• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Developing the dimensions that people come across in stories: Interdisciplinary studies based on the short-story database

Research Project

Project/Area Number 20H01764
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

福田 由紀  法政大学, 文学部, 教授 (90241190)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (40313449)
井関 龍太  大正大学, 心理社会学部, 准教授 (60436269)
長田 友紀  筑波大学, 人間系, 准教授 (70360956)
望月 正哉  日本大学, 文理学部, 准教授 (80760404)
常深 浩平  淑徳大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (90645409)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords物語 / データベース / 心理変数 / 文章変数 / 国語教育 / 日本語教育
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、本研究の第一の目的である短編物語データベースの作成のために、Web調査を用いて心理変数である各3項目の気分因子(優しい-こわい、楽しい-悲しい、清々しい-重苦しい)と評価因子(好きな-嫌いな、面白い-つまらない、上品な-下品な)で構成された読後感尺度を作成し、十分な信頼性と妥当性が確認された。また、別の心理変数として、教訓性・親密性・心像性・完結性・現実性・共感性を測定する6項目からなる物語多面的特性指標を作成し、十分な妥当性が確認された。
また、データベースに収録する文体印象の指標であるMVR(文章中の形容詞・形容動詞・副詞・連体詞の数を動詞の数で除した割合)について、実際の読者の抱く印象との関連を明らかにするため調査研究を行った。MVRは文体印象と単純な形では関連せず、各品詞の構成率の間に複雑な交互作用が生じることがわかった。この結果をもとにさらに分析を進め、より妥当な指標を検討しているところである。また、物語を読むのが好きであることは、同じ文章をよりわかりやすく、よりイメージがわきやすいと評価することに寄与していた。一方で、よく本を読むことは、物語を読むのが好きであることと正の関連を示したものの、わかりやすさやイメージのしやすさの評価とは関連しないことがわかった。
加えて、データ化された材料を選定し、Web調査を行うために作品利用の許諾を出版社や著者に依頼した。その結果、許諾が得られた作品と著作権がすでに消滅している作品、合計108作品についてWeb調査を行った。
さらに、データベースの活用を教育現場と見据えていることから、対面学習と非対面学習を比較するために教示の違いが物語文の再認と理解、単語完成に与える影響を検討する実験を実施した。その結果、再認課題では対面で逐語的に読むよう教示すると、単語完成課題では非対面での教示をすると成績が良いことを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の主な目的は、短編物語データベースの作成と、それらを使用して国語教育と日本語教育に携わっている教員と児童・生徒・学生の意識を比較することである。すでに短編データベース用のWeb調査は行われ、また、物語教材を使用する際の教員の意識調査に関しても準備は整っている。そのため、本研究は(2)おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

108作品のデータベースを詳細に分析する。そして、データベースを使用し、教育現場における教員と児童生徒・学生の意識の比較を行うという第二の目的のために、物語を教材として使用する際の教員の意識に関して調査を行う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 学習目標の教示が物語文の記憶と理解に与える影響―対面学習と非対面学習の比較―2023

    • Author(s)
      石川 真歩・望月 正哉
    • Journal Title

      日本大学心理学研究

      Volume: 44 Pages: 10-19

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 品詞構成に基づく文体指標は読者の印象とどのように関わるか――MVRと品詞構成率の心理学的検討――2022

    • Author(s)
      井関 龍太・菊池 理紗・望月 正哉・福田 由紀・石黒 圭
    • Journal Title

      計量国語学

      Volume: 33 Pages: 493-509

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 読後感尺度の開発――物語文章を対象として――2022

    • Author(s)
      福田 由紀・菊池 理紗・伊藤 拓人・望月 正哉・井関 龍太・常深 浩平
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
  • [Presentation] 読後感尺度の信頼性・妥当性の検討2022

    • Author(s)
      望月 正哉・福田 由紀・常深 浩平・菊池 理紗・井関 龍太
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
  • [Presentation] 物語多面的特性指標の開発2022

    • Author(s)
      常深 浩平・福田 由紀・望月 正哉・井関 龍太・石原 雅子・長田 友紀
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
  • [Presentation] 好きこそ読みの上手なれ――物語に対する好意と読書習慣が文章の印象に及ぼす影響――2022

    • Author(s)
      井関 龍太・菊池 理紗・望月 正哉
    • Organizer
      日本認知心理学会第20回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi