• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Marine and anchialine cave biodiversity in the Ryukyu Islands, Japan

Research Project

Project/Area Number 20H03313
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOkinawa Prefectural University of Arts

Principal Investigator

藤田 喜久  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 教授 (20771463)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下村 通誉  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (30359476)
井口 亮  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50547502)
岡西 政典  広島修道大学, 人間環境学部, 助教 (70639278)
角井 敬知  北海道大学, 理学研究院, 講師 (70723360)
斉藤 知己  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (80632603)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords洞窟水圏環境 / 生物多様性 / 海底洞窟 / アンキアライン環境 / 保護・保全
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、1)洞窟水圏性動物の種多様性、2)洞窟水圏性動物の分子系統・適応進化、3)洞窟水圏における動物群集の構造と個体群維持機構の3つの主要研究テーマに注力した調査研究を実施し、当該地域の洞窟水圏における生物多様性の全容を解明することを目的としている。2023年度は、与論島、沖縄島、伊江島、久米島、下地島の海底洞窟における調査と、与論島、宮古島、多良間島の陸域洞窟での調査を実施することができた。特に、沖縄島では、コロナ禍後初となる研究分担者及び研究協力者らとの合同調査を実施することができた。その結果、以下のような研究実績を挙げることができた。
「1)洞窟水圏性動物の種多様性」と「2)洞窟水圏性動物の分子系統・適応進化」の研究項目については、採集された生物の分類学的研究を進め、遺伝子解析作業も進めることができた。 これらの研究成果として、新種記載論文5編および新産地報告論文2編の出版と、1題の学会発表(日本甲殻類学会)を実施することができた。
一方、「3)洞窟水圏における動物群集の構造と個体群維持機構」の研究項目については、最新のフォトグラメトリー技術(SfM-MVS)を用いて、3D測量データの収集と洞窟地形図作成を行い、洞窟内部環境の可視化(3Dモデル化)を進めた。この研究成果として、4題の学会発表(日本動物分類学会、日本動物学会、日本甲殻類学会、日本サンゴ礁学会)を実施することができた。今後、洞窟地形図による洞窟内部環境の特性と、過年度までに採集された生物分布情報を解析し、各洞窟水圏における動物群集の構造的特徴を分析する予定である。
これらの研究成果に加え、調査対象地である与論島及び多良間島において、講演会や地域行政との調整など、洞窟水圏生物の保護・保全に向けたアウトリーチ活動も実施し、研究成果の社会還元も進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

野外調査(生物採集合同調査、3D測量による洞窟地形図作成方法の確立など)がほぼ順調に進み、当初予定していたデータが順調に集まっているため。2024年度は、これらの研究成果の公表として、新種記載論文5編(国際誌)および新産地報告論文2編の出版と、5題の学会発表を行うことができたため。最終年度(2024年度)は過年度のデータを取りまとめ、論文化をさらに進める必要がある。また、洞窟水圏生物の保護・保全に向けたアウトリーチ活動(講演会)も鹿児島県及び沖縄県(与論島及び多良間島)にて実施し、地域行政と協働した活動に発展しつつあるため。 さらに、研究分担者及び研究協力者らとの合同調査によって研究者間のさらなる交流・連携を進め、洞窟水圏生物研究のさらなる発展を目指す(次期科研申請など)ことを確認できたため。

Strategy for Future Research Activity

本年度(2023年度)は、当初予定していた野外調査を概ね実施することができたため、最終年度(2024年度)は取りまとめに向けたデータ解析や論文執筆に注力する予定である。本研究の3つの主要研究テーマ(洞窟水圏性動物の種多様性、洞窟水圏性動物の分子系統と適応進化、洞窟水圏における動物群集の構造と個体群維持機構)に係る次年度以降の研究計画は以下の通りである。
1)洞窟水圏性動物の種多様性研究:過年度に引き続き、これまでに得られた未記載種の記載分類学的研究(論文執筆)を加速させる。
2)洞窟水圏性動物の分子系統と適応進化:昨年度までに採集した動物種のDNAバーコーディング作業の見通しができたため、これを基盤とした洞窟水圏環境内での環境DNAの。また、本年度(2023年度)に、十脚甲殻類(エビ類とカニ類)についての分子系統解析を実施できたので、その結果を取りまとめ、早期の論文化を目指す。
3)洞窟水圏における動物群集の構造と個体群維持機構:過年度までに調査を実施した3D測量による洞窟地形図作成の解析作業を進め、過年度までに集積した洞内環境データ(水温、塩分など)と種多様性(動物相)情報を一元化し、各洞窟における動物群集構造に関するデータ解析を完了させ、早期の論文化を目指す。
最終年度は、過年度までに集積した生物多様性情報の集約と論文化を主たる研究目標とするが、それに並行して、これまでの研究成果を活用した洞窟水圏生物の保護・保全に向けたアウトリーチ活動の促進と、研究者間のさらなる交流・連携を進めることで洞窟水圏生物研究のさらなる発展を目指す。

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] A new genus and species of semi-submarine cave crab of the family Plagusiidae Dana, 1851 (Crustacea: Brachyura: Grapsoidea) from Okinawa Island, Ryukyu Islands, southwestern Japan2024

    • Author(s)
      Fujita, Y., & Naruse
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 5410 Pages: 408-418

    • DOI

      10.11646/zootaxa.5410.3.8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] new species of the genus Trichopagurus de Saint Laurent, 1968 (Crustacea: Decapoda: Anomura: Paguridae) from a submarine cave in Okinawa Island, southwestern Japan2024

    • Author(s)
      Nakajima, H., Fujita, Y., & Osawa, M.
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 5419 Pages: 121-129

    • DOI

      10.11646/zootaxa.5419.1.5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New sea spider species from a submarine cave in Japan (Pycnogonida: Austrodecidae)2023

    • Author(s)
      Kakui, K., & Fujita, Y.
    • Journal Title

      Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom

      Volume: 103 Pages: e44, 1-6

    • DOI

      10.1017/S0025315423000322

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New lithistid sponge of the genus Sollasipelta (Porifera, Demospongiae,Tetractinellida, Neopeltidae) from submarine caves of the Ryukyu Islands,southwestern Japan, with redescription of S. sollasi2023

    • Author(s)
      ISE YUJI、VACELET JEAN、MIZUYAMA MASARU、FUJITA YOSHIHISA
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 5285 Pages: 293~310

    • DOI

      10.11646/zootaxa.5285.2.4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 与論島初記録のムラサキオカガニ2023

    • Author(s)
      藤田喜久
    • Journal Title

      Nature of Kagoshima

      Volume: 50 Pages: 21-22

  • [Journal Article] A new species of free-living marine nematode, Fotolaimus cavus sp. nov. (Nematoda, Oncholaimida, Oncholaimidae), isolated from a submarine anchialine cave in the Ryukyu Islands, southwestern Japan2023

    • Author(s)
      Shimada, D., Kakui, K., & Fujita, Y.
    • Journal Title

      Zoosystematics and Evolution

      Volume: 99 Pages: 519-533

    • DOI

      10.3897/zse.99.109097

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 沖永良部島におけるチョウチンミドロDichotomosiphon tuberosus(緑色植物門,チョウチンミドロ科)とシマチスジノリ Thorea gaudichaudii(紅色植物門,チスジノリ科)の分布記録2023

    • Author(s)
      岸本和雄・藤田喜久・香村眞徳
    • Journal Title

      藻類

      Volume: 71 Pages: 103-110

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 洞窟水圏環境の生物多様性研究を促進させるための3D地形図作成2023

    • Author(s)
      藤田喜久・木村 颯・水山 克・菅 浩伸(口頭発表:発表者 藤田喜久)
    • Organizer
      日本動物分類学会第 58 回大会 (豊橋市自然史博物館)
  • [Presentation] 琉球列島の海底洞窟における大型ベントスの動物相および生態分布2023

    • Author(s)
      藤田喜久・水山 克・岡西政典・井口 亮・木村 颯・菅 浩伸(口頭発表:発表者 藤田喜久)
    • Organizer
      日本動物学会第94回大会 (山形大学)
  • [Presentation] 大きな発見が続く沖縄の海洋生物多様性、特に甲殻類とメイオベントスについて2023

    • Author(s)
      大塚 攻・藤田喜久・山崎博史(口頭発表:発表者 大塚 攻)
    • Organizer
      シンポジウム「国立沖縄自然史博物館に望む」.日本動物学会第94回大会 (山形大学)
  • [Presentation] 琉球列島の海底洞窟における甲殻類群集構造2023

    • Author(s)
      藤田喜久・水山 克・木村 颯・菅 浩伸・井口 亮・下村通誉・斉藤知己・岡西政典・角井敬知(口頭発表:発表者 藤田喜久)
    • Organizer
      日本甲殻類学会第61 回大会 (東京海洋大学)
  • [Presentation] 沖縄島の海底洞窟から採集されたOrcovita属カニ類2023

    • Author(s)
      藤田喜久・駒井智幸・成瀬 貫(口頭発表:発表者 藤田喜久)
    • Organizer
      日本甲殻類学会第61 回大会 (東京海洋大学)
  • [Presentation] フォトグラメトリー法による海底洞窟内部の可視化と生物多様性研究への応用2023

    • Author(s)
      藤田喜久・木村颯・水山克・菅浩伸(口頭発表:発表者 藤田喜久)
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第26 回大会 (東北大学)

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi