• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

デイケアをハブとする認知症の人や介護者へのシームレスな包括的心理介入システム開発

Research Project

Project/Area Number 20H01765
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

山中 克夫  筑波大学, 人間系, 准教授 (50282314)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新井 哲明  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90291145)
山田 亨  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (10344144)
武藤 崇  同志社大学, 心理学部, 教授 (50340477)
河野 禎之  筑波大学, 人間系, 助教 (70624667)
野口 代  東大阪大学短期大学部, その他部局等, 助教 (80744854)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords認知症 / デイケア / シームレス / 心理介入システム / 介護者
Outline of Annual Research Achievements

認知機能改善のためのデイ活動プログラムの実施に関しては、プログラムの担い手の教育・研修が重要となる。そのような意味で、本年度は特に老年臨床心理学を専門とする心理職の立場からシンポジウムを企画し、大学、大学院、現職教育で行うべき教育・研修について議論を行った。関連し、アメリカの老年臨床心理学の教育の発展および現状と課題についてレビューを行い、論文を刊行した。加えて、プログラムの実施や認知症の人や家族の支援におけるプログラムの位置づけを考えるうえで、欠かすことのできない他職種とのかかわりや多職種連携について話題提供を行った。
社会的健康促進プログラムに関しては、認知症の人の社会参加活動の実施に関する現場レベルでの障壁が何かを明らかにするため、すでに認知症の人の社会参加活動に取り組んでいる介護事業所を中心にヒアリング調査を実施した。その結果、事業所のマネジメント層、事業所スタッフ、認知症の人本人、家族、行政等のそれぞれの観点から複数の障壁があること、その障壁を乗り越えるための現場レベルでの工夫があることも明らかにされた。
介護負担感の軽減やBPSDへの対応スキルの向上をはじめとする認知症の人の家族介護者のための心理・社会的トリートメント開発に関しては、①当該トリートメントの中核的なプロセスである「価値の明確化」および「当該価値に基づく行為」に関するアナログ研究を行った論文と、②当該トリートメントに使用するメタファーの文化的な適合性に関するアナログ研究を行った論文が国際誌に掲載された。また、家族介護者の心理的サポートやケアのニーズについてインターネット調査を行い、実際的なプログラム構築のための基礎資料を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

認知機能改善のためのデイ活動プログラムの開発に関しては、研究実績に挙げた論文や発表に加え、軽度認知障害や軽度認知症の人を対象とした介入プログラム試作版のショート・バージョンを作成し、1事業所においてパイロット・スタディーを行った。
社会的健康促進プログラムの開発では、研究実績に挙げた点に関して、認知症の人の社会参加活動に取り組んでいる、種類が異なる介護事業所(小規模多機能型居宅介護、地域密着型小規模デイサービス、通所リハビリテーション、認知症対応型デイサービス、地域密着型看護小規模多機能型居宅介護)にヒアリング調査を実施した。
認知症の人の家族介護者に対する心理・社会的トリートメントの開発に関しては、研究実績に挙げた論文の出版に加え、インターネットを用いた家族介護者の支援ニーズに関する調査を行った。その結果、最も必要とされた支援は「レスパイト」であり、次いで「介護保険サービスに関する相談や調整」、「カウンセリングなどの心理的サポート」のニーズが高いことが明らかにされた。また、家族介護者の支援ニーズには、介護負担感が影響していることが示唆された。
また、介入で必要な新たな評価法の開発に関して、まず笑顔度検出器については、これまで作成した基盤についてpython言語によるプログラム化を図り、解析全体を一つのソフトウェアで一元的に実施できるようにしたことに加え、上記デイ活動プログラムのパイロット・スタディーにおいて、実用性に関する予備的な検討を行った。また、わが国の文化や介護現場に即したQOL尺度の開発に関しては、グループホームの利用者への実施に加え、職員の意見をもとに予備実験版を改良し、本実験版が完成した。さらに介護現場や在宅場面において、日常的に認知症の人の認知機能の状態を調べる尺度にも着手した。

Strategy for Future Research Activity

シームレスな認知機能改善のための新たなデイ活動プログラムの開発に関しては、昨年度は軽度認知障害や軽度認知症の人を対象とした介入プログラム(試案)の一部について、パイロット・スタディーを行った。本年度は残りの部分のプログラムの試案を作成し、検討していく。
自助グルーブで実施する社会的健康促進プログラム開発に関しては、前年度の取り組みをもとに、これまで認知症の人の社会参加活動に取り組んでいない介護事業所を中心にヒアリング調査を行う。すでに内諾の得られた事業所から調査を進めており、さらに調査対象施設を増やして調査を拡大させていく予定である。
介護者の心理的サポート・ケアプログラムの開発では、昨年度に行った認知症の人の家族介護者のニーズ調査をまとめるとともに、追加の調査も検討している。そして、これらの調査で把握したニーズとアナログ研究で精査された日本文化に合った心理・社会的トリートメントの構成要素(プロトタイプ)を決定する。そのうえで、パイロット版についてシングルケースデザインにより検証を行い、トリートメントの構成要素の最適化を図り、後半の年度で行う、より頑健な研究デザインに基づく検証研究へとつなげる。
介入で必要な新たな評価法の開発について、これまで笑顔度検出器の作成・改良を継続的に行ってきたが、本年度は開発した笑顔度検出器を用いた情動測定テストのプロトコルについて、課題等も含め実際の現場での試行をもとに検討する。グループホームや特別養護老人ホームの環境を踏まえたQOL尺度に関しては、標準化に向けたデータ収集を継続的に行っていく。また、日頃の認知的活動や社会的活動の形成的評価に関しては、簡便で客観的にチェックできる尺度の試案について、現場の職員等の意見をもとに改良を図っていく。

  • Research Products

    (23 results)

All 2022 2021

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 8 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 特集 認知症に対する全国規模のレジストリ研究,多施設協同研究,調査 Up to Date. 認知症ちえのわnet.2022

    • Author(s)
      永倉和希,池田由美,上村直人,佐藤俊介,吉山顕次,鐘本英輝,池田学,小杉尚子,野口代,山中克夫,數井裕光
    • Journal Title

      老年精神医学雑誌

      Volume: 33(2) Pages: 167~173

  • [Journal Article] 老年臨床心理学に関するアメリカの専門教育の動向―キャリア支援のための研究も含め2022

    • Author(s)
      山中克夫
    • Journal Title

      老年臨床心理学研究

      Volume: 3 Pages: 42-49

  • [Journal Article] COVID-19パンデミック下における認知症の行動・心理症状(BPSD)に関する研究動向 ―システマティック・レビューの概観―2022

    • Author(s)
      野口代
    • Journal Title

      東大阪大学・東大阪大学短期大学部教育研究紀要

      Volume: 19 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Multicomponent Day-Care Program Prevents Volume Reduction in a Memory-Related Brain Area in Patients with Mild Cognitive Impairment2022

    • Author(s)
      Boku Youshun、Ota Miho、Nemoto Miyuki、Numata Yuriko、Kitabatake Ayako、Takahashi Takumi、Nemoto Kiyotaka、Tamura Masashi、Sekine Aya、Ide Masayuki、Kaneda Yuko、Arai Tetsuaki
    • Journal Title

      Dementia and Geriatric Cognitive Disorders

      Volume: 50 Pages: 1~8

    • DOI

      10.1159/000522654

    • Open Access
  • [Journal Article] Dynamic balance deficit and the neural network in Alzheimer's disease and mild cognitive impairment2022

    • Author(s)
      Ide Ryotaro、Ota Miho、Hada Yasushi、Watanabe Serina、Takahashi Takumi、Tamura Masashi、Nemoto Kiyotaka、Arai Tetsuaki
    • Journal Title

      Gait & Posture

      Volume: 93 Pages: 252~258

    • DOI

      10.1016/j.gaitpost.2022.01.018

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationships between the Fear of COVID-19 Scale and regional brain atrophy in mild cognitive impairment2022

    • Author(s)
      Takahashi Takumi、Ota Miho、Numata Yuriko、Kitabatake Ayako、Nemoto Kiyotaka、Tamura Masashi、Ide Masayuki、Matsuzaki Asaki、Kaneda Yuko、Arai Tetsuaki
    • Journal Title

      Acta Neuropsychiatrica

      Volume: 33 Pages: 1~10

    • DOI

      10.1017/neu.2022.7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Structural brain network correlations with amyloid burden in elderly individuals at risk of Alzheimer's disease2022

    • Author(s)
      Ota Miho、Numata Yuriko、Kitabatake Ayako、Tsukada Eriko、Kaneta Tomohiro、Asada Takashi、Meno Kohji、Uchida Kazuhiko、Suzuki Hideaki、Korenaga Tatsumi、Arai Tetsuaki
    • Journal Title

      Psychiatry Research: Neuroimaging

      Volume: 319 Pages: 111415~111415

    • DOI

      10.1016/j.pscychresns.2021.111415

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 抗認知症薬の使い分け2022

    • Author(s)
      渡辺亮平,新井哲明
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 40(3) Pages: 333

  • [Journal Article] 超高齢期の精神疾患に関するオーバービュー (特集 超高齢期の精神疾患)2022

    • Author(s)
      新井哲明
    • Journal Title

      精神医学

      Volume: 64(1) Pages: 5-11

  • [Journal Article] 認知症診療における精神科医の役割を再考する 認知症ケアのスタッフに対する心理職による教育的支援-BPSDのABC分析2021

    • Author(s)
      山中 克夫、野口 代
    • Journal Title

      精神医学

      Volume: 63 Pages: 1231~1237

    • DOI

      10.11477/mf.1405206428

  • [Journal Article] Effects of Values on Pain Tolerance and Activity Under a Laboratory‐Induced Pain Condition2021

    • Author(s)
      Sakano Asako、Ohya Aiko、Muto Takashi
    • Journal Title

      Japanese Psychological Research

      Volume: 63(2) Pages: 1-12

    • DOI

      10.1111/jpr.12340

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of Adjusting Cultural Backgrounds on the Impact of Metaphors: A Preliminary Investigation2021

    • Author(s)
      Shima, T., Tsuda, N., Hashiguchi, K., & Muto, T.
    • Journal Title

      International Journal of Psychology & Psychological Therapy

      Volume: 22 Pages: 45-63

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An autopsied FTDP-17 case with MAPT IVS 10?+?14C?>?T mutation presenting with frontotemporal dementia2021

    • Author(s)
      Watanabe Ryohei、Kawakami Ito、Ikeuchi Takeshi、Murayama Shigeo、Arai Tetsuaki、Akiyama Haruhiko、Onaya Mitsumoto、Hasegawa Masato
    • Journal Title

      eNeurologicalSci

      Volume: 24 Pages: 100363~100363

    • DOI

      10.1016/j.ensci.2021.100363

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Differentiating Dementia with Lewy Bodies and Alzheimer's Disease by Deep Learning to Structural MRI2021

    • Author(s)
      Nemoto Kiyotaka、Sakaguchi Hiromasa、Kasai Wataru、Hotta Masatoshi、Kamei Ryotaro、Noguchi Tomoyuki、Minamimoto Ryogo、Arai Tetsuaki、Asada Takashi
    • Journal Title

      Journal of Neuroimaging

      Volume: 31 Pages: 579~587

    • DOI

      10.1111/jon.12835

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特集 アルツハイマー病以外の神経変性疾患,Seminar2.前頭側頭用変性症の診療における課題2021

    • Author(s)
      渡辺亮平,新井哲明
    • Journal Title

      Geriatric Medicine老年医学

      Volume: 59(12) Pages: 1163-1167

  • [Presentation] 認知症ケア 様々な連携;心理学研究の立場から2022

    • Author(s)
      山中克夫
    • Organizer
      認知症ケア学会 2021年度関西ブロック大会 教育講演
  • [Presentation] 老年行動科学のネクストステージ2021

    • Author(s)
      岡本多喜子, 大川一郎, 成本 迅, 堀口康太, 田中真理, 野口 代
    • Organizer
      日本老年行動科学会第23回東京大会
  • [Presentation] How to enjoy old age in super-aged society: A CBS Perspective,2021

    • Author(s)
      Takashi Muto
    • Organizer
      The Association for Contextual Behavioral Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 加齢と認知症:個人と社会の側面から2021

    • Author(s)
      河野禎之
    • Organizer
      ユニバーサルコミュニケーションデザイン研究会
    • Invited
  • [Presentation] 老年臨床心理学:様々な学びと実践の連動2021

    • Author(s)
      山中克夫・加藤伸司・奥村由美子・小野寺敦志・大庭輝
    • Organizer
      日本老年臨床心理学会第4回大会
  • [Book] 6章 高齢者福祉の理解と心理支援(公認心理師カリキュラム準拠 福祉心理学)2021

    • Author(s)
      山中克夫
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      医歯薬出版
    • ISBN
      978-4-263-26652-6
  • [Book] 13章 認知症(公認心理師カリキュラム準拠 福祉心理学)2021

    • Author(s)
      野口代
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      医歯薬出版
    • ISBN
      978-4-263-26652-6
  • [Book] 認知症の人が暮らしやすいコミュニティづくり(公認心理師カリキュラム準拠 福祉心理学)2021

    • Author(s)
      河野禎之
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      医歯薬出版
    • ISBN
      978-4-263-26652-6

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi