2023 Fiscal Year Annual Research Report
New efficacy of inhaled GM-CSF therapy.
Project/Area Number |
20H03688
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
菊地 利明 新潟大学, 医歯学系, 教授 (10280926)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田澤 立之 東京医科歯科大学, 学生支援・保健管理機構, 教授 (70301041)
中田 光 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (80207802)
鈴木 拓児 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (80344670)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | GM-CSF / マクロファージ / ARDS / 肺非結核性抗酸菌症 |
Outline of Annual Research Achievements |
肺胞蛋白症患者への有用性を示したGM-CSF吸入療法は、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)や肺非結核性抗酸菌(NTM)症に対しても効果が認められている。しかしその効能メカニズムは不明である。これに対しわれわれは、肺胞マクロファージ(肺胞M)と間質性マクロファージ(間質性M)、に着目した。肺胞Mは、胎児期に生着した前駆細胞が自己複製を繰り返しながら、肺胞腔で肺の恒常性を維持している:サーファクタント量を調整し、絶えず流入してくる外来吸入物質に対して過剰な免疫応答を抑制している。一方、間質性Mは、末梢血単球から分化し、肺の間質に分布する組織マクロファージとして見つかった。間質性Mは炎症惹起性と高い組織再構築能を有し、肺内微小環境の変化によって失われた肺胞Mを置換して、一部肺胞腔内にも分布することがわかってきた。そこで本研究では、GM-CSF吸入療法の効能メカニズムとして「肺胞M/間質性Mのバランス」を取り上げ、ARDSや肺NTM症の新たな治療戦略としてGM-CSF吸入療法の確立を目指す。研究初年度は、カニクイザルにヒトGM-CSFを吸入で投与した前臨床試験の保存検体を用いて、GM-CSFを吸入することによって惹起される宿主免疫応答を探索的に解析した。研究二年度は、GM-CSF吸入の作用機序として注目しているスカベンジャー受容体について、CRISPR-Cas9システムを用いて作製した欠損マウス14系統を作製し、研究三年度から四年度にかけては、それら欠損マウスの系統樹立のために繁殖を行った。研究四年度に当たる今年度は、形質変化や繁殖可能性を検討し、ARDSモデルや肺非結核性抗酸菌症モデルを鑑みながら欠損マウスを14系統から3系統まで絞り込んだ。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、作製したスカベンジャー受容体の欠損マウスについて、形質変化や繁殖可能性を検討し、ARDSモデルや肺非結核性抗酸菌症モデルを鑑みながら14系統から3系統まで絞り込むことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
3系統まで絞り込んだ欠損マウスについて、ARDSモデルや肺非結核性抗酸菌症モデルにおける野生型マウスとの差異を解析していく予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Clinical impact of 18F-FDG-PET/CT in predicting ICI-induced ILD in patients with lung cancer2024
Author(s)
S Watanabe, M Yamazaki, N Yanagimura, M Arita, A Ohtsubo, T Tanaka, K Nozaki, Y Saida, R Kondo, Y Fuzawa, M Tominaga, T Yagi, H Ishikawa, T Kikuchi
Organizer
第21回日本臨床腫瘍学会学術集会
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] A biomarker study of atezolizumab (atezo) + bevacizumab (bev) + carboplatin (carbo) + paclitaxel (pac) (ABCP) for patients with NSCLC harboring EGFR mutations (EGFRm) after TKI failure: NEJ0432023
Author(s)
Satoshi Watanabe, Naoki Furuya, Atsushi Nakamura, Jun Shiihara, Ichiro Nakachi, Hisashi Tanaka, Mika Nakao, Koichi Minato, Masahiro Seike, Shinichi Sasaki, Akira Kisohara, Susumu Takeuchi, Ryoichi Honda, Kei Takamura, Yiwei Ling, Shujiro Okuda, Hiroshi Kagamu, Kenichi Yoshimura, Toshiaki Kikuchi, Kunihiko Kobayashi
Organizer
American Society of Clinical Oncology Annual Meeting
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] PD-1 blockade therapy enhances the antitumor effects of lymphodepletion and adoptive T cell transfer2023
Author(s)
Satoshi Watanabe, Miho Takahashi, Ryo Suzuki, Masashi Arita, Ko Sato, Toshiya Fujisaki, Aya Ohtsubo, Satoshi Shoji, Kunihiro Shono, Takaaki Masuda, Tomoki Sekiya, Koichiro Nozaki, Tomohiro Tanaka, Rie Kondo, Yu Saida, Satoshi Hokari, Toshiyuki Koya, Toshiaki Kikuchi
Organizer
AACR ANNUAL MEETING 2023
-
[Presentation] Nintedanib enhances antitumor effects of anti-PD-1 therapies through inhibition of immunosuppressive cells in tumor microenvironment2023
Author(s)
R Suzuki, S Watanabe, K Shono, T Masuda, T Sekiya, Y Goto, T Fujisaki, M Arita, A Ohtsubo, S Shoji, T Tanaka, K Nozaki, R Kondo, Y Saida, S Hokari, R Ohashi, K Shima, Y Kimura, N Aoki, Y Ohshima, T Koya, T Kikuchi
Organizer
AACR ANNUAL MEETING 2023
-
-
-
-
-