2021 Fiscal Year Annual Research Report
Measuring the cognitive and non-cognitive abilities of normal-hearing and hearing-impaired children in mathematical communication
Project/Area Number |
20H01750
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Otani University |
Principal Investigator |
江森 英世 大谷大学, 教育学部, 教授 (90267526)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森本 明 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (60289791)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 数学的コミュニケーション / 聴覚障害児教育 / 数学教育 / 認知的-非認知的能力 / 創発 |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究目的】本研究では、5年間にわたる研究期間に対応する5つの下位目標を掲げ、年度毎の行動目標とする。研究2年目にあたる2021年度の目標は、「(2) 問題解決の過程や結果を振り返って考察する局面での数学的コミュニケーション能力(認知的能力)の同定と特性の分析:式や図、表、グラフなどの数学的表現を含む書き言葉を自分の思考の道具として活用する能力を同定し、その特性分析を行う」であった。 【研究課題】目標(2)に対して、「反省的思考と反照的思考に見られる認識作用の向きの違いは、対象と学習者の所有する知識との間に生じる認識過程として、いかに説明することが可能か」という研究課題をたて、この課題の解明を達成するために、無形象知識論と有形象知識論という仏教知識論を基軸に新たな研究枠組みの構築を行った。 【研究概要】知覚と表象を前提とする「メッセージ解釈の主観性」という考え方は、事例解釈が事例ごとに限定されるという方法論の限界をもたらし、知識が知覚や表象の形成にいかに働いているのかという考察を支える基礎理論とはなり得なかった。こうした方法論の限界を超越するために、本研究では、知識が「形象」という視覚像を生み出すと考える有形象知識論と、外在物の知覚が「表象」という視覚像を生み出すと考える無形象知識論とを折衷させる研究方法論を構築した。対象によって想起される知識を、私たちは「形象」として見ている。 【成果】有形象知識論では、私たちが認識している対象は、外在物それ自身ではなく、知識として保持している形象であると考える。具体的な図の背景に純正な図形を見ることができるのは、こうした認識メカニズムが働いているからである。そして私たちは、図形に関する形象を想起する時に、図形に関する知識を獲得した時の数学的経験を付帯的に想起する。数学的経験を想起することは、図形概念の学習過程を瞬時に遡ることを意味している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
仏教知識論は、仏教認識論の一部として研究されているものの、国際的にも、この分野を専門に研究している研究者が少なく、その成果も仏教という枠組に限られているのが現状である。そのような状況下で、仏教知識論を数学的コミュニケーションの研究へ応用しようとする試みは、これまでにも類例を見ない、きわめて斬新なアイデアである。それゆえ、研究目標の遂行がどの程度可能なのか、その見込みも未知数であった。しかしながら、研究代表者が所属する大谷大学には、仏教を専門とする教員も多数在籍しており、また、長い歴史の中で積み上げられてきた仏教関係蔵書も十分にあるという研究環境が整っていたため、資料の発掘等において、本研究の代表者は他大学に所属する研究者より優位な立場にあったということができる。また、サンスクリット語やパーリー語という、仏教経典を読み解くときに必要となるインドの古典語に精通している研究者の協力も得られたので、文献研究において障害となるサンスクリット語やパーリー語文献などを読み解くために必要なサンスクリット語やパーリー語に関する専門的な知識の提供も逐次受けることができた。こうした人的かつ物理的に恵まれた研究環境に助けられ、当初の計画通りに、仏教知識論、特に、無形象知識論と有形象知識論に関する理論的な研究を進めることができた。また、新たな研究方法論を用いた事例の分析と考察を記した論文を、大谷大学研究年報に投稿できたことが、2021年度の研究が、おおむね順調に進展していると判断した理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間の2年目が終了した現在、今後の研究は、5年次計画の研究の3年目の目標「(3) 他者理解をもたらす関連知識を想起・活用する能力の同定と特性の分析:経済性の高いコミュニケーションに参画するための関連知識の想起とその知識を補完する能力(認知的能力ならびに非認知的能力)の同定と特性分析を行う」、4年目の目標「(4) 自分の思考を他者へ伝える能力(認知的能力ならびに非認知的能力)の同定と特性の分析:表現を反省的に捉え、よりよい表現を生み出す能力の同定と特性分析を行う」、並びに、5年目の目標「(5) 測定ユニットの作成と検証ならびに指導ユニットの作成:数学的コミュニケーション能力の測定ユニットを作成し、具体的な事例分析に基づく検証を行う。また、5年間の研究成果を社会に還元するために指導ユニットを作成し、学校教育での活用を推進する」という今後3か年間の目標に対して、研究計画通りに取り組んでいくものとなる。過去2年間の研究計画がおおむね予定通りに進行しているので、今後の3年間の研究計画も、当初の予定通りに遂行できると考えている。研究3年目の2022年度に取り組む事例の分析と考察には、2021年度の研究で構築した仏教知識論「無形象知識論と有形象知識論」を用いた研究枠組みを事例分析と考察のための研究方法論として研究を進める。
|
Research Products
(1 results)