• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

仮想空間を媒介とした日本文化に関する状況学習支援環境に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 20H01733
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

稲葉 光行  立命館大学, 政策科学部, 教授 (80309096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細井 浩一  立命館大学, 映像学部, 教授 (00268145)
THAWONMAS Ruck  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (50320122)
中村 彰憲  立命館大学, 映像学部, 教授 (70367134)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords状況学習 / 協調学習 / シリアスゲーム / メタバース / 日本文化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、日本文化に興味を持つ学習者が、多人数参加型三次元仮想空間(メタバース)を介した対話や協調作業に関わることで、状況に埋め込まれた学習ができる環境の実現を目指している。また本研究では、デザイン実験アプローチに基づく学習実践を通じて、シリアスゲーム、協調的な遊び、ゲームベース学習などの概念を統合した「協調的シリアスゲーム」という学習モデルの確立を目指している。
本研究では、サンドボックス型メタバース環境(SecondLife、Minecraftなど)ならびにメタバースコンテンツ開発環境(Unreal Engineなど)を用いた協調学習実験に取り組んできた。これらの学習実践では、予め用意されたコンテンツ参照による学びから、学習者による協働的なコンテンツ/空間デザインにも取り組んだ。またこれらの文化的空間を活かした、高齢者介護への援用についても検証を進めるべく仮想空間での複数プレイヤーによる同期技術についても研究を進めた。
学習過程のデータ収集は、オンラインエスノグラフィー、活動ログの自動記録、インタビュー調査によって行った。データ分析の結果、学習者の間には、文化的背景やスキル差による協働への躊躇、協調作業のビジョンの創発的形成、そのビジョンに適した自らの役割調整、個別的なコンテンツ/空間デザイン試行、さらにそれらの全体での共有・再編集、といった変遷が観察された。これはいわば多主体複雑系(ポリエージェントシステム)としての学習共同体の形成過程であり、物理的な制約が少なく、活動の自由度が高いメタバースならではの現象である。
このように、本研究では、メタバースを媒介とした創発的・協働的な学習が、文化や習慣などの複雑な現象への深い理解に向かう新たな活動を生み出す可能性が示された。引き続き、メタバースの特徴を生かした新たな協調学習/状況学習モデルの確立を目指して研究を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、メタバースを媒介とした日本文化学習環境の実現と、「協調的シリアスゲーム」という学習モデルの確立を目指して研究を進めてきた。
研究初年度は、仮想空間による文化学習の基盤となる技術・手法に関する調査研究に取り組んだ。具体的には、(1) AI技術を用いた仮想空間の自動生成、(2)VRヘッドセット等を用いた仮想展示等のUIに関する研究、および(3)サンドボックス型仮想空間を用いた協調的なコンテンツ構築実験、に取り組んだ。
研究2年度は、学習者らがクイズやコンテンツを制作することで、自発的で探索的な学びを促す学習実践に取り組んだ。この学習実践は、日中韓の学部生・大学院生、日本語教師、高校生有志、韓国の児童生徒などの協力を得て行った。
研究3年度は、引き続き日中韓の学部生・大学院生、日本語教師、高校生有志の協力を得て、インタラクティブ性を持ったゲームコンテンツを、学習者同士の対話や協調的な作業によってデザイン・実装する実験に取り組んだ。また2022年度は、学習実験に加えて、市民を対象とした学習環境の公開展示を4回行った。1回目は、「仮想空間を媒介とした日本文化学習環境」公開展示(7月2日~9月末、グランフロント大阪The Lab)である。2回目が、AsiaWeek2022(10月23日、立命館大学OIC)での公開展示である。3回目は、「第2回 Challenge万博『いのち輝く未来社会』へ」(11月24-25日、三井住友銀行本店東館)である。4回目は、AR/VR・メタバースをテーマとした「Synergy Link Kyoto」(3月15-16日、京都産業会館)での展示である。これらの展示では、未就学児童から70代の方々を含む多様な世代の来場者に学習環境を直接体験していただき、フィードバックをいただくことができた。
このように、日本人や留学生を対象としたインテンシブな学習実験から、汎用性評価に関わる市民向け展示まで実施したことから、「2: おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

研究4年度は、日本文化の中で、伝統文化から地域文化にいたるまでの多様な題材をもとに、メタバースを媒介として日本人と留学生が対話し、コンテンツ構築に取り組むことで協調学習を進める学習実験に取り組んでいく。また、これらの学習実験と並行して、学習環境の汎用性を高めるため、多様な世代の方々が参加するイベントなどで公開展示を行っていく。
特に研究面では、メタバースを媒介とした文化学習のためのシリアスゲームのデザインに基づく学習実践を中心に取り組みを進めることで、メタバースを媒介とした文化学習デザインのための指針や、学習プロセスの評価基準の策定に取り組んでいく予定である。本研究が取り組んでいる、日本文化に関する自律分散的で拡張的なデザインベース学習は、獲得される知識やスキルをゴールとして設定することが困難であることから、本研究では、学習科学における「活動理論」の中で、特にエンゲストロームが提案する「拡張的学習」の枠組みを手がかかりとして、分析単位の活動システム、多声性、矛盾、拡張的サイクル、といった視点から、メタバースにおける文化学習のダイナミズムを把握・評価し、さらに新たな学習環境をデザインしていくための手法の確立に取り組んで行く予定である。
一般公開に関しては、異文化理解や国際交流をテーマとする「AsiaWeek(2023年10月22日)、場所:立命館大学OIC)をはじめ、各種のイベントや展示会において、多様な世代の一般市民を対象とした成果の公開・出展を行うことで、引き続き研究成果の実用化において参考となる情報収集に取り組んでいく予定である。

  • Research Products

    (34 results)

All 2023 2022

All Journal Article (20 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 17 results,  Open Access: 14 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results)

  • [Journal Article] メタバース上での「遊び」を媒介とした日本文化学習支援に関する研究2023

    • Author(s)
      稲葉 光行、細井 浩一、Ruck Thawonmas、中村 彰憲、上村 雅之
    • Journal Title

      Replaying Japan Journal

      Volume: 5 Pages: 27~33

    • Open Access
  • [Journal Article] 対戦型格闘ゲームにおけるプレイヤーの感情状態に合わせたBGMの自動制御2023

    • Author(s)
      田邉 准、Ruck Thawonmas
    • Journal Title

      ゲーム学会第21回全国大会講演論文集

      Volume: PDE1 Pages: 23~24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 波動関数崩壊を用いる建築モデル生成の前処理におけるガウス過程回帰による最適化2023

    • Author(s)
      ZHAO Shuang、THAWONMAS Ruck
    • Journal Title

      ゲーム学会第21回全国大会講演論文集

      Volume: PDE2 Pages: 25~26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 産学公連携イベント「KYOTO HISTORICA」プロジェクトの起源と発展―「日本映画発祥の地、太秦を守る」ための映画祭と地域活性化政策―2023

    • Author(s)
      細井 浩一、中村 彰憲
    • Journal Title

      立命館映像学

      Volume: 16 Pages: 123 ~ 146

  • [Journal Article] Promoting Social Justice with Grounded Theory: Applying the Grounded Text Mining Approach to Deposition Analyses2022

    • Author(s)
      Hisako Kakai、Mitsuyuki Inaba
    • Journal Title

      Studies in Symbolic Interaction

      Volume: 56 Pages: 37~46

    • DOI

      10.1108/S0163-239620220000056005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estimating the Strength of Authorship Evidence with a Deep-Learning-Based Approach2022

    • Author(s)
      Shunichi Ishihara、Satoru Tsuge、Mitsuyuki Inaba、Wataru Zaitsu
    • Journal Title

      Training

      Volume: 51(148,845) Pages: 149~389

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Exploring learning possibilities for children navigating in-person and virtual communities2022

    • Author(s)
      Yukako Wada、Yoshifumi Bizen、Mitsuyuki Inaba
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 14 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Driving scenarios and environmental settings in simulator-based driving assessment systems for stroke: a systematic review2022

    • Author(s)
      Gunt Chanmas、Pittawat Taveekitworachai、Pujana Paliyawan、Ramita Thawonmas、Ruck Thawonmas、Chakarida Nukoolkit、Piyapat Dajpratham
    • Journal Title

      Topics in Stroke Rehabilitation

      Volume: - Pages: 1~9

    • DOI

      10.1080/10749357.2023.2165273

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Investigating The Influence of Survival Selection and Fitness Estimation Method in Genotype-based Surrogate-assisted Genetic Programming2022

    • Author(s)
      Tomohiro Harada、Sohei Kino、Ruck Thawonmas
    • Journal Title

      Artificial Life and Robotics

      Volume: - Pages: 11

    • DOI

      10.1007/s10015-022-00821-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Fighting-Game Gameplay Generation Using Highlight Cues2022

    • Author(s)
      Ryota Ishii、Keita Fujimaki、Ruck Thawonmas
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Games

      Volume: 14(3) Pages: 533~538

    • DOI

      10.1109/TG.2021.3097071

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Improving Deep-Feature Image Similarity Calculation: A Case Study on an Ukiyo-e Card Matching Game Lottery2022

    • Author(s)
      Zhenao Wei、Pujana Paliyawan、Ruck Thawonmas
    • Journal Title

      IEEE Access

      Volume: 10 Pages: 44608~44616

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] User Friendly Minecraft Mod for Early Detection of Alzheimer's Disease in Young Adults2022

    • Author(s)
      Satoko Ito、Marcel Wira、Ruck Thawonmas
    • Journal Title

      Proc. of 2022 IEEE Games, Entertainment, Media Conference (GEM)

      Volume: - Pages: 1~4

    • DOI

      10.1109/GEM56474.2022.10017770

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rap-Style Commentary Generation in an Audience Participation Fighting Game2022

    • Author(s)
      Thanat Jumneanbun、Marcel Wira、Pujana Paliyawa、Ruck Thawonmas、Kingkarn Sookhanaphibarn and Worawat Choensawat
    • Journal Title

      Proc. of 2022 IEEE Games, Entertainment, Media Conference (GEM)

      Volume: - Pages: 1~4

    • DOI

      10.1109/GEM56474.2022.10017646

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Toward Dynamic Difficulty Adjustment with Audio Cues by Gaussian Process Regression in a First-Person Shooter2022

    • Author(s)
      Xiaoxu Li、Marcel Wira and Ruck Thawonmas
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science, Gobl et al. (Eds.)

      Volume: 13477 Pages: 154~161

    • DOI

      10.1007/978-3-031-20212-4_12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Impressions of the GDMC AI Settlement Generation Challenge in Minecraft2022

    • Author(s)
      Christoph Salge、Claus Aranha、Adrian Brightmoore、Sean Butler、Rodrigo Canaan、Michael Cook、Michael Cerny Green、Hagen Fischer、Christian Guckelsberger、Jupiter Hadley、Jean-Baptiste Herve、Mark R Johnson、Quinn Kybartas、David Mason、Mike Preuss、Tristan Smith、Ruck Thawonmas、Julian Togelius
    • Journal Title

      Proc. of the 17th International Conference on the Foundations of Digital Games (FDG) 2022

      Volume: 45 Pages: 1~16

    • DOI

      10.1145/3555858.3555940

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Deep Reinforcement Learning Blind AI in DareFightingICE2022

    • Author(s)
      Thai Nguyen、Xincheng Dai、Ibrahim Khan、Ruck Thawonmas and Hai V. Pham
    • Journal Title

      Proc. of the 2022 IEEE Conference on Games (CoG 2022)

      Volume: - Pages: 632~637

    • DOI

      10.1109/CoG51982.2022.9893718

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cute Helper: A Study on the Effect of Virtual Character Expressions on Players’ Engagement in a Game for Collecting Artwork Descriptions2022

    • Author(s)
      Albertus Agung、Roman Savchyn、Pujana Paliyawan and Ruck Thawonmas、
    • Journal Title

      Proc. of the 2022 IEEE Conference on Games (CoG 2022)

      Volume: - Pages: 588~589

    • DOI

      10.1109/CoG51982.2022.9893683

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Science Birds Gameplay With a Smile Interface to Promote the Spectator’s Emotion2022

    • Author(s)
      Febri Abdullah、Mury F. Dewantoro、Ruck Thawonmas and Fitra A. Bachtiar
    • Journal Title

      Proc. of the 2022 IEEE Conference on Games (CoG 2022)

      Volume: - Pages: 584~585

    • DOI

      10.1109/CoG51982.2022.9893545

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] DareFightingICE Competition: A Fighting Game Sound Design and AI Competition2022

    • Author(s)
      Ibrahim Khan、Thai Van Nguyen、Xincheng Dai、Ruck Thawonmas
    • Journal Title

      Proc. of the 2022 IEEE Conference on Games (CoG 2022)

      Volume: - Pages: 478~485

    • DOI

      10.1109/CoG51982.2022.9893624

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] メタバースの基礎と本質的な特性について?ビジネスプラットフォームとしての可能性2022

    • Author(s)
      細井 浩一
    • Journal Title

      研究開発リーダー

      Volume: 19(3) Pages: 38~42

  • [Presentation] 対戦型格闘ゲームにおけるプレイヤーの感情状態に合わせたBGMの自動制御2023

    • Author(s)
      田邉 准、Ruck Thawonmas
    • Organizer
      ゲーム学会第21回全国大会
  • [Presentation] 波動関数崩壊を用いる建築モデル生成の前処理におけるガウス過程回帰による最適化2023

    • Author(s)
      ZHAO Shuang、THAWONMAS Ruck
    • Organizer
      ゲーム学会第21回全国大会
  • [Presentation] A study on promoting cross-cultural understanding among elementary school students through digital game-based learning using Minecraft2022

    • Author(s)
      Juhyung Shin、Mitsuyuki Inaba
    • Organizer
      Replaying Japan 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exploring learning possibilities for children navigating in-person and virtual communities (University Communiy Links 2022 International Hybrid Conference)2022

    • Author(s)
      Mitsuyuki Inaba
    • Organizer
      University Communiy Links 2022 International Hybrid Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] User Friendly Minecraft Mod for Early Detection of Alzheimer's Disease in Young Adults2022

    • Author(s)
      Satoko Ito、Marcel Wira、Ruck Thawonmas
    • Organizer
      2022 IEEE Games, Entertainment, Media Conference (GEM)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rap-Style Commentary Generation in an Audience Participation Fighting Game2022

    • Author(s)
      Thanat Jumneanbun、Marcel Wira、Pujana Paliyawa、Ruck Thawonmas、Kingkarn Sookhanaphibarn and Worawat Choensawat
    • Organizer
      2022 IEEE Games, Entertainment, Media Conference (GEM)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Toward Dynamic Difficulty Adjustment with Audio Cues by Gaussian Process Regression in a First-Person Shooter,"2022

    • Author(s)
      Xiaoxu Li、Marcel Wira and Ruck Thawonmas
    • Organizer
      21st International Conference on Entertainment Computing (ICEC 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Impressions of the GDMC AI Settlement Generation Challenge in Minecraft2022

    • Author(s)
      Christoph Salge、Claus Aranha、Adrian Brightmoore、Sean Butler、Rodrigo Canaan、Michael Cook、Michael Cerny Green、Hagen Fischer、Christian Guckelsberger、Jupiter Hadley、Jean-Baptiste Herve、Mark R Johnson、Quinn Kybartas、David Mason、Mike Preuss、Tristan Smith、Ruck Thawonmas、Julian Togelius
    • Organizer
      17th International Conference on the Foundations of Digital Games (FDG) 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Deep Reinforcement Learning Blind AI in DareFightingICE2022

    • Author(s)
      Thai Nguyen、Xincheng Dai、Ibrahim Khan、Ruck Thawonmas and Hai V. Pham
    • Organizer
      Proc. of the 2022 IEEE Conference on Games (CoG 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cute Helper: A Study on the Effect of Virtual Character Expressions on Players’ Engagement in a Game for Collecting Artwork Descriptions2022

    • Author(s)
      Albertus Agung、Roman Savchyn、Pujana Paliyawan and Ruck Thawonmas,
    • Organizer
      Proc. of the 2022 IEEE Conference on Games (CoG 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Science Birds Gameplay With a Smile Interface to Promote the Spectator’s Emotion2022

    • Author(s)
      Febri Abdullah、Mury F. Dewantoro、Ruck Thawonmas and Fitra A. Bachtiar
    • Organizer
      Proc. of the 2022 IEEE Conference on Games (CoG 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] DareFightingICE Competition: A Fighting Game Sound Design and AI Competition2022

    • Author(s)
      Ibrahim Khan、Thai Van Nguyen、Xincheng Dai、Ruck Thawonmas
    • Organizer
      Proc. of the 2022 IEEE Conference on Games (CoG 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゲームアーカイブの現状と課題2022

    • Author(s)
      細井 浩一
    • Organizer
      デジタルアーカイブ学会 産業とデータ・コンテンツ部会
  • [Presentation] Interim Report on the Development of VR Showa System Using Unreal Engine 42022

    • Author(s)
      Okude Seiki、Ryogo Nagao、Akinori Nakamura
    • Organizer
      Replaying Japan 2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi