、前年度に収集した保育者の意識に関する調査の分析を進め、2件の学会発表に結び付けることができた点でも、概ね順調に進んでいると言える。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、森の幼稚園の先進国であり、自然保育が盛んなドイツへの視察調査を予定しており、昨年度中から視察先の選定・交渉を始めるなど、着実な調査実行のための準備を行っていたところである。9月頃に森の幼稚園2-3園と、公立幼稚園の視察調査を行い、現地の保育者へのインタビューを行う計画である。
また、今年度は自然保育認定・認証園に通う子どもの保護者を対象とする準パネル調査の継続調査を実施する計画である。これは、2021年に実施した質問紙調査(3歳児保護者)の対象となった園に、再度同様の内容の質問紙調査を送付して実施するもので、2021年度に3歳(年少児)だった子どもが、5歳(年長児)になった今年度の時点で、自然に対する親和性や認知がどのように変化したのかを把握しようとする調査である。基本的に、前回の質問紙の項目を踏襲しつつ、5歳児の成長を把握できるよう質問項目を再検討し、1月頃までの発送を行う予定である。
このほか、あらたに自然保育認証制度の設置を検討している千葉県などへの視察調査も予定している。
また、調査によって収集したデータが蓄積しているため、丁寧な分析を行うべく、月1回のペースで研究会を実施し、着実な成果発表に結び付けたい。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 教育とケアのあわい~保育の営み~2023

    • Author(s)
      木戸啓絵
    • Journal Title

      ホリスティック教育/ケア研究

      Volume: 26 Pages: 2-4

  • [Journal Article] 保育者養成への自然保育の組み込み方を考える2023

    • Author(s)
      田中住幸
    • Journal Title

      農学・環境系の教職実践研究

      Volume: 7 Pages: -

  • [Presentation] 幼児期のESDとしての自然保育の可能性2023

    • Author(s)
      田中住幸
    • Organizer
      2022年度日本環境教育学会北海道支部大会
  • [Presentation] 自然保育認定・認証制度による保育者への影響(1)ー自治体が主催する自然保育に関する研修に着目してー2022

    • Author(s)
      田中住幸・北澤明子・木戸啓絵・鈴木康弘
    • Organizer
      日本自然保育学会第7回大会
  • [Presentation] 自然保育の現状と展望2022

    • Author(s)
      田中住幸
    • Organizer
      日本環境教育学会第33回年次大会
  • [Presentation] Overview of Early Childhood Environmental Education in Japan, Virtual Workshop 1 on Japanese Model of Environmental Education2022

    • Author(s)
      Tanaka Sumiyuki
    • Organizer
      The Japanese Society for Environmental Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自然保育認定・認証制度導入による保育者の意識と行動の変容2022

    • Author(s)
      山口美和・酒井真由子・杉山浩之・大道香織
    • Organizer
      日本自然保育学会第7回大会
  • [Presentation] SDGsの視点から自然保育を問い直すースウェーデンと日本の保育実践及び環境教育思想の比較から見えてくるものー(シンポジウム)2022

    • Author(s)
      山口美和・仙田考・増田直広・瀧直也
    • Organizer
      日本自然保育学会第7回大会
  • [Presentation] 自然保育における暮らしという循環を考える(ラウンドテーブル)2022

    • Author(s)
      木戸啓絵・依田敬子・小林成親・小菅江美
    • Organizer
      日本自然保育学会第7回大会
  • [Presentation] 若手保育者が自然保育に携わり続けるためにー持続可能な保育者養成と現場での学びのあり方を考えるー(ラウンドテーブル)2022

    • Author(s)
      酒井真由子・柴田卓・德竹沙紀・佐藤美典・木原雛菜
    • Organizer
      日本自然保育学会第7回大会
  • [Presentation] 子どもとともに繋ぐ森の再生と海の保全活動ー自然保育と海洋教育の接点を探るー(シンポジウム)2022

    • Author(s)
      山口美和・竹内聖一・白井健・沼倉幸子・田口康大
    • Organizer
      日本自然保育学会第7回大会
  • [Presentation] 日本における「森のムッレ」運動の広がりと今後の展望ームッレリーダー育成と就学前施設への普及の現状ー2022

    • Author(s)
      杉山浩之・高見豊・依田敬子・光橋翠
    • Organizer
      日本自然保育学会第7回大会
  • [Presentation] 教育とケアのあわいー保育の営みー(シンポジウム)2022

    • Author(s)
      木戸啓絵
    • Organizer
      日本ホリスティック教育/ケア学会第5回大会
  • [Presentation] 持続可能な社会の再考 ホールスクールアプローチの観点から2022

    • Author(s)
      木戸啓絵
    • Organizer
      日本自然保育学会第7回大会
  • [Book] 自然保育と環境教育・ESD2023

    • Author(s)
      田中住幸・山口美和・大道香織他
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      北海道自然保育体験活動サポートセンター

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi