• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Past climatic change and its influence on the Japanese society

Research Project

Project/Area Number 20H01981
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

川幡 穂高  東京大学, 大気海洋研究所, 名誉教授 (20356851)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 麻夕里  岡山大学, 自然科学学域, 教授 (20451891)
鈴木 淳  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (60344199)
吉田 明弘  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (80645458)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords古環境 / 古気候 / 水温復元 / 松島湾 / 天明 / 天保 / 飢饉 / 高時間解像度
Outline of Annual Research Achievements

江戸時代は,北半球の平均気温が0.6℃ほど低下したと推定される「小氷期」と呼ばれる寒冷な時代であった.このように寒冷化が常態化した条件で,火山噴火やエルニ-ニョなどが起こると,極端な冷夏が訪れる.日本では江戸時代後半に顕著な冷夏により天明・天保の大飢饉などを経験した.
天明の大飢饉は主に極端な冷夏によって引き起こされた.これは1782~87(天明2~7)年の6年もの長期間継続した.特に甚大な被害を被ったのが東日本と東北日本であったが,九州,四国でも被害が報告されており,被害は全国的規模であった.幕府による1780年と1792年の人口調査によると,人口は1,119,059人減少となり,全人口の約3%に達する人命が失われたことになる.
従来,天明の大飢饉の主たる原因は,浅間山の噴火であると説明されてきたが,文献調査をしした結果,これは正しくないことが判明した.浅間山の本格的な噴火は1783年7月で,それ以前に飢饉の前兆となる「ヤマセ」が三陸海岸では吹いていた.1783年には青森県弘前市にある岩木山も噴火したので,東日本と北日本の耕作地は降灰を被った.降灰は農作物の収量低下を引き起こし,量が多くなると大凶作となる場合が多い.
東北地方は「天明・天保の大飢饉」を経験し,仙台藩の文書によれば米の収量が30%以下まで落ち込んだことが記録されている.私たちのこれまでの成果に基づくと,「天明・天保期の寒冷イベント」は過去8,000年間で最寒期であると予想される. 今回,松島湾内で堆積物柱状コアの入手ができた.松島湾は内湾で水深が4mと浅いが,江戸時代の環境復元に最適で,天明・天保期の堆積物は,海底面より20から40cmの深さにあると推定される.海底柱状試料を採取し,日本の歴史記録と環境の関係を明らかにしたい.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定されたコアを採取し,2024年の向けて試料が準備された.

Strategy for Future Research Activity

2024年度に高時間解像度(1から10年)で,定量的な環境復元(水温,降雨,塩分,生物生産など)の分析を行う予定である.

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Constant shell density of hyaline large benthic foraminifers under thermal stress2023

    • Author(s)
      Kinoshita,S. Kuroyanagi, A., Kawahata, H., Fujita, K., Ishimura, T., Suzuki, A., Kano, H., Kubota, Y., Nishi, N.
    • Journal Title

      Marine Micropaleontology

      Volume: 181 Pages: 102232

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Coral record from Bicol in the Philippines in 1770-1850 reveals volcanic cooling2023

    • Author(s)
      Kawahata, H., Inoue, M
    • Organizer
      European Geoscience Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 紀元前11世紀の寒冷気候が促す 商人の誕生と 前10世紀の弥生時代(=水稲栽培)の開始2023

    • Author(s)
      川幡穂高
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi