• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Formulation of stability evaluation and countermeasure methods for artificial ground consisted by quasi-clay fine particle soils weakening during natural disasters

Research Project

Project/Area Number 20H02245
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

小高 猛司  名城大学, 理工学部, 教授 (00252271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安原 一哉  茨城大学, 地球・地域環境共創機構, 特命研究員 (20069826)
森口 周二  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (20447527)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords細粒土 / 火山灰質土 / 河川堤防 / 盛土 / 浸透 / 地震 / 三軸試験 / 一面せん断試験
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,細粒分が多いだけで力学特性は粘性土とは異なる「粘土もどき細粒土」で構成される細粒土人工地盤を対象として,主に豪雨時の浸透に伴う崩壊と地震時の崩壊の2つの崩壊を主眼として,その崩壊メカニズムの解明と予測法の開発を目的とした研究を進めてきている。研究2年目にあたる令和3年度の成果は以下の通りである。
豪雨時の浸透に伴う崩壊事例として,前年度から引き続き,細粒土が卓越する河川堤防の人工盛土を検討対象とし,狩野川堤防で採取した堤体土を用いて,不攪乱供試体ならびに再構成供試体を用いた三軸試験を実施した。その結果,試験で取得された力学特性は,極めてゆる詰め傾向であることが確認され,さらに研究代表者が提案する吸水軟化試験によって,狩野川の現地堤体は浸透時のすべり破壊に対する耐性が低いことが確認された。
地震による崩壊事例として,令和3年度は平成30年北海道胆振東部地震における厚真町の斜面崩壊を対象として検討を行った。厚真町にて採取した細粒分が多く含まれる火山灰質土を用いて一面せん断試験を実施することによって,地震による崩壊時の細粒土のせん断強度を適正に評価するためには,変位の大きな繰返しせん断による損傷履歴を与えることにより,残留強度を求めることが有効であることを示した。さらに,非排水せん断状態での地震時のすべり変位量を評価可能なNewmark法の提案を行った。
また,大規模流動崩壊の解析法の評価に用いる堤防浸透模型実験を前年度に引き続き実施するとともに,模型実験を対象とした飽和-不飽和浸透流解析を実施することにより,浸透すべり破壊のメカニズムの解明とともに,すべり破壊の防止対策法を提案した。さらに,SPH法によって模型堤体の浸透破壊のシミュレーションを行い,初期の微小変形から大変形,およびその後のすべり破壊と流動崩壊に至る一連の現象を連続的に模擬する手法の検討も進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの2ヶ年にわたり,コロナ禍において,現地調査が十分に実施できなかったことや大学における研究活動制限の影響も受けているが,その環境下においても,多種にわたる細粒土の採取,ならびにそれらを用いた室内実験は順調に進められてきている。また,室内試験の結果により,浸透時や地震時に細粒土地盤の強度が低下し,崩壊に繋がるメカニズムの解明も順調に進んでいる。さらに,地震時のすべり変位量の予測法の開発などの成果に結びつきつつある。
一方,比較対象となる浸透や地震によって強度低下が発生しない本当の粘性土についての実験データの整理についても順調に進めている。
また,堤防浸透模型実験による流動破壊の実験データの蓄積も進み,研究代表者が提案する基盤排水工による浸透時のすべり破壊を防止する対策工法の力学的な合理性の確認も完了しつつある。さらに,浸透に伴う崩壊現象のシミュレーション手法の構築も進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

概ね順調に研究が進行しており,前年度に引き続いて各種の実験的研究を進める。5月に実施する九頭竜川堤防での現場調査時に採取する試料を用いて,細粒土堤体土の実験データの蓄積を行うとともに,今年度に新たに入手した令和3年の豪雨時に大規模崩壊した盛土で採取した細粒土を用いて,粘土もどき細粒土の浸透時の脆弱化のメカニズムを引き続き明らかにしていく。これまでの研究で,一面せん断試験によって力学特性が明らかとなってきた火山灰質土についても,堤体土で実施してきた三軸試験によってもその脆弱性を示すことを試みる。
また,地震時のすべり変位量の予測手法については,実際に観測された地震時地すべり現象を模擬できるように,より定量的な予測を可能とするべく精度を高めることを試みる。さらに,浸透すべり崩壊とそれに伴う流動破壊現象の解析手法の開発を進めるために,従来進めてきた模型堤防実験を継続するとともに,斜面崩壊の模型実験も実施する。それらは,より流動崩壊のデータを定量的に計測するために,地盤変位や地盤内浸透場の流速の可視化を試みる。

  • Research Products

    (19 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 5 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 堤防模型実験による基盤排水工の変状抑制効果の検証2022

    • Author(s)
      中村宏樹・小高猛司・李 圭太
    • Journal Title

      第33回中部地盤工学シンポジウム論文集

      Volume: 1 Pages: 1-8

    • Open Access
  • [Journal Article] 締固め時に形成する骨格構造が細粒分を含む堤体の力学特性に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      藤田 薫・小高猛司・久保裕一・李 圭太・早坂 直・道下桜太郎・山下隼史
    • Journal Title

      第33回中部地盤工学シンポジウム論文集

      Volume: 1 Pages: 15-20

    • Open Access
  • [Journal Article] 浸透条件下でのせん断変形に伴う砂質土の細粒分流出現象2021

    • Author(s)
      湯貫 敬・小高猛司・久保裕一・李 圭太
    • Journal Title

      第33回中部地盤工学シンポジウム論文集

      Volume: 1 Pages: 21-24

    • Open Access
  • [Journal Article] 基盤排水工による浸透破壊抑制効果の解析的検討2021

    • Author(s)
      中村宏樹・山下隼史・小高猛司・李 圭太
    • Journal Title

      第9回河川堤防技術シンポジウム論文集

      Volume: 1 Pages: 65-68

    • Open Access
  • [Journal Article] 開削時現場調査と室内試験による狩野川堤防の評価2021

    • Author(s)
      小高猛司・李圭太・久保裕一・藤田 薫・湯貫 敬・石原雅規・青柳悠大
    • Journal Title

      第9回河川堤防技術シンポジウム論文集

      Volume: 1 Pages: 75-78

    • Open Access
  • [Presentation] Effects of sandy soil structure on various mechanical behaviors2022

    • Author(s)
      Takeshi Kodaka, Kaoru Fujita, Yuichi Kubo, Keita Lee
    • Organizer
      20th ICSMGE
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 離散配置で設けた基盤排水工の変状抑制効果の検証2022

    • Author(s)
      中村宏樹・小高猛司・李 圭太
    • Organizer
      第57回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] 弾塑性構成モデルによる細粒分を含む築堤材料の骨格構造の評価2022

    • Author(s)
      江本菜々美・藤田 薫・山下隼史・小高猛司・久保裕一・李 圭太
    • Organizer
      第57回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] 開削時現場透水試験と室内透水試験による狩野川堤防の透水性の評価2022

    • Author(s)
      小高猛司・李圭太・久保裕一・石原雅規・青柳悠大
    • Organizer
      第57回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] 一面せん断試験による火山灰質粘性土のせん断・残留強度に及ぼす諸要因の影響評価2022

    • Author(s)
      浅田英幸・三宅晴希・大森慎哉・榎本忠夫・安原一哉
    • Organizer
      第57回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] Newmark法を用いた表層すべりによる地震時滑動量予測法に関する検討2022

    • Author(s)
      村上春菜・村上哲・安原一哉・榎本忠夫・大森慎哉・浅田英幸
    • Organizer
      第57回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] Newmark法を用いた表層すべりによる地震時滑動量予測法の被災斜面への適用2022

    • Author(s)
      村上春菜・村上哲・安原一哉・榎本忠夫・大森慎哉・浅田英幸
    • Organizer
      第76回土木学会年次学術講演会
  • [Presentation] 締固め時に形成する骨格構造と浸透時すべり破壊を考慮した築堤材料の力学特性の評価2021

    • Author(s)
      藤田 薫・小高猛司・久保裕一・李 圭太・早坂 直
    • Organizer
      第56回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] 堤防模型実験による設置位置と規模の異なる基盤排水工の変状抑制効果の検討2021

    • Author(s)
      中村宏樹・小高猛司・李 圭太・嶋菜乃子・舟橋真彦・山下隼史
    • Organizer
      第56回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] 小田川堤防における開削調査時の現場透水試験と室内透水試験2021

    • Author(s)
      小高猛司・李圭太・石原雅規・久保裕一・伊藤康弘
    • Organizer
      第56回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] 細粒分を含む築堤材料の締固め度によるせん断特性の違い2021

    • Author(s)
      藤田 薫・小高猛司・久保裕一・李 圭太・早坂 直・道下桜太郎
    • Organizer
      第76回土木学会年次学術講演会
  • [Presentation] 火山灰質砂質土のせん断強度特性における繰返し載荷および飽和度の影響2021

    • Author(s)
      小久井健将・小林薫・安原一哉・大森慎哉・浅田英幸
    • Organizer
      第56回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] 粒度分布が異なる火山灰質土の繰返しせん断特性2021

    • Author(s)
      大森慎哉・浅田英幸・小林薫・安原一哉・小久井健将
    • Organizer
      第56回地盤工学研究発表会
  • [Remarks] 小高研究室HP

    • URL

      http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/index.htm

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi