2022 Fiscal Year Annual Research Report
Effect of vitamin D supplementation on survival of patients with p53-positive cancer: A double-blind, randomized placebo-controlled trial
Project/Area Number |
20H03537
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
浦島 充佳 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80203602)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 癌 / 生存解析 / ビタミンD / p53 / 二重盲検ランダム化プラセボ比較試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本アマテラス2試験は「癌患者、特にp53陽性癌患者においてビタミンDサプリメント*(2000 IU/day)を術後2か月以内に開始し試験終了まで連日長期投与する群と同様にプラセボを投与する群にランダムに振り分け、それぞれの群における遅発性(試験サプリメントの投与を開始してから365日以降)の再発、あるいは全ての原因による死亡ハザード・リスクを群間で比較し、ビタミンDサプリメント投与の有効性を検討する。また、有害事象(高カルシウム血症等)の発現率を群間で比較し、ビタミンDサプリメント投与の安全性についても検討する」ことを目的としている。 本アマテラス2試験は、2021年11月特定臨床試験審査委員会の承認を得て、ビタミンDおよびプラセボの試験サプリメントを委託製造し、臨床試験用の保険に加入した。2022年1月から患者登録を開始した。現時点までに120名の登録があり、30名が2年目のフォローアップに入った。副作用、重大な問題は発生していない。 ドイツの癌研究センター、アメリカのハーバード大学やラホヤアレルギー免疫研究所、カリフォルニア大学サンフランシスコ校、フィンランド、オーストラリア、ニュージーランドなどとの国際共同研究により二重盲検ランダム化プラセボ比較試験に参加した10万人のデータをメタ解析し、ビタミンDサプリメントの連日内服により癌種に関係なく癌死亡率が12%減少していたことを明らかにした。本メタ解析には我々の実施したアマテラス試験も含まれる。Ageing Res Rev. 2023;87:101923. 研究実施計画にも記載した通り本アマテラス試験の事後解析も実施し、以下の論文を誌上発表した。Nutrients. 2022;14:1689.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初1年間に250例の登録を見込んでいたが、実際の登録は120件であり半分に留まっている。研究計画書では「癌の既往歴がある患者では、それに対する治療が終了して5年間再発がない状態を維持している」ことを登録の条件にしていた。これが理由で50件程度登録できずにいた(今後の研究の推進方策に続く)。
|
Strategy for Future Research Activity |
「癌の既往歴がある患者では、それに対する治療が終了して5年間再発がない状態を維持している」ことを登録条件にしていた理由は、前の癌の再発と今回登録された癌種による癌の再発が区別できないためであった。しかし、肝臓がんを除けばその判別は困難ではない。そのため、今年中にプロトコルを改訂し、「癌の既往歴がある患者でも治療が終了していれば登録できる」とし、再発は病理生検結果、再発場所等から主治医の判断とする予定である。そのことにより来年は年間200例を超えるよう研究分担医師に働きかける。
|