2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20H01755
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
小田 亮 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50303920)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内藤 淳 法政大学, 文学部, 教授 (20401648)
中西 大輔 広島修道大学, 健康科学部, 教授 (30368766)
平石 界 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (50343108)
松本 晶子 琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (80369206)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 道徳 / 適応 / 進化 / 進化シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、道徳の本質は集団内の対立解消にあるとする道徳進化仮説について、その理論的妥当性と、理論から予測される心理的基盤の存在を、シミュレーション研究と実証研究の両面から明らかにすることである。22年度は、理論・シミュレーション班において作成したシミュレーションプログラムの精度について検証を行った。また進化心理学が道徳研究に与えた影響について検討し、書籍の一章としてまとめた。成果は23年度に発表される予定である。実証班においては、共通知識が道徳的判断に及ぼす影響について検討するため、臓器提供の意思表示を題材とした調査を実施した。場面想定法を用いた調査により、日本のようなオプトイン型の臓器提供の場合、提供をしないことは不道徳とはみなされず、また提供する意志がないという証拠を残すことはむしろ道徳的に正しいと評価されることが明らかになった。これは、行為そのものよりも意思表示の有無の方が道徳的判断に影響していることを示す結果であり、道徳進化仮説を支持しているといえる。 また、道徳的感情の進化要因について検討するため、同情と援助の意思についての調査を実施した。参加者に、苦境に陥った人についてのシナリオを読んでもらい、その人物の行動傾向と苦境に陥った原因を操作したところ、向社会的である人の方がそうでない人より、また原因が他人の責任である場合の方がその人自身の責任である場合より同情を集めることが明らかになった。さらに、Web画面上の10×10個のチェックボックスを塗りつぶしてもらうという、本研究プロジェクトにおいて開発されたチェックボックス法を用いて援助の意思を測定したところ、同情に影響したのと同じ要因がそれぞれ影響していた。この結果は、他者を援助するかどうかの判断の背景に互恵的利他主義があることを示唆するものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルスの感染拡大により、当初計画していた実験室実験や打ち合わせが実施できなかった。しかしながらオンライン等を活用することにより、理論・シミュレーション班、実証班ともに一定の成果を挙げ、学会において発表し、学術論文として刊行することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
理論・シミュレーション班は、これまでに設計を進めてきたDynamic Coordination Theoryに基づく道徳進化シミュレーションについて倫理学や生態学の視点から妥当性を検討し、理論的視点ならびに実社会との対応という視点から拡張する。具体的には、これまで検討してきた階層構造をシミュレーションに組み込んだ時の集団動態について、倫理学と生態学の視点から改善点を検討する。実証班は道徳的非難と不作為バイアスに着目した調査・実験を実施し、Dynamic Coordination Theoryの妥当性と発展性について実証的に検討する。成果については随時学会や学術誌等において発表する。
|