• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Recovery of phosphorus from natural water bodies using iron-oxidizing bacteria and woody biomass

Research Project

Project/Area Number 20H03117
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

武田 育郎  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (60227022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深田 耕太郎  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (40633178)
佐藤 裕和  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (90609364)
吉岡 有美  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (40753885)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsリン回収 / 鉄バクテリア / 木質バイオマス
Outline of Annual Research Achievements

島根県東部に位置する,簸川平野の水田地域にある圃場整備された水田排水路の一部において,申請者が提案している木質担体と鉄バクテリアを用いた自然水域からのリン回収方法の改良と汎用化について,鉄バクテリアの生息するpH-Eh環境についての環境要素水文データや水域の還元状態に着目して調査した。鉄バクテリアに関する古典的な理解では,pHが6.5~7.5程度の中性付近において生息可能なEhは-0.3~0.5Vとされているが,今回の調査からはこれよりも還元的なEhは-0.7~0.2Vの範囲にあることが分かった。また,pHの変動範囲については,地下水の嫌気状態の進行によって4.5前後にまで低下することもありうることが分かった。また,モデル水域の水文特性は,近隣の農業水利の影響を強く受けていることから,水田の灌漑期間と非灌漑期に分けて調査すると,特にPO4-P(リン酸態リン)濃度においては統計的な有意差が認められた。また,これまで測定項目である可給態リン酸と強酸で溶解する成分としてのTP との関係をべた。その結果, Bray-2 Pの 0.215 mg/gに対してTPは 0.580 mg/gであり2020年度よりも多くなった。鉄バクテリアの生成する酸化鉄はレアアースを濃集することも報告されていることから,試験水域におけるリンの濃集について調べたところ,リンについては,水中に比べて約2,600~9,000倍(平均では約6,400倍)に濃集されていることがわかった。ただし,こうした結果のバラツキには,鉄バクテリアの生成する酸化鉄の化学形態(フェリハイドライト,ヘマタイト,ゲータイトなど)や吸着メカニズムの複雑さが関与していると考えられた。また,試験水域にはこの地域の最も大きい河川である斐伊川の水が水田用水として供給されており,斐伊川の水質にも結果が影響されている可能性が考えられてた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

鉄バクテリア集積物を用いたリン回収の条件をpHとEhから整理するための基礎的な情報を得られた。試験水域の水質に与える周辺の大河川の影響を把握することができた。さらにリン回収におよぼす鉄の化学形態は必ずしも単純ではなく,いくつかの化学形態の相互作用に依存する可能性が示唆された。

Strategy for Future Research Activity

リンの回収量には水文条件の変化による水田用水の供給源である斐伊川の水質も影響していることがわかってきたため,斐伊川の水質の影響をリン以外についても調べる。加えて浸漬試験を行って自然水域から鉄とリンを回収した木質担体について,これを再び自然水域に浸漬した時,さらなるリンの回収能力があることがわかっているが,これには酸化鉄の形態が回収後の脱水過程において変化することが考えられるため,メカニズムの解明のための材料集めを行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Spatiotemporal variability of hydrogen stable isotopes at a local scale in shallow groundwater during the warm season in Tottori Prefecture, Japan2022

    • Author(s)
      Yumi Yoshioka, Hidekazu Yoshioka
    • Journal Title

      Hydrological Research Letters

      Volume: 16 Pages: 25-31

    • DOI

      10.3178/hrl.16.25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 土壌中における音波の伝播距離の推定と共鳴法の測定範囲について2021

    • Author(s)
      深田耕太郎, 難波将希, 木原康孝
    • Journal Title

      土壌の物理性

      Volume: 149 Pages: 13-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rationality in pier geometry of Kintaikyo bridge from viewpoint of river engineering2021

    • Author(s)
      Hirokazu Sato
    • Journal Title

      Heritage Science

      Volume: 9:102 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1186/s40494-021-00576-3

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 共鳴筒の非接触な配置による土壌表層の水分量の推定2021

    • Author(s)
      深田耕太郎, 木原康孝
    • Organizer
      土壌物理学会
  • [Presentation] 乾季におけるトンレサップ湖周辺における地表水および地下水の酸素・水素安定同位体比特性について2021

    • Author(s)
      吉岡有美,増本隆夫,辻本久美子,伊藤祐二
    • Organizer
      JpGU-AGU Join Meetin
  • [Presentation] 酸素・水素安定同位体比による水田主体扇状地の地下水涵養源評価の可能性2021

    • Author(s)
      吉岡有美, 吉岡秀和, 中村公人, 中桐貴生, 櫻井伸治, 堀野治彦, 瀧本裕士
    • Organizer
      水文・水資源学会/日本水文科学会
  • [Book] 農業用水利用の将来予測と水連環(日本水環境学会編集,「水環境の事典」所収)2021

    • Author(s)
      武田育郎
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4254180565
  • [Book] 農業用水需要の変遷(日本水環境学会編集,「水環境の事典」所収)2021

    • Author(s)
      武田育郎
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4254180565

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi