2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development and evaluation of treatment programs and support tools to care for the fear of compassion.
Project/Area Number |
20H01770
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Tokyo Seitoku University |
Principal Investigator |
石村 郁夫 東京成徳大学, 応用心理学部, 准教授 (60551679)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川崎 直樹 日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (90453290)
佐藤 修哉 長野大学, 社会福祉学部, 准教授 (20793243)
中谷 隆子 東京成徳大学, 応用心理学部, 助教 (50740924)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | コンパッション・フォーカスト・セラピー / セルフ・コンパッション / コンパッションの恐れ / 思いやり恐怖 / マインドフルネス / 慈悲 / 増悪因子 / ランダム化比較試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、従来のCFTに治療抵抗を示す臨床群の精神的負荷を軽減するためにコンパッションの恐れに配慮した治療プログラムとe-learningシステムを開発し、そのプログラムの安全性と有効性を検証することを目的とする。 令和2年度は、(1)コンパッションの副作用・有害事象に関する文献を収集し、治療抵抗を示す諸要因を抽出し、(2)それらを質問紙調査および面接調査で検証する(研究2)。 研究1:コンパッションの副作用や有害事象に関する文献の収集(令和2年4月~12月) 目的と方法:現時点ではコンパッションの副作用や有害事象はほとんど報告されていない。そのため、慈悲の瞑想やマインドフルネスの副作用や有害事象を収集し、それらの個人要因等やコンパッションに基づいた介入法による増悪因子等を抽出した。特に、生育歴や家族力動、恥意識や自己批判などの認知行動様式、不安定なアタッチメントスタイル、トラウマの有無の特徴等が抽出された。 研究2:コンパッションに基づく介入に抵抗する諸要因の検討(令和2年10月~令和3年3月) 目的と方法:コンパッショネイト・マインド財団でCFTを専門とするセラピストを対象にウェブ上で自由記述調査を実施し、これまでに担当した事例の中で、コンパッションに基づいた介入により治療抵抗を示した経験について尋ねた。質問項目には、(1)CFTの経験年数、(2)CFTのトレーニング歴、(3)悪化・増悪した事例があるか、(4)推定される増悪因子、(5)推奨される対処方法、(6)臨床的工夫等に関して回答を求めた。調査協力者は40名程度であり、回答はすべて逐語データ化され、質的に解析された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画では令和2年度内に、支援アプリの開発に着手する予定であった。しかし、数社に支援アプリの開発の相見積もりをとったところ、予算的に実施することが難しいと判断されたため、ウェブ上でe-learningシステムの構築に変更することになった。ここでの時間的な損失があり、研究計画を変更せざるを得ない状況になった。 また、研究2では、当初、一般大学生を対象にコンパッションに基づいた介入による悪化や増悪を経験したことがあるか尋ねる質問紙調査を実施する予定であったが、よりその増悪因子に関して把握しているだろうと推測されるCFTセラピストに直接尋ねる方が望ましいと思われたために、CFTセラピストを対象にした自由記述形式の質問紙調査に変更した。ただ、現在、日本では、CFTを標榜とするセラピストはごく僅かに留まっているために、コンパッショネイト・マインド財団にCFTセラピストとして登録している方を対象にウェブ上で質問紙調査を開始した。英語での質問紙調査ということもあり、クィーンズランド大学のJames Kirby博士に研究協力者になってもらった。現在、質問紙調査に協力してくれた10名のCFTセラピストのプロトコルを得たが、より増悪因子を鮮明にさせるために、10名追加予定である。海外の調査協力者を対象にしており、連絡調整が遅れているため、研究2は50%の実施率になっており、(3)やや遅れていると判断した。しかしながら、今回の上記2点の研究計画の変更は、より正確に現象を把握するうえで必要な措置であったといえ、妥当な研究計画の変更であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度に、e-learningサイトにアップする心理教育やエクササイズの動画の作成を開始した。令和3年度に実施する研究3の支援ツールのコンテンツを継続的に作成していく。また、研究2でCFTセラピストに自由記述形式の質問紙調査を実施している最中であるため、継続的にデータを収集し、令和3年度内に、コンパッションに基づいた介入による治療抵抗の諸特徴に関して分類・整理していく。 また、令和3年度は、プログラムで使用するコンテンツの開発と試験運用する予定である。 研究3:プログラムで使用するコンテンツの開発と試験運用(令和3年1月~令和3年12月) 目的:CFTの心理教育ビデオ(新しい脳と古い脳等)、エクササイズの解説ビデオ、アセスメントツール(コンパッション関連指標等)、音声ガイド(呼吸法、マインドフルネス等)、エクササイズ(慈悲の手紙、慈悲の行動活性化等)を開発する。その際、事前にIT設計会社にe-learningサイトの作成を依頼し、運用可能性を吟味する。調査対象は一般大学生40名であり、支援アプリ群と統制群(各群20名)を設定し、無作為配置する。調査内容としては各モジュールの理解度、有効性(役立ち度)、利用の簡便性(取組み度)への回答を求め、毎週、効果測定としてK6(不安・抑うつ)尺度に回答を求める。また、宿題等へのコンプライアンスを検証する。アプリの実行には実験協力者が所有しているスマートフォンを利用する。実験協力への謝金は支払うが、通信費は協力者の負担になるためこの点を事前に説明し、合意を得る。測定指標としては、介入前後およびフォローアップの3ヶ月後の変化量を比較することでプログラムの妥当性を検証する。
|
Research Products
(4 results)