• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Derivation of Fair, Efficient Agricultural Market Structure and the Guiding Trade Policy

Research Project

Project/Area Number 20H03084
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 宣弘  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80304765)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 幸嗣  九州大学, 農学研究院, 教授 (20274524)
佐藤 赳  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (30756599)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords双方寡占 / 需要分析 / 農産物貿易 / 政策評価 / シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

社会全体の経済厚生を高めるために,今日のフードシステムでは,市場の競争構造を明らかにし,競争構造が生産者・消費者の経済厚生にどのような影響を与えるか定量的に測定することが極めて重要な課題となっている.このとき,現実の農産物流通における経済厚生を俯瞰的に考察するためには,ある品目・地域に限定されたパラメータ推定を行うだけでなく,生産者・メーカー・小売によって構成される多段階のフードシステムの全を解明することが必要である.そこで,本研究は,双方寡占モデルの推定と貿易政策シミュレーションを併せて行い,消費者や生産者双方の経済厚生を高めるような施策導出を行うことを目的としている.
本年度は,まずGTAPデータベースを用いて,カーボンプライシングが食料安全保障に与える影響をシミュレーションした.世界的なカーボンプライシングの実施については、生産コストの増加を通じて食料価格の上昇を招き,食料安全保障に悪影響を及ぼす可能性が示唆された.特に中部アフリカが深刻な影響を受けた一方,農業・食品部門における炭素税の減税は,食料安全保障への影響緩和策として効果が少ないことも明らかとなった.さらに国内農産物生産においては,流通の各段階における価格データや費用のデータを取得し,データを整理した.今後さらに双方寡占モデルの推定を進め,産地と小売りの間での垂直的パワーバランスを推定する.他方で,植物肉やICTを利用した農産物など,新しい農産物に対する消費者側の需要や農家側の器材に対する評価をアンケート調査し,支払い意思額の推定を行った.市場での流通がほとんど見られない農産物についても仮想的に導入した際の,農家と消費者の売値と買値双方を推定することで,どのような価格で均衡するのか分析を進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

GTAPデータベースを用いたシミュレーション,双方寡占モデルのデータ構築や推定,選択実験を用いた新しい農産物に対する需要分析等を進めることができ,一部の成果を発表することが出来たため,概ね順調に進展しているといえる.

Strategy for Future Research Activity

コロナウィルス蔓延による研究発表や現地調査の制限が緩和しつつあり,これまでの研究成果を積極的に発表する.引き続き,各種の貿易政策の評価を進めるほか,双方寡占モデルの推定においては,財の質や地域の差について考慮し,より現実に即したモデル化を行う.

  • Research Products

    (20 results)

All 2023 2022

All Journal Article (16 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 農業消滅・農政の失敗が招く国家存亡の危機 : これからの日本の農業のあり方2023

    • Author(s)
      鈴木 宣弘
    • Journal Title

      一般社団法人日本綜合医学会 : 季刊誌 : 保存版

      Volume: 4 Pages: 35-44

  • [Journal Article] 日本人7200万人が餓死する!2023

    • Author(s)
      鈴木 宣弘
    • Journal Title

      月刊日本

      Volume: 27(1) Pages: 59-64

  • [Journal Article] 基本法に求められるもの(1)5兆円の農業振興予算の根拠法にできるか2023

    • Author(s)
      鈴木 宣弘
    • Journal Title

      週刊農林

      Volume: 2502 Pages: 4-5

  • [Journal Article] 国内の食料・農業守ってこそ安全保障2023

    • Author(s)
      鈴木 宣弘
    • Journal Title

      正論

      Volume: 618 Pages: 237-244

  • [Journal Article] 基本法に求められるもの(2)5兆円の農業振興予算の根拠法にできるか2023

    • Author(s)
      鈴木 宣弘
    • Journal Title

      週刊農林

      Volume: 2506 Pages: 4-5

  • [Journal Article] 「最低輸入義務」と食品ロス2023

    • Author(s)
      鈴木 宣弘
    • Journal Title

      食品と科学

      Volume: 65 (3) Pages: 69-73

  • [Journal Article] 深刻な食料・農業危機の現状と打開策2023

    • Author(s)
      鈴木 宣弘
    • Journal Title

      共済総合研究

      Volume: 86 Pages: 74-86

  • [Journal Article] 日本の食料自給と食料安全保障の課題2023

    • Author(s)
      鈴木 宣弘
    • Journal Title

      日本作物学会講演会要旨集

      Volume: 255 (0) Pages: 186-186

  • [Journal Article] 特別講演 日本の食糧危機に私たちは何をすべきか : 自然栽培に取り組むアスナロ農園収穫祭 来訪2022

    • Author(s)
      鈴木宣弘
    • Journal Title

      Tomo-michi

      Volume: 208 Pages: 11-13

  • [Journal Article] 日本は食糧危機に突入した2022

    • Author(s)
      鈴木宣弘
    • Journal Title

      月刊日本

      Volume: 26(5) Pages: 48-53

  • [Journal Article] 食料安全保障とは何か2022

    • Author(s)
      鈴木宣弘
    • Journal Title

      UP

      Volume: 51 (6) Pages: 12-17

  • [Journal Article] 日本農業の再生をウクライナ侵攻から考える2022

    • Author(s)
      鈴木宣弘
    • Journal Title

      科学的社会主義

      Volume: 291 Pages: 14-20

  • [Journal Article] 「農業の基本価値」と農協の役割2022

    • Author(s)
      鈴木宣弘
    • Journal Title

      農業協同組合経営実務

      Volume: 77(7) Pages: 114-116

  • [Journal Article] 私と協同組合(第7回)農協への期待2022

    • Author(s)
      鈴木宣弘
    • Journal Title

      所報協同の発見

      Volume: 357 Pages: 159-162

  • [Journal Article] 国産振興こそが食料安全保障 : なぜ食料を蔑ろにするのか2022

    • Author(s)
      鈴木 宣弘
    • Journal Title

      Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌

      Volume: 26 Pages: 82-88

  • [Journal Article] 食料の確保は安全保障の要です 食料危機と日本農業の未来2022

    • Author(s)
      鈴木 宣弘
    • Journal Title

      望星

      Volume: 53(12) Pages: 47-54

  • [Presentation] Impacts of the Organic Equivalence Agreement onthe Organic Production: Evidence from the Synthetic Control Method2023

    • Author(s)
      Bojing Li, Takeshi Sato, Kentaro Kawasaki, Nobuhiro Suzuki
    • Organizer
      The 11th ASAE International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Impact of Plot Size on Productivity Growth:Evidence from Southeastern China2023

    • Author(s)
      Xiangyu Li, Takeshi Sato, Kentaro Kawasaki, Nobuhiro Suzuki
    • Organizer
      The 11th ASAE International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小水力発電所の設置が共有資源管理に及ぼす影響 ―富山県土地改良区を対象としたパネルデータ分析―2023

    • Author(s)
      Momoka Tanaka, Takeshi Sato, Kentaro Kawasaki, Nobuhiro Suzuki
    • Organizer
      The 11th ASAE International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 現代陰謀事典2023

    • Author(s)
      鈴木 宣弘
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      現代陰謀事典
    • ISBN
      9784299038869

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi