• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A cohort study of mental habit and brain in middle-aged people: Aiming to predict and improve mental health

Research Project

Project/Area Number 20H01775
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

熊野 宏昭  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90280875)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡 浩一朗  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00318817)
谷澤 薫平  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 准教授 (50771812)
大須 理英子  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (60374112)
小野田 慶一  追手門学院大学, 心理学部, 教授 (60432712)
正木 宏明  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (80277798)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsマインドフルネス / Well-being / コホート / 安静時脳機能 / MRI / 瞑想 / 無執着 / BrainAGE
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、中高年の長期縦断コホートを用いて、心理的Well-beingを高く保つ脳状態、心理要因、習慣は何かを明らかにすることを目的にしている。新型コロナウイルスの蔓延により長く休止していた測定を再開し、既に100名以上の脳MRI画像および心理データを取得することができた。心理尺度の予備的な解析を行ったところ、心理的Well-beingには内受容感覚への気づきよりも、マインドフルネス傾向自体が、直接的に正の影響を与えることが示された。内受容感覚への気づきはマインドフルネスの訓練で重要視されるが、それよりもあらゆる体験への気づきや受容という要素の方が、前向きに良い人生を生きるには重要である可能性が示唆された。脳画像に関しては、BrainAGE算出のための準備に加えて、脳皮質の全体の体積を集約したBHQ(Brain Health Quotient)の算出を行っている。BHQは健康的な習慣によく反応する指標であるとともに、認知症などの転帰を予測する指標として有望であり、瞑想やマインドフルネスに影響されるかを今後検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルスの蔓延により、長く測定を休止していたが、予定通りの対面での測定を開始でき、大きな問題なく継続できているため、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

今後さらに脳と心理要因、習慣の関係を明らかにするために、目標人数まで測定を続ける予定である。1年に100~200人のデータを取得することを目指し、合計200名以上のデータで解析を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] WASEDA'S Health Study

    • URL

      https://wasedas-health-study.jp/survey/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi