2022 Fiscal Year Annual Research Report
幼児の裸足活動時の身体の動きおよび足趾の使い方は靴着用時とどのように異なるか?
Project/Area Number |
20H01656
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
松田 繁樹 滋賀大学, 教育学系, 教授 (60405058)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
出村 友寛 仁愛大学, 人間生活学部, 准教授 (10634420)
春日 晃章 岐阜大学, 教育学部, 教授 (30343726)
内藤 譲 岐阜聖徳学園大学短期大学部, その他部局等, 教授 (70760784)
香村 恵介 名城大学, 農学部, 准教授 (80735481)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 裸足 / 幼児 / 足趾 / 荷重 / 動作 |
Outline of Annual Research Achievements |
裸足保育の園で長く過ごすことにより,幼児の足圧荷重および足部形状は変化するが,これらが何により生じるかは明らかでない.裸足活動時の身体の動きおよび足趾の使い方(荷重の大きさ)が靴着用時と異なると予想されるが,この点を検討されていない.本研究では,①幼児を対象に,様々な身体活動時の身体の動きおよび足趾の使い方が裸足時と靴着用時でどのように異なるか,②身体活動時の身体の動きおよび足趾の使い方は裸足保育の園に通う幼児と裸足保育でない園に通う幼児で異なるかを検証する.前年度,成人を対象に,歩行および走行中の動作(歩幅,歩隔などのステップ変数,足関節,膝関節,股関節角度,重心上下動),筋電図(長腓骨筋,前脛骨筋,腓腹筋),接地様式のデータを収集していたので,そのデータをまとめ,論文化を進めた.また,共同研究者と連携し,幼小児30名程度を対象に,靴を履いた条件および裸足の条件の2条件にて走行(10m×4回の折り返し走)を行ってもらい,接地様式および動作の測定を行った.適切なデータが得られた3歳~9歳の幼小児25名(男児12名,女児13名)の接地様式および走ステップ変数(OptoJump Next(Microgate社製)により得られる変数のうち,接地時間,滞空時間等の11変数)について分析し,論文化を進めた.学会発表として,日本体育測定評価学会第22回大会にて「歩行および走行時の裸足と靴の違いが動作特性および接地様式に及ぼす影響」について内容の発表を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予備実験の結果もまとまり,幼小児を対象とした測定および分析を進めることができたため,研究の進行は概ね順調である.
|
Strategy for Future Research Activity |
得られたデータを分析し,論文化すると同時に,共同研究者と連携し,幼稚園および保育園における幼児のデータの取得を進める.
|