• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Radar Inversion Technologies for Small-Scale Weather Disturbances

Research Project

Project/Area Number 20H02166
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

西村 耕司  京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (60455475)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 栄一  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 主任研究開発員 (70619395)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords大気レーダー / 逆問題 / 干渉計
Outline of Annual Research Achievements

本研究の根幹部分となる干渉計へのインバージョン法の導入を行い,問題の定式化と数値解法アルゴリズムの導出を行なった.このアルゴリズムはパラメトリックモデルに基づくものであるが,パラメータ数が多いこと及び順問題の計算コストが非常に大きいことに起因し,正面突破は大変困難である.ここで問題の特徴を詳細に分析し,問題の次元を圧縮する高精度近似法を発見し,これに基づいて実用的時間内に解くことができる高速アルゴリズムの開発に成功した.数値シミュレーションによる評価を行い,得られる推定値が非常に高い精度を有していることが示された.
大型大気レーダーでは共通の課題となっている送受信スイッチングによる1500m以下の観測空白領域問題の解消のため,外付けアンテナおよび外付けデジタル受信機の利用による低高度観測技術の開発を開始した.必要となるアナログ回路(アンテナ,フィルター,アンプなど)部分,およびデジタル受信機について開発を概ね完了した.
これと並行して,付加アンテナの受信信号を遅延することによりレーダー本体の備える多チャンネル受信系でデータ取得を行う手法も新たに考案した.これにより多チャンネル受信機を具備するレーダーにおいては外付け受信機を付加することなく低高度観測を実現できるようになり,メンテナンスコストが下がりデータハンドリングも容易となる.本研究では10μsの長時間ディレイの開発に成功し試験の進行中である.
また,低高度観測では,特に大開口アンテナアレイの場合近傍界における観測となり,いわゆるビームが構成されないため観測により得られるスペクトルの評価が難しい.スペクトル観測理論を低高度域に適用した厳密解を求める手法を確立し,従来法となるビームパターンによる評価との誤差評価も実施した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本課題の骨格となるレーダー干渉計インバージョン法の研究については,上述概要で述べた内容に加えて以下の通り進捗している.実観測による干渉計インバージョンの検証についても進んでおり,検証の第一段階として京都大学MUレーダーによる観測を実施した.MUレーダーは50MHz帯というウィンドプロファイラーとしては極めて低い周波数を利用しており,波長が長いことによる特有の非等方性散乱が観測されることがよく知られているが,ここまでの定式化では非等方性についてモデル化していないため,やはりこれに起因する推定誤差が見られた.今後VHF帯用の修正モデルを検討する必要がある.
また,この検討の中で,インバージョン法の適用においてはアンテナの空間的感度特性が正確に既知であることが大変重要であることが明らかとなった.小型のアンテナでは暗室を用いたパターンの実測,校正が一般に行われるが,大型レーダーでは実測は極めて困難である.本研究では,新たな課題としてドローンを用いた実測システムの開発を並行して検討することとした.
外付けアンテナを用いた低高度観測システムの開発とそこでのインバージョン法の実現については当初計画以上に進捗している.大型レーダーでは送受信切り替えのため通常1500m程度以下の高度について観測ができないが,外付けアンテナ系統と外付けデジタル受信機によりデータを取得する準備を進めていたが,これとは別途,光電・電光変換器と光ファイバーを用いたディレイラインを開発し,レーダー本体の受信機を用いた低高度観測システムの開発に成功した.この手法は新規にデジタル受信機を開発するよりも導入のハードルが低く,すでに予備の受信チャンネルを具備するレーダー装置であればこちらの方が実装が遥かに容易である.すでに初期観測は実施済みで現在解析中である.

Strategy for Future Research Activity

低高度観測技術の開発については,MUレーダーにおいて試験系を構成し,初期観測は実施済みで,本年度(R4年度)中には実データにより地上300m付近からの風速プロファイルの取得まで可能となる見込みである.
また,干渉計インバージョンの開発については以下のように進める.理論面からは,VHF帯対応のための非等方性散乱のモデル化を試みる.また,非等方性散乱の数値シミュレーションにおける再現を行い,実測結果との定量的比較を行い精度検証につなげる.通常ウィンドプロファイラーで用いられるUHF以上の周波数帯では非等方性散乱はほとんど観測されないため問題とならない.本研究のゴールとしてはL帯での実装を想定しており,これに相当するNICTのウィンドプロファイラーによる試験を進め,等方性仮定の成立する条件のもとでの実測実験を進める.NICTのアンテナはやや特殊な構造をしており,これの特性評価についての検討も行う.
一般論としてインバージョンの適用のためには極めて正確な観測系のモデリングが必要となるため,理論値と実際が一致しているかの検証はかかせない.派生課題としてドローンによるアンテナ特性の実測を進めているが,最も問題となるのは空間位置の同定と10psオーダーのタイミング同期である.本年度はドローンの実機を導入し,各種同期手法の検討と初期実験を進める.
予想外の事態として,昨年度に従来維持してきた試験測器の一部(信号発生器)の深刻な故障が発生した.これにより装置開発に大きな支障が出ており,今年度予算において修理,あるいは新規導入を検討するため,一部の予算(アンテナ,受信機等ハードウェア予算の一部)の振替えにより捻出する予定である.

  • Research Products

    (34 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 8 results) Presentation (26 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Activities of the Polar Environment Data Science Center of ROIS-DS, Japan2022

    • Author(s)
      Kadokura Akira、Kanao Masaki、Yabuki Hironori、Tanaka Yoshimasa、Nishimura Koji
    • Journal Title

      Data Science Journal

      Volume: 21 Pages: 1-12

    • DOI

      10.5334/dsj-2022-012

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An Estimator for Weather Radar Doppler Power Spectrum via Minimum Mean Square Error2022

    • Author(s)
      Yoshikawa Eiichi、Takizawa Naoya、Kikuchi Hiroshi、Mega Tomoaki、Ushio Tomoo
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing

      Volume: 60 Pages: 1~16

    • DOI

      10.1109/TGRS.2020.3044111

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Weakening of Polar Mesosphere Winter Echo and Turbulent Energy Dissipation Rates After a Stratospheric Sudden Warming in the Southern Hemisphere in 20192021

    • Author(s)
      Kohma M.、Sato K.、Nishimura K.、Tsutsumi M.
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 48 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2021GL092705

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Study of Comb Beam Transmission on Phased Array Weather Radars2021

    • Author(s)
      Yoshikawa Eiichi、Ushio Tomoo、Kikuchi Hiroshi
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing

      Volume: 59 Pages: 6346~6356

    • DOI

      10.1109/TGRS.2020.3029875

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spectral Observation Theory and Beam Debroadening Algorithm for Atmospheric Radar2020

    • Author(s)
      Nishimura Koji、Kohma Masashi、Sato Kaoru、Sato Toru
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing

      Volume: 58 Pages: 6767~6775

    • DOI

      10.1109/TGRS.2020.2970200

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Statistical Analysis of the Energy Dissipation Rate Estimated From the PMWE Spectral Width in the Antarctic2020

    • Author(s)
      Kohma M.、Sato K.、Nishimura K.、Tsutsumi M.、Sato T.
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Atmospheres

      Volume: 125 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2020JD032745

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationship between radar cross section and optical magnitude based on radar and optical simultaneous observations of faint meteors2020

    • Author(s)
      Ohsawa Ryou、Hirota Akira、Morita Kohei、Abe Shinsuke、Kastinen Daniel、Kero Johan、Szasz Csilla、Fujiwara Yasunori、Nakamura Takuji、Nishimura Koji、etc
    • Journal Title

      Planetary and Space Science

      Volume: 194 Pages: 105011~105011

    • DOI

      10.1016/j.pss.2020.105011

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Analytical Expression of Capon Spectrum for Two Uncorrelated Signals Using the Inner Product of Mode Vectors2020

    • Author(s)
      SAKAMOTO Takuya、NISHIMURA Koji
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Communications

      Volume: E103.B Pages: 452~457

    • DOI

      10.1587/transcom.2019EBP3096

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] レーダー干渉計インバージョンによる3次元風速場推定法の開発2022

    • Author(s)
      田村亮祐,西村耕司,橋口浩之
    • Organizer
      PANSY研究集会
  • [Presentation] FAI観測用アンテナアレイの再構成とFAIイメージング観測の初期解析2022

    • Author(s)
      橋本大志,香川大輔,西村耕司,齊藤昭則,堤雅基,佐藤亨,佐藤薫
    • Organizer
      PANSY研究集会
  • [Presentation] 南極昭和基地大型大気レーダーに付加した受信システムによる長期連続流星観測2022

    • Author(s)
      堤雅基,橋本大志,西村耕司,佐藤亨,高麗正史,佐藤薫
    • Organizer
      PANSY研究集会
  • [Presentation] レーダー干渉計インバージョンによる風速推定手法におけるシミュレーション検証2022

    • Author(s)
      田村亮祐,西村耕司,橋口浩之
    • Organizer
      京都大学生存圏研究所電波科学計算機実験(KDK)シンポジウム
  • [Presentation] Coordinated Radar, UAV and balloon Observations of Atmospheric Turbulence at Syowa Station (JARE65)2022

    • Author(s)
      Hubert Luce, Abhiram Doddi, Dale Lawrence, Tyler Mixa, Masanori Yabuki, Koji Nishimura, Hiroyuki Hashiguch
    • Organizer
      PANSY研究集会
  • [Presentation] 南極UTLS領域における乱流パラメータの極渦・総観規模擾乱への依存性2022

    • Author(s)
      高麗正史, 佐藤薫, 西村耕司, 堤雅基
    • Organizer
      PANSY研究集会
  • [Presentation] 南極昭和基地大型大気レーダーにおける中間圏風速観測拡充のための流星レーダー機能の開発2021

    • Author(s)
      橋本 大志, 堤 雅基, 西村 耕司, 佐藤 亨, 高麗 正史, 佐藤 薫
    • Organizer
      気象学会2021年度秋季大会
  • [Presentation] Characterization of atmospheric turbulence at Syowa station from Datahawk UAS, stratospheric balloons and the PANSY radar2021

    • Author(s)
      H. Luce, A. Doddi, D. Lawrence, T. Mixa, M. Yabuki, K. Nishimura, H. Hashiguchi
    • Organizer
      Polar Science Symposium
  • [Presentation] MFレーダー観測に基づく南極MLT領域風速場の水平構造の推定2021

    • Author(s)
      堤 雅基, 橋本 大志, 西村 耕司, 佐藤 亨, 高麗 正史, 佐藤 薫
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第150 回総会・講演会 (SGEPSS)
  • [Presentation] Development of the meteor radar functionality on the PANSY radar to reinforce wind measurements in the Mesosphere2021

    • Author(s)
      橋本大志, 堤 雅基, 西村 耕司, 佐藤 亨, 高麗 正史, 佐藤 薫
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第150 回総会・講演会 (SGEPSS)
  • [Presentation] The inversion algorithm of atmospheric radar signal given by a 3-dimensional volume scattering semi-physical simulation, International Conference on Radio Science2021

    • Author(s)
      Ryosuke Tamura, Koji Nishimura, Hiroyuki Hashiguchi,
    • Organizer
      Equatorial Atmospheric Science and Environment (INCREASE) and The 6th Asia Research Node (ARN) Symposium on Humanosphere Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大型大気レーダーを中心とした観測展開から探る大気大循環変動2021

    • Author(s)
      堤 雅基, 佐藤 薫, 佐藤 亨, 中村卓司, 齋藤昭則, 冨川喜弘, 西村耕司, 高麗正史, 橋本大志, 江尻省, 鈴木秀彦
    • Organizer
      中間圏・熱圏・電離圏 (MTI) 研究集会
  • [Presentation] レーダーインバージョンを用いた3次元風速推定のための体積散乱シミュレーション2021

    • Author(s)
      田村亮祐,西村耕司,橋口浩之
    • Organizer
      Japan Geoscience Union meeting 2021
  • [Presentation] レーダーインバージョンによる大気乱流強度推定2020

    • Author(s)
      田村亮祐,西村耕司,橋口浩之
    • Organizer
      気象学会2020年度秋季大会,
  • [Presentation] Development of measurement technique for atmospheric turbulence using radar inversion2020

    • Author(s)
      田村亮祐,西村耕司,橋口浩之
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会
  • [Presentation] Time Variation of PMWE and Turbulent Energy Dissipation Rates after the Stratospheric Sudden Warming in the Southern Hemisphere in 20192020

    • Author(s)
      Masashi Kohma, Kaoru Sato, Koji Nishimura, Masaki Tsutsumi
    • Organizer
      The 11th Symposium on Polar Science
  • [Presentation] Development of the mesosphere wind observation using meteors on the PANSY radar,2020

    • Author(s)
      Taishi Hashimoto, Masaki Tsutsumi, Koji Nishimura, Toru Sato, Kaoru Sato
    • Organizer
      The 11th Symposium on Polar Science
  • [Presentation] Imaging Observation of Ionospheric Field Aligned Irregularities by the PANSY Radar at Antarctic Syowa Station2020

    • Author(s)
      Daisuke Kagawa, Taishi Hashimoto, Akinori Saito, Koji Nishimura, Masaki Tsutsumi, Toru Sato, Kaoru Sato
    • Organizer
      The 11th Symposium on Polar Science
  • [Presentation] , Inversion Technique on Interferometric Atmospheric Radar2020

    • Author(s)
      Koji Nishimura, Ryosuke Tamura, Hiroyuki Hashiguchi
    • Organizer
      The 11th Symposium on Polar Science
  • [Presentation] MUレーダとTomo-e Gozenによる微光流星同時観測2020

    • Author(s)
      大澤亮, 森田晃平, 阿部新助, Daniel Kastinen, Johan Kero, 藤原康徳, 中村卓司, 西村耕司, 酒向重行, 渡部潤一
    • Organizer
      日本天文学会2020年春季大会
  • [Presentation] Ionization of the mesosphere during substorm growth phase2020

    • Author(s)
      村瀬清華,片岡龍峰,西山尚典,西村耕司,橋本大志,田中良昌,門倉昭,冨川喜弘,堤雅基,佐藤薫,笠原慧,三谷烈史,横田勝一郎,堀智昭,桂華邦裕,東尾奈々,高島健,笠原禎也,松田昇也,小路真史,松岡彩子,篠原育,三好由純,佐藤達彦
    • Organizer
      JPGU
  • [Presentation] Current EISCAT and next EISCAT_3D database2020

    • Author(s)
      小川 泰信, 野澤 悟徳, 田中 良昌, 橋本 大志, 大山 伸一郎, 津田 卓雄, 藤原 均, 西村 耕司, 宮岡 宏, 中村 卓司, 藤井 良一, Haggstrom Ingemar, Heinselman Craig
    • Organizer
      SGEPSS
  • [Presentation] Current Status of the EISCAT_3D project and the Japan’s contribution2020

    • Author(s)
      宮岡宏,小川泰信,野澤悟徳,西村耕司,橋本大志,大山伸一郎,中村卓司,藤井良一,Heinselman Craig
    • Organizer
      JPGU
  • [Presentation] スペクトル観測理論に基づくレーダーインバ-ジョンアルゴリズムの開発2020

    • Author(s)
      田村亮祐, 西村耕司, 橋口浩之
    • Organizer
      MUレーダー・赤道大気レーダーシンポジウム
  • [Presentation] レーダーインバージョン法を用いた乱流強度推定法の開発2020

    • Author(s)
      田村 亮祐 , 西村 耕司 , 橋口 浩之
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会 (JpGU)
  • [Presentation] 南極昭和基地大型大気レーダーによる電離圏沿磁力線不規則構造のイメージング観測2020

    • Author(s)
      香川 大輔,橋本 大志,齊藤 昭則,西村 耕司,堤 雅基,佐藤 亨,佐藤 薫
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会 (SGEPSS)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi