• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

隠れた地域資源「根系」を活用した持続的・循環型イネ生産体系の確立に向けて

Research Project

Project/Area Number 20H03115
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

関谷 信人  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (80456590)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 晋生  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10335151)
近藤 誠  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (50432175)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords根系 / 飼料イネ / 土壌養分 / 水田
Outline of Annual Research Achievements

コメの供給過剰を回避しつつ、水田を維持するために飼料イネの栽培が増加している。本研究では、土壌養分を収奪し持続的イネ生産を阻害すると批判される飼料イネが、実は根系によって土壌養分を良好な状態に維持することで、イネ生産の持続性に大きく貢献するのではないかという逆説を検証する。
三重大学の水田圃場を30分割し、15処理×2反復の区画を設定した。各反復に穂が小さい飼料イネ品種たちすずかと、比較品種として穂が大きい飼料イネ品種クサノホシおよび食用イネ品種コシヒカリを栽培した。また、植物がない場合の土壌養分の変化を確認するため無植栽区を設けた。成熟期に飼料生産を模して全品種の地上部全量を刈取った。ただし食用イネ品種で、通常栽培を模して地上部を細断し土壌へ還元する区を設けた。刈取り後、全品種の根を除去する区と無処理区を設けた。イネは必須栄養素として多量のケイ素を茎葉部に蓄積する。地上部全量の持ち出しによりケイ素が土壌へ還元されないため、土壌のケイ素欠乏を誘発する可能性が指摘されている。そこで、平成31年(令和元年)の栽培直前に全品種でケイ酸施用区と無施用区を設けた。令和2~4年にも実験田でイネ3品種を栽培した。成熟期に穂、葉身、茎、根を採取し、部位別乾物重量を測定した。採取後、茎葉還元、根系除去、ケイ酸施用を処理した。
土壌養分動態モデルを検討する過程では、土壌採取、土壌養分測定、パラメータ推定、モデル検証を繰り返す必要がある。実験田の小区画から繰り返し土壌を採取すると、小区画が攪乱されて各処理の効果が消失してしまう懸念がある。そこで、実験田とは別にモデル検証田を用意し、気象計測装置、水位計、TDR土壌水分計、テンショメータを設置してコシヒカリを栽培した。生育期間中、土壌を採取て無機態窒素量を計測した。その後、測定値をモデルに投入しパラメータを推定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍と重なったことで実験従事者が不足し大きく苦労したものの、何とか実験田の立ち上げとその後の維持管理を継続できた。植物体の成分分析が立ち遅れているものの、バイオマス収量の測定までは何とか継続している。また、土壌養分動態モデルの確立に向けてモデル検証田も用意し、得られた成果を公表できた。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度も引き続き実験田とモデル検証田を維持し、両田から得られるデータの公表に努めていく。本研究では「広大な生産現場にて根系がイネ収量に与える影響を検証する」ことも大きな目標の一つであった。しかし、調査対象として候補に挙がっていた農業生産法人における稲作経営方針の転換などで試験が困難になったため、実験田とモデル検証田での作業に専念する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Presentation] 水稲有機栽培における施肥法と圃場条件の交互作用2022

    • Author(s)
      前采花 Beno Kiwale Anton Peter Mchuno Alfred 永源奨 渡邊晋生 関谷信人
    • Organizer
      日本作物学会
  • [Presentation] 化成・有機肥料からの窒素の無機化と水稲3品種による無機化窒素の吸収2022

    • Author(s)
      村井朝香 Beno Kiwale Anton Peter Mchuno Alfred 渡邊晋生 関谷信人
    • Organizer
      日本作物学会
  • [Presentation] 有機物投入量の異なる水田土中の窒素動態2022

    • Author(s)
      井手海盛 永源奨 Peter Mchuno Alfred 関谷信人 渡邊晋生
    • Organizer
      農業農村工学会
  • [Presentation] Spatial autoregressive analysis of available nitrogen in paddy soils at a rice farming community level2022

    • Author(s)
      Nobuhito Sekiya Ayaka Mae Peter Mchuno Alfred Beno Kiwale Anton Tasuku Eigen Saki Yamayoshi Masaru Sakai Kunio Watanabe
    • Organizer
      International Society of Paddy and Water Environment Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nitrogen balance in paddy fields applied with various amount of rice bran in winter2022

    • Author(s)
      Tasuku Eigen Peter Mchuno Alfred Ami Shimomura Nobuhito Sekiya Kunio Watanabe
    • Organizer
      International Society of Paddy and Water Environment Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of soil temperature and rainfall before transplantation on nitrogen dynamics in paddy soils under different organic fertilizer levels2022

    • Author(s)
      Kaisei Ide Tasuku Eigen Peter Muchuno Alfred Nobuhito Sekiya Kunio Watanabe
    • Organizer
      International Society of Paddy and Water Environment Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Estimation of rice lodging severity and soil available nitrogen in a paddy field based on UAS images2022

    • Author(s)
      Nozomi Sato Takeshi Tsuji Nobuhito Sekiya Yasuhiro Iijima Kunio Watanabe
    • Organizer
      International Society of Paddy and Water Environment Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 化成・有機肥料からの窒素の無機化と水稲 3 品種による無機化窒素の吸収-2 年間の圃場試験の結果から-2022

    • Author(s)
      村井朝香 Kiwale Beno Anton Peter Mchuno Alfred 渡辺晋生 関谷信人
    • Organizer
      日本作物学会
  • [Presentation] 水稲有機栽培における施肥法と圃場条件の交互作用-2年間の生産者圃場試験の結果から-2022

    • Author(s)
      前采花 Kiwale Beno Anton Peter Mchuno Alfred 永源奨 渡辺晋生 関谷信人
    • Organizer
      日本作物学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi