• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Formulation of stability evaluation and countermeasure methods for artificial ground consisted by quasi-clay fine particle soils weakening during natural disasters

Research Project

Project/Area Number 20H02245
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

小高 猛司  名城大学, 理工学部, 教授 (00252271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安原 一哉  茨城大学, 地球・地域環境共創機構, 特命研究員 (20069826)
森口 周二  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (20447527)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords細粒土 / 火山灰質土 / 浸透 / 地震 / 河川堤防 / 盛土 / 三軸試験 / 累積損傷
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,細粒分が多いだけで力学特性は粘性土とは異なる「粘土もどき細粒土」で構成される細粒土人工地盤を対象として,主に豪雨時の浸透に伴う崩壊と地震時の崩壊の2つの崩壊を主眼として,その崩壊メカニズムの解明と予測法の開発を目的とした研究を進めてきている。研究4年目にあたる令和5年度に実施した成果は以下の通りである。
細粒土が卓越する河川堤防の人工盛土を検討対象とし,令和4年度に現地調査を実施した福井県の九頭竜川堤防ならびに愛知県の半場川堤防において,独自に開発した二重管サンプラーで採取した不攪乱供試体と乱した状態で採取した試料を締め固めて作製した再構成供試体の両者に室内試験を系統的に実施した。具体的には,通常の三軸圧縮試験によって,不攪乱状態の盛土の力学特性が過圧密性を発揮して比較的硬質であることを確認するとともに,吸水軟化試験によって,浸透時の体有効応力状態のせん断強度は大きく低下することが示された。さらに,浸透に伴う盛土崩壊の模型実験も進行している。
一方,地震時の不安定化に関する検討としては,2016年熊本地震で多くの宅地が被災した熊本県益城町から採取された不攪乱火山灰質粘性土の試料に対して実施した非排水繰返し三軸試験の結果を用いて,損傷パラメータとしての過剰間隙水圧比と両振幅ひずみの関係を定式化できるかどうかを検討した.得られた提案式を用いて,火山灰質粘性土の繰返し載荷後軟化予測を試みた。その結果,過剰間隙水圧比と両振幅ひずみとの間には強い相関性があることがわかり,指数関数的な定式化が可能となった。その定式化した関係式を用いて非排水繰返し荷重を受けた熊本県益城町の火山灰質粘性土の強度・剛性の低下の予測を行った結果,ともに実験値の傾向を適切にとらえられていることが分かり,繰返し載荷後の強度・剛性の低下の予測に適用できることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細粒分を多く含んだ複数の河川堤防土,北海道胆振東部地震で大きな被害が発生した火山灰質粘性土,熱海土石流災害を引き起こした盛土の粘性土など,多くの実現場において試料を採取し,三軸試験ならびに吸水軟化試験を実施することによって,粘土もどき細粒土の浸透時の崩壊挙動の予測に供する力学特性のデータ蓄積が順調に進行している。また,堤防浸透模型実験による流動破壊の実験データの蓄積も進み,研究代表者が提案する基盤排水工による浸透時のすべり破壊を防止する対策工法の力学的な合理性の確認も完了した。さらに,粘土もどき細粒土の地震に対する損傷過程を評価するために,熊本地震で崩壊が相次いだ火山灰質粘性土による室内試験の分析も概ね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

研究の最終年度においては,人工的に作製した粘土もどき細粒土を用いて系統的な室内試験を実施して,浸透時ならびに地震時の脆弱化のメカニズムを明らかにし,過年度に検討してきた崩壊予測手法の妥当性の検証を行う。さらに,研究期間内に実施し蓄積してきた,各種の実験データを総合的な分析を進めて,粘土もどき細粒土の力学特性等について総括的にまとめる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 令和4年7月に決壊した半場川堤防の力学特性の評価2023

    • Author(s)
      児玉 直哉,小高 猛司, 李 圭太, 大堀 文彦, 久保 裕一, 久保 宜之, 鈴木 貴博, 稲吉 正浩, 石原 雅規
    • Journal Title

      第35回中部地盤工学シンポジウム論文集

      Volume: 1 Pages: 17-22

    • Open Access
  • [Presentation] 不攪乱ならびに再構成供試体による半場川堤防土の力学特性の評価2024

    • Author(s)
      児玉直哉,小高猛司,李 圭太,久保裕一
    • Organizer
      第59回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] 吸水軟化試験による九頭竜川堤防土の浸透時の力学特性の評価2024

    • Author(s)
      児玉直哉,小高猛司,李 圭太,久保裕一
    • Organizer
      第79回土木学会年次学術講演会
  • [Presentation] 火山灰質粘性土の繰返し損傷パラメータの繰返し載荷後軟化予測への適用2024

    • Author(s)
      臼井寬大,安原一哉,掛川智仁,小林 薫
    • Organizer
      第59回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] 火山灰質粘性土の繰返し損傷パラメータの繰返し載荷後沈下の予測への適用2024

    • Author(s)
      臼井寬大,安原一哉,掛川智仁,小林 薫
    • Organizer
      第79回土木学会年次学術講演会
  • [Presentation] 三軸試験及び吸水軟化試験による火山灰質砂質土盛土材の力学特性の評価2023

    • Author(s)
      児玉直哉,山下隼史,小高猛司,李 圭太,久保裕一
    • Organizer
      第58回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] 屈折率マッチング法を用いた堤防模型浸透実験におけるパイピング現象の可視化2023

    • Author(s)
      夏目将嗣,小高猛司,岡本隆明
    • Organizer
      第78回土木学会年次学術講演会
  • [Presentation] Evaluating the Saturated Permeability Coefficients of River Embankments via Field Permeability Tests2023

    • Author(s)
      Keita Lee, Takeshi Kodaka, Masanori Ishihara, Yuichi Kubo
    • Organizer
      CREST 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 火山灰性粘性土の繰返し載荷後の体積変化に対する圧密理論の適用性2023

    • Author(s)
      安原一哉,掛川智仁
    • Organizer
      第58回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] Newmark 法を用いた有限長斜面の表層すべり地震時滑動量予測法2023

    • Author(s)
      村上晴菜,村上 哲,西 智美,大森慎哉,浅田英幸,安原一哉,榎本忠夫
    • Organizer
      第58回地盤工学研究発表会
  • [Remarks] 小高研究室HP

    • URL

      https://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/index.htm

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi