• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Past climatic change and its influence on the Japanese society

Research Project

Project/Area Number 20H01981
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

川幡 穂高  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (20356851)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 麻夕里  岡山大学, 自然科学学域, 教授 (20451891)
鈴木 淳  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (60344199)
吉田 明弘  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (80645458)
大石 龍太  東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (90436600)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords気候変動 / アルケノン / 古水温 / アジアモンス-ン / 水稲栽培 / 弥生時代 / 北九州 / 金属器
Outline of Annual Research Achievements

紀元前6世紀後期から紀元前4世紀にかけては、大陸でも日本でも激動の時代であった。吉野ヶ里における社会の変化は、川幡ほかが弥生時代を対象に精密復元した東京湾コアの寒暖の気候変動と一致していた。吉野ヶ里の歴史は前期、中期、後期と三つに分けられる。
吉野ヶ里前期は紀元前5世紀から紀元前2世紀となる。紀元前5世紀の最寒期に3ヘクタール程度の小規模な環濠集落が丘陵の南端に形成され、吉野ヶ里の社会は誕生した。その後、ほぼ2世紀にわたり気温は4度ほど上昇した。これを背景に作物の収穫量が増加したと推定される。この時期には吉野ヶ里の丘陵一帯に分散した「ムラ」が誕生し、「ムラ」から「クニ」へと発展する兆しがみえてきた。
吉野ヶ里中期には、南の丘陵を一周する大きな外環濠が掘られ、集落の防御も厳重になってきて、「争い」が激しくなってきたことがうかがえる。気候は、紀元前2世紀と紀元後1世紀に寒冷化し、気温は最大で3度程度も下がった。敷地は20ヘクタール以上に拡大した。
吉野ヶ里後期は紀元後1世紀から3世紀の期間となる。気温は変動しながら上昇していった。大型の建物も登場し、遺跡は最盛期(3世紀頃)を迎えた。遺跡は40ヘクタールを超し、国内最大級の環濠集落へと発展した。環濠の幅も6メートルを超えるりっぱなものへと改造された。
「弥生時代後期後半」の最盛期には環濠集落は、延べ2・5キロメートルの外濠をもち、敵を防ぐ木柵、土塁を装備し、しかも物見櫓を備えていた。これらは、平和な縄文時代の竪穴住居群での生活とは対照的に、吉野ヶ里の人びとが集落間の争いも含めて精神的に緊張した生活を送っていたことを物語っている。吉野ヶ里遺跡では、受傷人骨と頭蓋骨を欠いた人骨が甕棺に入って出土している。日本では、弥生時代に入って、初めて対人の武器が所持されるようになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍で2021年度の野外調査などが遅れているが、その後は年度ごとに予定どおり進捗し,成果もでている。

本テーマは日本人に関係したテーマなので成果物として全体をまとめて日本語で執筆された本を出版した。

Strategy for Future Research Activity

科学的成果については国際誌に英文論文として発表することを第一としてきた。

本テーマは日本人に関係したテーマなので成果物として授業や講演会などで社会の人にも貢献したいと思う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Millennial-scale variability of Indian summer monsoon constrained by the western Bay of Bengal sediments: Implication from geochemical proxies of sea surface salinity and river …2021

    • Author(s)
      Yuki Ota, Hodaka Kawahata, Junichiro Kuroda, Atsushi Suzuki, Ayako Abe-Ouchi, Francisco J Jimenez-Espejo, Jamstec Nghp
    • Journal Title

      Global and Planetary Change

      Volume: 208 Pages: 103719

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Decrease in volume and density of foraminiferal shells with progressing ocean acidification2021

    • Author(s)
      Azumi Kuroyanagi, Takahiro Irie, Shunichi Kinoshita, Hodaka Kawahata, Atsushi Suzuki, Hiroshi Nishi, Osamu Sasaki, Reishi Takashima, Kazuhiko Fujita
    • Journal Title

      Scientific reports

      Volume: 11 Pages: 19988

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 極端気候が促す日本人と日本社会の進化 ー過去・現在・未来ー2022

    • Author(s)
      川幡穂高
    • Organizer
      日本第四紀学会
    • Invited
  • [Presentation] 現代,人新世の環境の地質学における位置付け ー地球科学は社会に貢献できるかー2022

    • Author(s)
      川幡穂高
    • Organizer
      日本地質学会
  • [Book] 気候変動と日本人20万年史2022

    • Author(s)
      川幡穂高
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      岩浪書店

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi